名古屋市千種区

「千種区が狙われています」~詐欺電話に注意~
■状況
本日(8月27日)の午前中、千種区内の高齢者宅に、千種警察署員を騙る男から「犯人を捕まえたらあなたの個人情報を持っていたので、確認させてほしい」等と特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきています。
このような手口は、その後、警察官や金融機関職員等を装った犯人が自宅を訪れ、キャッシュカードを預かったり、すり替えたりする手口に発展するおそれがあります。

■対策
〇一人で判断せず、必ず警察や家族に相談!
〇自宅の固定電話を留守番電話設定に!
〇犯人から携帯電話にかかってくる場合もあります!
〇キャッシュカードを他人に渡さない!暗証番号を教えない!
〇千種区内では、特殊詐欺被害が多発しています。他人事と思わず、家族や友人同士で声をかけあって被害を防ぎましょう!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

千種区が詐欺の犯人に狙われています!
■状況
8月26日(土)、千種区内のお宅に警察官を騙った詐欺の犯人から「キャッシュカードを紛失していませんか」「キャッシュカードが偽造されてますよ」等と詐欺の電話が複数かかってきています。
この種の電話はその後、警察官や金融機関職員等を装った詐欺の犯人が自宅を訪れ、キャッシュカードを預かったり、すり替えたりする手口に発展する可能性があります。
■対策
〇キャッシュカードを他人に渡さない!
〇暗証番号を他人に教えない!
〇一人で判断せず、必ず家族や警察に相談!

※このメールを見た方は周囲への注意喚起をお願いします。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

千種区が詐欺の犯人に狙われています!
■状況
本日(8月16日)、千種区内の高齢者宅にディスカウントショップやスーパーの従業員を騙った詐欺の犯人から「あなたの友人がクレジットカードを使って買い物をしている」「クレジットカードで7万円の買い物があった」等と電話がかかってきました。
この種の特殊詐欺前兆電話は、今後、自宅に詐欺の犯人が訪れ、キャッシュカードを預かったり、すり替えたりします。
■対策
◎キャッシュカードを他人に渡さない!
◎暗証番号を他人に教えない!
◎一人で判断せず、必ず家族や警察に相談!

※このメールを見た方は周囲への注意喚起をお願いします!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

千種区内に詐欺の前兆電話が6件かかってきています。
■状況
8月10日(木)、千種区内の高齢者宅に千種警察署生活安全課を騙る男から、「逮捕した被疑者があなたの名前が書かれた名簿を持っていた」などと詐欺の電話がかかっています。
電話を受けた方たちはすぐに詐欺の電話だと看破し被害に遭いませんでした。

■対策
〇一旦電話を切って、子供や孫に確認!
〇一人で判断せず、必ず警察や家族に相談!
〇現金やキャッシュカードを他人に渡さない。暗証番号を教えない!
〇自宅の固定電話を留守番電話設定に!
〇千種区内では、特殊詐欺被害が多発しています。他人事と思わず、ご家族や友人同士で声を掛け合って被害を防ぎましょう!
〇愛知県警公式アプリ「アイチポリス」は、犯罪情報等を配信しています。ご活用ください!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

千種警察署

【夏の安全なまちづくり県民運動】実施中!《8月1日から8月10日》
「STОP・自動車盗!」~複数の対策で盗難防止~
愛知県内では、自動車の盗難被害が多発しており、中でもプリウス、アルファード、ランドクルーザー・プラドといった特定の車種が被害に遭っています。
あなたの「愛車」を守るために、次のことに注意してください。

【防犯対策のポイント】
〇ハンドル固定装置やタイヤロック等を活用し、複数の防犯装置を組み合わせて防犯性をUP!
〇月極駐車場などを利用する場合は、夜間でも明るく管理された駐車場を選ぶ!
〇不審者(車)を見かけたら、直ぐ110番通報!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

