岡崎市

★オレオレ詐欺被害の発生★
■状況
9月27日、岡崎市内の高齢者方に、孫を名乗る者から「風邪をひいて声がおかしくなっている。会社のカードや重要な書類が入ったカバンを盗まれてしまった。自分の不始末なのでお金を用意しないといけない」等と電話があり、その後自宅を訪問した男に現金を手渡してしまうという被害が発生しました。
■対策
・孫や息子など、相手が家族だと名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切り、以前から知っている電話番号にかけ直すなどして相手の身分を確認しましょう。
・電話で「お金」の話が出たら詐欺を疑い、家族や警察に相談しましょう。
・現金、キャッシュカードは他人に渡してはいけません。暗証番号なども教えないようにしましょう。
・犯人と直接会話をしないように、自宅の固定電話は常時留守番電話設定にしたり、特殊詐欺対策電話機を活用しましょう。
※このメールを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★侵入盗被害に注意!
■状況
9月27日、岡崎市中島中町地内の集合住宅1階で空き巣被害が発生しました。また、9月25日から9月27日の間に、岡崎市美合町地内でも、集合住宅1階の掃き出し窓ガラスが割られる被害が発生しています。
■対策
・外出時は施錠をしっかり確認しましょう。岡崎警察署管内では、令和4年8月末時点で、住宅対象侵入盗被害の約4割が無施錠箇所から侵入されています。
・掃き出し窓は補助錠や防犯フィルムを活用しましょう。
・センサーライトや防犯カメラを設置する等の防犯対策をしましょう。
・不審な人物、車を見かけた際は、ナンバーチェックをして110番通報してください。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★車上ねらい・自転車盗が多発!
■状況
9月20日から9月25日にかけて、車上ねらいが4件、自転車盗が9件発生しました。
車上ねらいは全て無施錠での被害で、車内から現金等が盗まれたり、荷台から工具や発電機等が盗まれています。
また、自転車盗は9件中8件が無施錠での被害で、駅の駐輪場や自宅敷地内、アパートの駐輪場から盗まれています。
■対策
【車上ねらい】
・わずかな時間でも、車から離れる際は必ず施錠しましょう。
・車内や荷台に荷物を置いたままにしないようにしましょう。現金等が入っていなくても、中身のわからない鞄等があると被害に遭う可能性があります。
・センサーライトや防犯カメラが設置されている、管理された駐車場所に駐車しましょう。
【自転車盗】
・わずかな時間でも、自転車から離れる際は必ず施錠しましょう。
・自宅敷地内やアパート駐輪場でも必ず施錠しましょう。
・丈夫な鍵を選び、ワイヤー錠等でツーロックにすると効果的です。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

■状況
9月23日午後3時50分頃、岡崎市藤川荒古地内の高齢者方に、若い男性から「昨年、介護保険の費用を誤って請求してしまいました。返金手続きを行うためATMに向かってください」等と電話がありました。
その後、ATMへ誘導されて携帯電話で操作を指示され現金を騙し取られました。
■対策
・電話で「ATM」「還付金」「すぐにお金が必要」などのキーワードが出たら、詐欺の可能性があります。
・キャッシュカードやクレジットカードは絶対に他人に渡してはいけません。
・相手が警察、市役所、百貨店、銀行を名乗っても、すぐに信用せず、一旦電話を切って家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話を常時留守番設定にしたり、特殊詐欺対策電話機を活用しましょう。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

■状況
9月23日、岡崎市内の高齢者方に、市役所職員を騙る男から「介護保険料の過払いがあり、還付金があるので、インターネットを使うことや銀行に行くことができますか」等と電話がありました。
他にも電話会社を名乗る男から「料金の未納があります」等の電話がありました。
■対策
・電話で「すぐにお金が必要」「還付金」「ATM」などのキーワードが出たら、詐欺の可能性があります。
・キャッシュカードやクレジットカードは絶対に他人に渡してはいけません。電話を切って家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話を常時留守番設定にしたり、特殊詐欺対策電話機を活用しましょう。
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★オレオレ詐欺被害の発生!
■状況
9月22日、岡崎市の高齢者方に甥を名乗る者から「預金が満期になったので受け取ろうとしたが、税金として3,000万の支払いが必要になったので、お金を貸してほしい」等と電話があり、その後、弁護士事務所職員を名乗る男に現金を手渡してしまうという被害が発生しました。(警察認知9月24日)
■対策
・相手が家族や親族を名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切り、以前から知っている電話番号にかけ直すなどして相手の身分を確認しましょう。
・電話で「お金」の話が出たら詐欺を疑い、家族や警察に相談しましょう。
・現金、キャッシュカードは他人に渡してはいけません。暗証番号も他人に教えないようにしましょう。
・犯人と直接話をしないように、自宅の固定電話は常時留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話防止機能やナンバーディスプレイを活用しましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★特殊詐欺被害の発生!
■状況
令和4年9月22日、岡崎市内の高齢者方に、息子を名乗る人物から電話があり、「仮想通貨で儲かった、お金を受け取るのに税金がかかる」等と電話があり、その後、弁護士事務所職員を名乗る人物に現金を手渡してしまうという被害が発生しました。(警察認知10月2日)
■対策
・会社の上司や部下、弁護士などが現金を受け取りにいく場合は詐欺です。
・すぐに電話の相手を親族であると信用せずに、家族や警察に相談してください。
・非通知や知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう。
・1人では「決めない 会わない 振り込まない」
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

■発生日時
9月20日(水)午後5時30分頃
■発生場所
岡崎市末広町地内
■状況
不審な男が女子中学生に声をかけた
■不審者等
男1名、身長170センチくらい、体格細身、黒色短髪で頭頂部が少し薄い、上衣Tシャツ、下衣黒色ズボン、軽自動車に乗車
■対策
・防犯ブザーを携帯しましょう
・不審者を見つけた際は、近くのお店などに逃げ込み助けを求めましょう

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

■発生日時
9月13日(火)午後7時00分頃
■発生場所
岡崎市竜美台1丁目地内
■状況
下着姿でうろついていた
■不審者等
男女不明1名、身長160センチメートル位、体格ガッチリ、肩くらいまでの髪の長さ
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
■対策
・防犯ブザーを携行しましょう
・不審者を見かけた際は、近くのお店等に逃げ込み助けを求めましょう

岡崎市

★市役所を騙る特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
9月12日午前10時25分頃、岡崎市戸崎町地内の高齢者方に、市役所年金保険課を騙る男から「書類を送りましたが届きましたか」などと電話がありました。
電話を受けた高齢者が、男に対して名前を教えてと言うと、一方的に電話を切られました。
その後、ATMへ誘導されて携帯電話で操作を指示されたり、自宅に犯人が訪れキャッシュカードを騙し取られる可能性があります。
■対策
・電話で「ATM」「還付金」「すぐにお金が必要」などのキーワードが出たら、詐欺の可能性があります。
・キャッシュカードやクレジットカードは絶対に他人に渡してはいけません。
・相手が警察、市役所、百貨店、銀行を名乗っても、すぐに信用せず、一旦電話を切って家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話を常時留守番設定にしたり、特殊詐欺対策電話機を活用したりしましょう。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110