■発生日時
8月27日(土)午後7時00分頃
■発生場所
名古屋市港区土古町2丁目地内
■状況
大型バイクと歩行者が衝突し、80歳代女性が死亡。
歩行者は明るい服装、反射材を着用して横断歩道を渡りましょう。
運転する際は、周囲の状況に配意し、安全確認を確実にしましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■発生日時
8月27日(土)午後7時00分頃
■発生場所
名古屋市港区土古町2丁目地内
■状況
大型バイクと歩行者が衝突し、80歳代女性が死亡。
歩行者は明るい服装、反射材を着用して横断歩道を渡りましょう。
運転する際は、周囲の状況に配意し、安全確認を確実にしましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
本日、港区内で三越を騙る電話があり、「外国人が時計をあなた名義のキャシュカードを使って買おうとしている。全国銀行協会にも電話して下さい。」等と言われ、教えられた電話番号にかけると、「スキミングされた跡がある。近くに協会の人間がいる。」等と言われ、協会等を騙る犯人が自宅に来て、キャッシュカードを騙し取られる被害がありました。
■対策
一人で判断せずに、家族・知人警察等に相談しましょう。
他人に暗証番号などを絶対に教えないようにしましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
昨日、港区内でNTTを騙るショートメールにあった電話番号に電話したところ、「未払い料金がある、裁判沙汰になる」等と言われ、ATMでお金を振り込んで騙し取られる被害が発生しました。
■対策
お金を振り込ませる話が出たら、一人で判断せず、家族や知人に相談しましょう。
ショートメール等に電話番号やURL等が送られてきた場合は、すぐに電話をしたり、アクセスしたりしないようにしましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
8月19日午後3時30分頃、港区の家庭に三越百貨店の店員を騙ったサギの電話がかかってきています。
■対策
・キャッシュカードは、他人に渡さない。
・キャッシュカードの暗証番号は教えない。
・警察官がキャッシュカードを受け取ることはありません。
・このような電話を受けた方は、港警察署へ通報してください。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■発生日時
8月18日(木)午後2時30分頃
■発生場所
港区七番町4丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女性に対し、卑猥な言葉を掛けた。
■不審者等
男1名、60歳代、身長170センチ位、やせ型、上衣色不明のポロシャツ、下衣色不明のチノパン、白っぽいつばのあるバケットハット、左下にオレンジ色のしゃちほこマーク付きの白色マスク
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
8月15日午後1時頃、港区港陽三丁目地内において、高齢者宅の固定電話に港区役所を騙る男から「医療費の還付金があります。」等といった電話がありました。
■対策
・「還付金」というワードが出たら、特殊詐欺の可能性が高いので要注意です。
・在宅時でも自宅の固定電話を留守番電話設定にしましょう。
・不審な電話があった場合は、必ず港警察署へ通報してください。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
8月13日(土)午前10時頃、港区港栄二丁目地内の高齢者宅に市役所職員を騙る男から「医療費の還付金がある。書類を送ったが返信がないので電話をした。期限が切れている。」等と電話がありました。
■対策
・電話で「還付金」「ATMで手続き」等の言葉が出たら還付金詐欺です。
・公的機関の職員を名乗る電話でも、すぐに信用せず必ずその公的機関や警察に相談しましょう。
・携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢者を見かけたら、特殊詐欺の被害にあっているかもしれません。警察へ通報してください。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
8月12日午前5時20分頃、港区西茶屋三丁目地内において三菱ミニキャブの自動車盗被害が発生しました。
■対策
・短時間の駐車でも、必ずエンジンを切って施錠をしてください。
・車から離れる際は、車内に貴重品を置かないようにしましょう。
・イモビライザーやGPS等を設置して自動車盗対策をしましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
8月2日から11日にかけて、港区春田野二丁目、宝神二丁目、西茶屋二丁目地内において自転車盗が発生しています。
■対策
・無施錠の被害が多いため、短時間の駐車でも、必ず施錠をしてください。
・一つの施錠設備だけでなく、ツーロックをすることで防犯力が高まります。
・港区内で自転車盗被害が多発しています。多くの方に注意喚起と施錠を呼び掛けてください。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
8月10日、港区小碓地内の高齢者宅の固定電話に、警察官を名乗る男から「あなたのキャッシュカード2枚が口座被害に遭っています。」等と電話があり、自宅に来た警察官を名乗る男にキャッシュカード2枚を騙し盗られる被害が発生しました。
■対策
・警察官や金融機関、大手百貨店等からの電話で「あなたのカードが不正に利用されている」等と言われた場合は要注意です。
・警察官や金融機関、大手百貨店等が電話等でカードの暗証番号を聞くことはありません。
・不審な電話があった場合は、一人で判断せず、必ず港警察署に通報してください。
■情報配信
港警察署
052-661-0110