岡崎市

自転車盗被害が連続発生!
■状況
10月8日から10月18日にかけて、岡崎市内で自転車盗被害が4件発生しました。(10月18日認知)
被害場所は駅駐輪場等で発生しており、4件中2件が無施錠での被害になります。
■対策
・自転車の盗難防止のため、常にカギかけを徹底しましょう。
・短時間の駐輪、自宅、マンションの駐輪場であってもカギかけを忘れないようにしましょう。
・ワイヤー錠等を活用して、ツーロックを心がけましょう。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

■発生日時
10月17日(月)午後3時頃
■発生場所
岡崎市仁木町字東郷地内
■状況
男が帰宅途中の女子児童に「お菓子あげるからついておいで」と声をかけた
■不審者等
男1名、黒色帽子、黒色サングラス、白色マスク、黒色長袖シャツ、黒っぽい長ズボン、黒色靴
■対策
・防犯ブザーを活用しましょう
・明るい道を歩きましょう
・不審者を見かけた際は、近くの店舗等に逃げ込み、助けを求めましょう
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

自転車盗被害の多発!
■状況
10月9日から10月16日にかけて、岡崎市内において自転車盗が4件すべて無施錠で発生しました。(10月14日から10月16日認知)
■対策
・自転車の盗難防止のため、常にカギかけを徹底しましょう。
・短時間の駐輪や自宅、マンションの駐輪場であってもカギかけを忘れないようにしましょう。
・ワイヤー錠等を利用して、ツーロックを心がけましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
10月7日以降、岡崎市内において、住宅会社社員を名乗る男から「老人ホームの入居申請のため名義を貸してほしい」等という電話が複数ありました。この手口では、老人ホーム職員や金融機関職員、弁護士など様々な立場を装って複数回電話をかけてきて、最終的には高額な現金を用意するよう要求してくるおそれがあります。
■対策
・電話での「お金の話」や「うまい話」は詐欺です。一度電話を切り、冷静に判断しましょう。
・他人に、現金やキャッシュカードを渡してはいけません。
・自宅の固定電話は、常時留守番電話設定にし、迷惑電話防止機能などを活用しましょう。
・不審な電話がかかってきたら、家族や警察に相談してください。
★この情報を、パトネットあいちに登録していない家族や知人にも広くお伝えください。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★キャッシュカード詐欺盗被害の発生!
■状況
10月8日午前10時30分頃、岡崎市内の高齢者宅に、警察官を名乗る男から「あなたのキャッシュカードが詐欺の被害に遭っているかもしれないので確認させてください。担当者が行くので、カードを渡してください。秘密で捜査していますので、警察から電話があったことは家族等の誰にも言わないでください」等と電話が入りました。
その後、高齢者宅を訪問した男に、キャッシュカードを入れた封筒を別の封筒とすり替えられて盗まれ、現金を引き出されるという被害が発生しました。
■対策
・相手が警察、市役所、金融機関などと名乗っても、すぐに信用することなく、自分で調べた番号へかけ直し、相手の身分を確認しましょう。
・「キャッシュカード」「現金」「暗証番号」等のキーワードが出たら詐欺の電話だと疑いましょう。
・他人に、現金やキャッシュカードを渡してはいけません。
・自宅の固定電話は、常時留守番電話設定にし、迷惑電話防止機能等を活用しましょう。
・不審な電話がかかってきたら、家族や警察に相談してください。
★この情報を、パトネットあいちに登録していない家族や知人にも広くお伝えください。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
10月2日以降、岡崎市内において、老人ホームの入居権購入を促す詐欺の電話が複数確認されています(警察認知10月5日)。この手口では、老人ホームや金融機関、弁護士など様々な立場を装って複数回電話をかけてきて、最終的には高額な現金を用意するよう要求してくるおそれがあります。
■対策
・電話での「お金の話」や「うまい話」は詐欺です。一度電話を切り、冷静に判断しましょう。
・他人に、現金やキャッシュカードを渡してはいけません。
・自宅の固定電話は、常時留守番電話設定にし、迷惑電話防止機能などを活用しましょう。
・不審な電話がかかってきたら、家族や警察に相談してください。
★この情報を、パトネットあいちに登録していない家族や知人にも広くお伝えください。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

孫等を騙る不審な電話に注意!
■状況
10月4日午後1時頃、岡崎市戸崎町地内の高齢者方に、孫を名乗る者から「明日荷物が届くからそれを預かってくれ」等と電話がありました。
孫に確認したところ、そのような電話をしていないことが分かっています。
詐欺の前兆で確認のため犯人が電話をしている可能性があります。
■対策
・親族だと思っても必ず相手の名前等を確認しましょう。
・電話で「お金」の話が出たら詐欺を疑い、家族や警察に相談しましょう。
・現金、キャッシュカードは他人に渡してはいけません。暗証番号なども教えないようにしましょう。
・犯人と直接会話をしないように、自宅の固定電話は常時留守番電話設定にしたり、特殊詐欺対策電話機を活用しましょう。
*このメールを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★警察や防犯協会をかたる電話に注意!
■状況
9月29日の夕方頃、岡崎市戸崎町、岡崎市中町地内において、岡崎警察署生活安全課や愛知県防犯協会をかたる男から「あなたの情報が通販業者等の名簿から漏れている。このままでは被害に遭うかもしれない」等という電話が複数ありました。この電話は、詐欺の犯人が個人情報等を得るためにかけていたり、データを消す名目として金銭を要求してきたりするおそれがあります。
■対策
・相手が警察や防犯協会、市役所などと名乗っても、一度電話を切り、自分で調べた電話番号にかけ直すなどして、相手の身分をしっかり確認しましょう。
・他人に、現金やキャッシュカードは渡してはいけません。
・電話で「お金の話」が出たら詐欺です。すぐに、家族や警察に相談してください。
・ご自宅の固定電話は常時留守番電話設定にし、自動録音機能を活用しましょう。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

■発生日時
9月29日(木)午後0時20分頃
■発生場所
岡崎市中園町地内
■状況
男が女子生徒の後をつけた
■不審者等
男1名、年齢30歳代から40歳代位、身長165センチ位、細身、青色シャツ、ベージュ色長ズボン、黒縁眼鏡、白色マスク
■対策
不審者を目撃した際は、すぐにその場を離れ、安全な場所に避難しましょう。
防犯ブザーを携帯しましょう。
不審者の特徴を警察に通報してください。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

■発生日時
令和4年9月28日午後3時40分頃
■発生場所
岡崎市上六名3丁目地内
■状況
男が小学生に対し「ティッシュを持っていない」等と声を掛けた
■不審者等
男1名、年齢20歳代から30歳代位、黒っぽいTシャツ、短パン、自転車乗車
■対策
・防犯ブザーを活用しましょう
・不審者を見つけた際は、近くのお店などに逃げ込み助けを求めましょう
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110