千種警察署

【夏の安全なまちづくり県民運動】実施中!《8月1日から8月10日》
~「連れ去り防止!」子供を犯罪から守ろう~
子供を対象とした声かけやつきまといは、下校時や習い事の行き帰りなど「子どもが一人で行動しているとき」が圧倒的に多くなっています。
大切なお子さんが連れ去りなどの被害に遭わないように、ご家庭で次のことを教えてあげてください。
〇「じっと見てくる」「後をつけてくる」など『変な動きをしている人』に近づかない、話さない!
〇「怖い」「おかしい」と感じた時は、『すぐに走って逃げる』!
〇防犯ブザーは『電池の確認』『簡単に手が届くところにつける』!
〇助けを呼ぶ時は、『力一杯大声を出す』!
〇もし身体をつかまれたら、『全力でジタバタ暴れて抵抗する』!
また、夏休み中侵入盗被害を防ぐため在宅時にも必ずカギかけを徹底させてあげてください。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

千種警察署

【夏の安全なまちづくり県民運動】実施中!《8月1日から8月10日》
「まさか私が・・・」~女性を狙ったわいせつ被害に注意!~
「夜道を一人で歩くことが多い」「音楽を聴きながら、携帯電話を操作しながら歩いている」・・・
女性の皆さん、身に覚えはありませんか?油断は禁物です。
「もしかしたら私も被害に遭うかもしれない」という意識を持って「自分を守る行動」に心掛けてください。

【防犯対策のポイント】
〇常に周りを警戒しながら歩く!
〇夜間の帰宅時などは、できるだけ人通りの多い明るい道を通る!
〇「スマートフォンを操作しながら」「音楽を聴きながら」といった「ながら歩き」は絶対にしない!
〇防犯ブザーを手に持って歩く!
〇深夜時間帯はバスやタクシー、家族の送迎利用を検討する!
〇身の危険が迫ったら直ぐ110番通報!
〇愛知県警公式アプリ「アイチポリス」は、犯罪情報等を配信しています。ご活用ください!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

【夏の安全なまちづくり県民運動】実施中!《8月1日から8月10日》
~「自転車」の盗難に注意!「カギかけ」「ツーロック」を習慣に~
千種区内では、自転車の盗難被害が多発しています。
被害の約5割が無施錠で、一戸建て住宅やアパート、マンションの駐輪場でも多発しています。
また、高価なスポーツタイプの自転車の被害が増加しています。
皆さんが被害に遭わないように、次のことに注意してください。

【防犯対策のポイント】
〇自転車から離れる時は「いつでも」「どこでも」「ほんの数分でも」必ずカギをかける!
〇ワイヤー錠でツーロック!
〇ダイヤル式のワイヤー錠を活用する際は、数字を一つずらすだけでなくランダムに数字を変えましょう!
〇駐輪場選びも大切です。「夜でも明るい」「防犯カメラがある」など管理された駐輪場を選びましょう!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

千種警察署

【夏の安全なまちづくり県民運動】実施中!《8月1日から8月10日》
「詐欺電話に注意!」~渡すな危険!!キャッシュカード!~
千種区内では、息子や孫を騙ったオレオレ詐欺やキャッシュカードを騙し取る特殊詐欺の被害が多発しており、被害者の大半は高齢者です。
御家族など身近に高齢者がおみえの方は、次の防犯対策のポイントを参考にして注意喚起をお願います。

【防犯対策のポイント】
〇一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!
〇家の電話を留守番電話設定に!
〇「至急お金が必要」という電話は要注意!
〇電話でキャッシュカードの暗証番号を聞かれたら詐欺!
〇キャッシュカードを他人に渡さない!
〇キャッシュカードの暗証番号を他人に絶対に教えない!
〇愛知県警公式アプリ「アイチポリス」は、犯罪情報等を配信しています。ご活用ください!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

千種区が詐欺の犯人に狙われています!
■状況
本日(7月31日)午前11時20分頃、千種区内の高齢者宅に、大手百貨店の店員を騙る男から「あなた名義のカードで時計を買った人がいる」、大手量販店の店員を騙る男から「あなた名義のカードで高額な商品を買おうとしている人がいる」等と特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきています。
これらの手口はその後、警察官や金融機関職員等を装った犯人が自宅を訪れ、キャッシュカードを預かり、すり替える手口に発展する可能性があります。
■対策
〇一人で判断せず、必ず家族や友人、警察等にご相談ください!
〇自宅固定電話は常時留守番電話設定にしましょう!
〇キャッシュカードを他人に渡さない、暗証番号を他人に教えない!
〇犯人が携帯電話に電話をかけてくるケースが増加しています!
〇このメールを見た方は、周囲の方への注意喚起をお願いします!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110