名古屋市中区

身に覚えのない未納料金の請求に注意!
~メールに記載の番号に電話しない!~
■発生日時
10月6日午前9時ころ
■状況
中区にお住まいの方の携帯電話に、「ご利用料金について確認事項がある、この番号に電話をするように」とメールが届いたため電話したところ、実在する会社名を名乗る男から「コンテンツの未納料金がある」等と言われましたが、身に覚えがないため警察に相談し、詐欺被害を未然に防止することができました。
■対策
・「身に覚えのない料金請求」のメールに記載の番号には電話しないで無視してください。「電子マネーの番号を教えて」は詐欺です!
・メールに記載の会社や電話番号を調べて詐欺ではないか確認しましょう。
・登録以外のメールを拒否設定し、ブロックしましょう。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

金融機関を名乗るサギ電話に注意!
~「職員が自宅を訪問する」はサギ!~
9月29日の午前中、中区正木二丁目地内の高齢者宅の自宅電話に、金融機関を名乗る男から、「10月2日午前9時に職員が自宅に行くから、一緒に銀行に行きましょう」との電話がありました。
このまま話を続けると、自宅を訪問した犯人にキャッシュカードをだまし取られ、銀行口座からお金を引き出される詐欺被害に遭うおそれがあります。

■対策
「渡すなキャッシュカード!」「教えるな暗証番号!」
・特殊詐欺被害が止まりません。自宅にかかってくる電話はサギ電話を疑ってください!特に、「区役所」「金融機関」「警察」「商業施設」を名乗る電話で「キャッシュカードが必要」「暗証番号が必要」と言ってきたら、サギです!いったん電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直すようにしてください。
・最も効果的な対策は「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしておきましょう!後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。中警察署にご相談ください。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

区役所を名乗るサギ電話に注意!
~サギ電話は休日にもかかってきます~
9月30日午後5時45分頃、中区千代田5丁目地内の高齢者の自宅電話に、中区役所保険課年金係の職員を名乗
る者から、「年金のことで話がある。」等の電話がありました。
このまま話を続けると、「すぐにお金が必要」「自分の代わりの人が家に行くので、お金を渡してくれ。」
などと言われ、犯人にお金を渡してしまう詐欺被害のおそれがあります。

■対策
・特殊詐欺被害が止まりません。自宅にかかってくる電話はサギ電話を疑ってください!特に、「区役所」
 「金融機関」「警察」「商業施設」を名乗る電話で「キャッシュカードが必要」「暗証番号が必要」と言
 ってきたら、サギです!いったん電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直すようにしてください。
・最も効果的な対策は「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番電話設定
  」にしておきましょう!後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話
 はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。中警察署にご相談ください。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

厚労省を名乗るサギ電話に注意!
~携帯電話にかかってきています~
9月29日午前10時頃、中区門前町5丁目にお住いの方の携帯電話に、厚労省を名乗る男から、「今日付で保険証が使えなくなる」との電話がありました。
相談者は不審に思い電話を切りましたが、このまま話を続けると、銀行口座や暗証番号を聞き出され、お金をだまし取られる恐れがあります。
携帯電話でも特殊詐欺は発生していますので、携帯電話だから安心と油断しないでください。

■対策
・特殊詐欺被害が止まりません。「官公庁」「金融機関」「警察」「商業施設」を名乗る電話で「キャッシュカードが必要」「暗証番号が必要」と言ってきたら、サギです!いったん電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直すようにしてください。
・最も効果的な対策は「電話で直接話さないこと」です。非通知や迷惑電話は着信拒否設定にしましょう。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

年金事務所を名乗るサギ電話に注意!
~「年金の過払い金がある」はサギ!~
9月26日午後1時頃、中区新栄一丁目の高齢者宅に、年金事務所を名乗る男から、「年金の過払い金がありますが、書類は届いていますか。」との電話がありました。
このまま話を続けるとATMに誘導されてお金を振り込まされたり、犯人が自宅までキャッシュカードを受け取りに来るおそれがあります。

■対策
・特殊詐欺被害が止まりません。自宅にかかってくる電話はサギ電話を疑ってください!特に、「区役所」「年金事務所」「金融機関」「警察」「商業施設」を名乗る電話で「キャッシュカードが必要」「暗証番号が必要」と言ってきたら、サギです!いったん電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直すようにしてください。
・最も効果的な対策は「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしておきましょう!後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。中警察署にご相談ください。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

