名古屋市西区

■状況
昨日、西区内で無施錠の自転車盗難被害が3件発生しました。
■対策
駐輪の際は、たとえ短時間でも必ず施錠しましょう。
ワイヤー錠等を活用して「ダブルロック」を心掛けましょう。
無施錠による自転車の盗難被害が多発しています。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
5月30日夕方から31日午前にかけて、城西二丁目地内の駐車場からレクサスRXが盗まれる自動車盗被害が発生しました。
■対策
〇県内では、レクサス、ランドクルーザー、プリウスなどの特定車種が集中的に狙われています。
〇ハンドルロックやタイヤロック、セキュリティアラーム等の防犯対策を組み合わせて行いましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区で自転車の盗難被害が多発!
~無施錠の自転車が盗まれています~
■状況
・昨日、西区内で3件の自転車盗被害を受理しました。
・大型商業施設や駅周辺の駐輪場等で、無施錠の自転車が被害に遭っています。
■対策
・自転車から離れる時は、短時間でも必ず施錠しましょう。
・ワイヤー錠等を活用して「ツーロック」を心掛けましょう。
・不審者を見かけたら110番通報をお願いします。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
5月30日(火)午後3時頃
■発生場所
名古屋市西区赤城町地内
■状況
男が、下校中の小学生児童に対し「チョコをあげる」等と声をかけた。
■不審者等
男1名、中年、白色ワンボックスタイプの車に乗車
■対策
・防犯ブザーを携行しましょう。
・不審者に遭遇したら、大きな声で助けを求めましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区が狙われている!
~特殊詐欺電話に注意を!~
■状況
本日(5月30日)午後12時45分頃から午後1時半頃にかけて、西区名西二丁目、赤城町地内の高齢者宅において、百貨店総務課を名乗る男から「外国人があなたのカードを使って買い物をしています。」等と特殊詐欺の電話がかかっています。
■対策
・身に覚えのない電話がかかっても慌てることなく、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
・キャッシュカード等の暗証番号を聞かれても、絶対に答えてはいけません。
・キャッシュカードやクレジットカードを警察官や金融機関職員等が出向いて受け取ることはありません。
★犯人と直接会話をしないことが騙されない対策です。常時、固定電話は留守番電話設定にしておきましょう。

■お願い■
愛知県警察公式アプリ「アイチポリス」に登録してください。タイムリーな犯罪情報等を配信しています。自分の身の回りに起きている情報を知ることで、素早い対策ができます。あなたや家族を守るために、今できることから始めましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区が狙われています!詐欺電話に注意!
■状況
本日(5月29日)午前11時50分頃、城西一丁目地内の高齢者宅に、区役所職員を騙る男から「医療費の控除の封筒を送りましたが見てもらえましたか」等と詐欺の電話がありました。
■対策
〇還付金の手続きはATMではできません!
〇在宅時でも固定電話を留守番設定にして、電話には出ないでください!
〇留守番設定しても電話に出てしまえば、詐欺被害に逢ってしまうおそれがあります!
〇一人で考えず一旦電話を切り、家族や友人、警察に相談をしましょう!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

特殊詐欺被害の発生!
■状況
5月29日午前10時頃、西区内の高齢者宅に区役所の職員を名乗る男から「社会保険と国民保険の入れ替えで現金の戻しがあります。ATMまでキャッシュカードを持って行ってください」等と電話があり、金融機関職員を名乗る男の指示に従いATMを操作したところ、現金を別の口座に振り込まされ、現金合計約245万円を騙し取られてしまいました。
■対策
・非通知や知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう。
・ATMで還付金の払い戻し手続きはできません。
・在宅時でも常時留守番電話設定にして、犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。
・携帯電話で話をしながらATMを使っている方を見かけた際には一声かけて、警察への通報をお願いします。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区が狙われています!詐欺電話に注意!!
■状況
本日(5月26日)午後1時30分頃、平出町、円明町地内の高齢者宅に、西警察署の警察官を名乗る男から、「詐欺の犯人を捕まえた。あなた名義のキャッシュカードを持っている」等と詐欺の電話がありました。
■対策
〇今すぐに固定電話を留守番電話設定にしてください!
〇留守番電話設定中は、絶対電話に出ないでください!
〇電話に出てしまえば、詐欺被害にあってしまうおそれがあります。
〇特殊詐欺の入り口は電話です。
〇電話に出ない対策をとることで、詐欺被害を未然に防止することができます。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

~特殊詐欺の前兆電話に注意しましょう!!~
■状況
今週に入り、西区稲生町地内において、区役所職員を騙った還付金詐欺の前兆電話が、西区大金町地内において、息子を騙ったオレオレ詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
週末でも同様の前兆電話が入る可能性が懸念されます!!
〇騙されないためには、犯人と直接会話をしないことです。
〇在宅時でも、自宅の固定電話を留守番電話設定にして、犯人からの電話をシャットアウトしましょう。
〇突然降りかかるアクシデントでも慌てず、落ち着いて行動することが大切です。
〇一人で悩まず、家族や友人、警察に相談して、冷静な判断をしましょう。
特殊詐欺は、いつ、誰が被害に遭うかわかりません。
「現金を工面」、「上司や同僚が取りに行く」等の言葉が出たら、オレオレ詐欺を疑いましょう。
★お願い★
騙されないためには、いま自分の周囲で起こっている犯罪情報等を知ることが大切です。
県警公式アプリ「アイチポリス」や「パトネットあいち」に登録して、素早い情報で自分の身を守りましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区が狙われています!詐欺電話に注意!
■状況
5月25日午前8時30分頃、西区稲生町内の高齢者方に「厚労省の還付金がある。口座番号を教えて欲しい」といった詐欺の電話がありました。
■対策
〇在宅時でも固定電話を留守番設定にして、電話には出ないでください!
〇留守番設定しても電話に出てしまえば、詐欺被害に遭ってしまうおそれがあります!
〇一人で考えず一旦電話を切り、家族や友人、警察に相談をしましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110