名古屋市中区

中区民が詐欺グループに狙われています!
~渡すな危険!!キャッシュカード!~
〇8月から9月にかけて、中区にお住まいの高齢者からキャッシュカードをだまし取る特殊詐欺が7件発生しています。次はあなたの大切な方が狙われてしまうかもしれません。
〇「役所」「警察」「金融機関」「商業施設」を名乗る電話でも、「キャッシュカードが必要」「暗証番号を教えて」と言ってきたら、それはサギ電話です。
〇被害にあわないようにするため、ご家族やご近所の方に、次の対策をとっていただくよう、お伝えください。

■対策
◎いったん電話を切りましょう。正しい電話番号を調べてかけ直してください。
◎自宅の電話を「いつも留守番電話」に設定しておきましょう。後から録音を聞いてください。大切な電話は後から必ずかかってきます。
◎「詐欺被害防止機能付き電話」への交換が大変効果的です。中警察署では貸出しをしています。ぜひご相談・ご検討ください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

架空請求詐欺の発生
■状況
9月11日午後3時頃、名古屋市中区正木三丁目地内にお住まいの男性がパソコンを操作中、「ウイルスに感染しました」という警告画面が表示されると同時に警告音が鳴り、パソコンの操作ができなくなりました。男性が表示されていた電話番号に連絡したところ、「パソコンはウイルスに感染しています。修理代としてコンビニで電子マネーを購入し番号を教えてください」等と言われました。
男性はコンビニで電子マネーを購入し、お金をだまし取られました。
■対策
・警告画面に表示された電話番号には絶対に電話をかけないでください。
・警告画面が消せない場合は、ブラウザを強制終了するか、パソコンを再起動してください。
・パソコン上に警告画面が表示されても、慌てることなく警察に相談してください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

警察官を名乗る不審な電話に注意!
9月11日午後1時30分頃、中区平和二丁目地内の高齢者宅の自宅電話に中警察署の警察官を名乗り、「中区平和では最近詐欺が多発している」「銀行のキャッシュカードを確認してください」などの不審な電話がありました。
このまま話を続けていくと、
・暗証番号を聞き出される
・自宅を訪問した警察官や金融機関関係者を名乗る犯人にキャッシュカードをだまし取られる
・だまし取られたキャッシュカードからお金を引き出される
という特殊詐欺の被害に遭ってしまいます。
■対策
・特殊詐欺被害が止まりません。自宅にかかってくる電話はサギ電話を疑ってください。
・警察官を名乗る電話でも、警察署名や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

キャッシュカードを狙った特殊詐欺の発生
~電話で「キャッシュカードを受け取りに行く」はサギ!~
■状況
9月9日午後1時頃から午後5時50分頃までの間、中区内の高齢者の自宅電話に男から、「補助金は受け取りましたか、キャッシュカードを新しくするため古いカードを今から行く銀行員に渡して」等と電話があり、電話中に男1人が訪問し、その男にキャッシュカードをだまし取られてしまいました。
■来訪した犯人の特徴
男1名、30~40歳代、160センチ、黒髪短髪、黒色ストライプが入った白色半袖カッターシャツ
■対策
・自宅にかかってくる電話はサギ電話を疑ってください!「区役所」「金融機関」「警察」「商業施設」を名乗って「現金が必要」「キャッシュカードが必要」「暗証番号が必要」と言ってきたら、サギです!
・担当部署や担当者の名前を聞き返し、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしましょう!後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。中警察署にご相談ください。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

中区役所・中警察署を名乗るサギ電話に注意!
~電話で「キャッシュカード」の話が出たらサギ!~
9月7日午前11時頃、中区松原二丁目地内の高齢者宅の自宅電話に、中区役所のタカハシを名乗る男から、「後期高齢者保険料の還付金があります。キャッシュカードと通帳を用意してください。」との不審な電話がありました。
また、同日午後0時05分頃、中区平和二丁目地内の高齢者宅の自宅電話に、中警察署のタケナカを名乗る男から「詐欺の犯人を捕まえたら、リストにあなたの名前があった」「キャッシュカードを持っているか」との不審な電話がありました。
このまま話を続けると「キャッシュカードを取りに来た人に暗証番号を教えて。」などと言われ、銀行口座からお金を取られてしまう詐欺被害に遭うおそれがあります。

■対策
・特殊詐欺被害が止まりません。自宅にかかってくる電話はサギ電話を疑ってください!特に、「区役所」「金融機関」「警察」「商業施設」を名乗る電話で「キャッシュカードが必要」「暗証番号が必要」と言ってきたら、サギです!いったん電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直すようにしてください。
・最も効果的な対策は「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしておきましょう!後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。中警察署にご相談ください。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