中区役所を名乗るサギ電話に注意!
~渡すな危険!キャッシュカード!~
9月25日午後0時30分頃、中区栄五丁目の女性宅に、中区役所を名乗る男から「医療費の還付金がある」との電話がありました。これは金融機関口座の預金を狙った典型的なサギの手口です!
このまま話を続けると、自宅までキャッシュカードを受け取りに来たり、ATMに誘導されてお金を振り込まされるおそれがあります。注意してください!
■対策
・特殊詐欺被害が止まりません。自宅にかかってくる電話はサギ電話を疑ってください!特に、「区役所」「金融機関」「警察」「商業施設」を名乗る電話で「キャッシュカードが必要」「暗証番号が必要」「ATMで還付金の手続きができる」と言ってきたら、サギです!いったん電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直すようにしてください。
・最も効果的な対策は「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしておきましょう!後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。中警察署にご相談ください。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
名古屋市中区
052-241-0110

名古屋市中区

孫を名乗るオレオレ詐欺に注意!
~「今から受け取りに行く」はサギ!~
9月22日午前11時頃、中区松原一丁目地内の高齢者宅の自宅電話に、孫を名乗る男から、「携帯電話とお金を盗まれた。お金を貸してほしい。」との電話がありました。
中区では、昨日から、こうしたオレオレ詐欺の電話がかかってきています。
このまま話を続けると「今からお金を取りに行く」などと言われ、現金を取られてしまうサギ被害に遭うおそれがあります。

■対策
・特殊詐欺被害が止まりません。自宅にかかってくる電話はサギ電話を疑ってください!身内からの電話でも、「風邪をひいている」などと言われ、本物と信じさせるのがサギの手口です。「すぐにお金が必要」と言われても、一度電話を切り、相手の指定した番号ではなく、身内の方が普段お使いの電話番号にかけ直してください。
・最も効果的な対策は「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしておきましょう!後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。中警察署にご相談ください。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

孫を名乗るサギ電話に注意!
~「カバンを盗まれた!」「すぐお金が必要」はサギ!~
9月21日午後4時頃、中区上前津一丁目地内の高齢女性宅の自宅電話に、孫を名乗る男から、「喫茶店にいたらカバンを盗まれた」「財布と携帯電話とキャッシュカードも盗まれた」「今日中にいくら用意できる?」との不審な電話がありました。高齢女性が「孫と声が違う」と疑ったところ「携帯電話も盗まれて、今は上司の携帯電話を借りているから声が違って聞こえる」と言われました。
このまま話を続けると「今からお金を取りに行く」などと言われ、現金をだまし取られてしまう詐欺被害に遭うおそれがあります。

■対策
・特殊詐欺被害が止まりません。自宅にかかってくる電話はサギ電話を疑ってください!身内からの電話でも、「風邪をひいた」「電話の調子が悪い」などと言われ本物と信じさせるのがサギの手口です。「すぐにお金が必要」と言われても、一度電話を切り、相手の指定した番号ではなく、身内の方が普段お使いの電話番号にかけなおしてください。
・最も効果的な対策は「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしておきましょう!後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。中警察署にご相談ください。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

身に覚えのない料金請求電話に注意!
~『今すぐATMや電子マネーで支払って』は、詐欺に注意!!~
9月20日午後5時50分頃、中区千代田三丁目地内の高齢者の携帯電話に、NTTファイナンスを騙り自動音声ガイダンスで「NTTファイナンスです。携帯電話料金の未納があります。1を押してください。」と不審な電話がありました。
高齢者が、1を押下すると、NTTファイナンスのサクライと名乗る男が応答し、「携帯電話の未納料金として29万9600円を今すぐ払ってください。」と支払いを要求されました。 
■対策
・NTTファイナンスでは、自動音声ガイダンスを用いて、未払い金を請求することは行っていませんので、このような電話がかかってきても、応じることなくすぐに電話を切ってください。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

警察官を名乗るサギ電話に注意!
~渡すな危険!!キャッシュカード!~
■状況
9月19日午後3時頃、中区内の高齢者宅に中警察署の警察官を名乗り「犯人が捕まりました。あなたも被害者のひとりです。」「女性警察官が向かうのでキャッシュカードを渡してください。」と電話があり、自宅を訪問した警察官を名乗る女にキャッシュカードをだまし取られました。
次はあなたの大切な方が狙われるかもしれません。
■対策
○非通知や知らない電話番号からの電話には出ない!
○「キャッシュカードは渡さない!」「暗証番号は教えない!」
○電話はいつも留守番設定!
■情報配信
中警察署
052-241-0110