区役所を名乗る詐欺電話に注意!
9月4日午前10時頃、中区栄五丁目地内の高齢者宅の自宅電話に、区役所職員を名乗る男から、「還付金の封筒は届いていますか?手続きの期限が8月30日までですが、申請しますか。」などといったサギ電話がありました。
このまま話を続けると、「キャッシュカードを自宅まで取りに行く」などと言われ、犯人にキャッシュカードやお金をだましとられる詐欺被害に遭うおそれがあります。
■対策
・特殊詐欺被害が止まりません。自宅にかかってくる電話はサギ電話を疑ってください!特に、「区役所」「金融機関」「警察」「商業施設」を名乗る電話で「現金が必要」「キャッシュカードが必要」「暗証番号が必要」と言ってきたら、サギです!一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直すようにしてください。
・最も効果的な対策は「電話で直接話さないこと」です!在宅中でも、自宅電話は「留守番設定」にしておきましょう!後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。「大切な電話」はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。中警察署にご相談ください。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■県内で交通死亡事故が連続発生!
県内では、8月21日からの10日間に7人もの方が交通事故で亡くなっており、交通事故情勢が危機的な状況です。

■交通事故の特徴
〇交差点や交差点付近で5件
〇午前4時台から午前10時台までの間に4件
〇道路横断中の高齢者(65歳以上)が4人(歩行者と自転車)

■ドライバーの皆さんへ
〇歩行者や自転車の動きに注意し、常に危険を予測した安全運転に心がけましょう。
〇横断歩道は歩行者優先です。横断歩道上の安全確認を徹底し、歩行者の安全確保に努めましょう。
〇ハイビームを活用し、横断者を早く発見しましょう。

■歩行者・自転車の皆さんへ
〇無理な横断は危険です。絶対にやめましょう。
〇道路を横断するときは横断歩道を利用しましょう。
〇ドライバーに早く発見してもらうため、夕方・夜間や早朝に出かける際は、明るい服装に反射材を身につけましょう。

9月以降は午後5時から午後7時の夕暮れ時間帯に交通死亡事故が多発する傾向です。
みんなで交通安全意識を高め、交通事故防止に努めましょう!

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

メールで架空料金請求詐欺!
■発生日
9月1日
■状況
港区にお住まいの方の携帯電話に、「ご利用料金についてお話ししたいことがあります」等という内容のメールが届いたため、メールに書かれた番号に電話したところ、通信会社を名乗る男から「電話料金の未納があり、民事訴訟の手続きをとっています」「訴訟の取り下げ費用がかかります」等と言われ、弁護士の口座だと説明された振込先に現金を振り込み、お金をだまし取られてしまいました。
■対策
・「身に覚えのない料金請求」のメールに書かれた番号には電話しないで、無視してください。
・登録以外のメールを拒否設定し、ブロックしましょう。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

メールで架空請求詐欺!
■発生日時
8月28日から8月31日までの間
■状況
中区にお住まいの方の携帯電話に、「料金について確認事項がある、この番号に電話をするように」とメールが届いたため電話したところ、金融会社を名乗る男から「コンテンツの未納料金がある」「電子マネーを購入してコード番号を教えて」等と言われ、指示された通りに電子マネーを購入し、コード番号を教え、お金をだまし取られてしまいました。
翌日、今度は救済センターを名乗る男から電話があり「他にも未納料金のコンテンツが見つかったので、電子マネーを購入しコードを教えて」等と言われ、再度だまし取られてしまいました。
■対策
・「身に覚えのない料金請求」のメールにかかれた番号には電話しないで無視してください。「電子マネーのコード番号を教えて」は詐欺です!
・登録以外のメールを拒否設定し、ブロックしましょう。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

★特殊詐欺多発警報発令中★
特殊詐欺被害が発生!!
■状況
8月29日(火)午前10時頃、中川区内の一般家庭の固定電話に、区役所職員を名乗る男から「もらいすぎた保険料を戻さないといけません、振り込みますので口座を教えてください」と電話がありました。
その後、金融機関職員を名乗る女から「キャッシュカードを換えた方がいいです、暗証番号を教えてください、キャッシュカードを預かりに行きますので男に渡してください」という電話があり、被害者宅を訪れた金融機関職員を名乗る男にキャッシュカードを渡してしまったもの。
■対策
・不審な電話は一人で判断せず、必ずご家族、警察に相談しましょう。
・自宅電話は在宅時でも常時留守番電話設定にし、犯人と話さないようにしましょう。
・電話で他人に個人情報や暗証番号を教えないようにしましょう。
・公的機関や金融機関が口頭で暗証番号を聞いたり、キャッシュカードを預かることはありません。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110