■状況
6月11日から6月12日にかけて、緑区大高台三丁目地内の集合住宅で、ベランダに干してあった女性用下着が盗まれる被害が発生しました。
■対策
下着類は室内に干す、人目につかないような干し方をしましょう。
短時間であっても、外出の際は鍵をかけて被害を防ぎましょう。
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
■状況
6月11日から6月12日にかけて、緑区大高台三丁目地内の集合住宅で、ベランダに干してあった女性用下着が盗まれる被害が発生しました。
■対策
下着類は室内に干す、人目につかないような干し方をしましょう。
短時間であっても、外出の際は鍵をかけて被害を防ぎましょう。
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
自動音声ガイダンスの流れる電話に注意してください!
■状況
6月10日(月)午後2時15分頃、緑区民の携帯電話に、「+1」から始まる電話番号から通信業者を名乗る自動音声ガイダンスで「あなたの電話代金が未納なので法的措置をとります。オペレーターに確認したい方は『1』を押してください」との電話がありました。
これは、指示に従ってダイヤル番号を押すと犯人につながり、犯人が、会話の中で収集した個人情報を利用してお金等をだまし取る詐欺の手口と考えられます。
■対策
・国際電話による特殊詐欺の前兆電話が急増しており、「+1」「+44」から始まる電話番号からの着信に注意してください。
・電話で個人情報を聞かれた場合は相手を信用せず詐欺を疑ってください。
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付け
たりしましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
総務省を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
6月10日(月)午前9時30分頃、緑区内の一般宅に、総務省の職員を名乗る男から「2か月先にあなたの携帯電話が使用できなくなる。あなたの携帯から迷惑電話が発信されているからだ」といった電話がありました。
これは、このような電話の後に、警察などの別の身分を名乗るものからSNSに誘導されたり、会話の中で犯人が収集した個人情報を利用してお金等をだまし取る詐欺の手口と考えられます。
■対策
・総務省を名乗る特殊詐欺の前兆電話が急増していますので、この手口を周囲の方に知らせてください。
・電話で個人情報を聞かれた際は相手のことを信用せず、詐欺を疑ってください。
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
■発生日時
6月9日(日)午後3時30分頃
■発生場所
緑区水広二丁目地内
■状況
男が買い物から帰宅途中の女子児童にスマホのカメラを向けた
■不審者等
男1名、体格中肉、上下黒っぽい服、肌が浅黒い、アジア系外国人風
■対策
お子さんの外出時は
・防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう
・少し遠回りでも人通りのあるところや明るい道を選びましょう
・緊急時は周りの大人に助けを求めるよう伝えてください
★不審者を見かけた際は警察に通報してください!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
商業施設の店員を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
6月8日(土)午後3時30分頃、緑区内の一般宅に、商業施設の店員を名乗る男から、「あなたのカードを使って、約7万円の買い物をした人がいます。」等といった電話がありました。
これは、こういった電話の後に、自宅等に現れた犯人にキャッシュカードをだまし取られる詐欺の手口と考えられます。
■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう!
・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
■発生日時
6月8日(土)午前11時00分頃
■発生場所
緑区倉坂地内
■状況
車に乗った男が、車内から屋外で遊んでいる女子児童をスマートフォンで撮影した。
■不審者等
男1名、20~30代くらい
水色のスマートフォンを所持
黒色SUVタイプでルーフキャリアが取りつけられている車に乗車
■対策
・子どもだけで遊ぶ際は、防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう!
・緊急時は周りの大人に助けを求めるようお子さんに伝えてください
・不審者を見かけた際はすぐに警察に通報してください!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
総務省職員を名乗る特殊詐欺の前兆電話に気を付けてください!
■状況
6月7日(金)午後4時20分頃、緑区鳴子町3丁目地内の一般宅に、「総務省電波管理審議会」と名乗る男から電話があり、「あなたの名義で電話番号が携帯ショップで新規契約されている」「悪用される恐れがあるので、2週間後にあなたの電話番号を使えなくする」「警察にSNSを使用して被害届を出す必要がある」等と言われました。
これは、SNSで個人情報を収集した後に別の身分を名乗る者から連絡が入り、収集された個人情報を利用して、お金をだまし取る詐欺の手口と考えられます。
■対策
・手口を知らなければ被害にあってしましまいますので、家族や知人に詐欺の手口を伝えて下さい。
・電話口で個人情報を聞かれた際は相手のことをすぐに信用せず、詐欺を疑って下さい。
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付け
たりしましょう。
・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
■発生日時
6月7日(金)午前11時30分頃
■発生場所
緑区平手南2丁目地内
■状況
男が、下校中の女子生徒に「道を教えて」「肩に虫がついてるよ」などと言って、肩付近を触った
■不審者等
男1名、30代、中肉中背、黒髪短髪、赤色とベージュ色の二色柄シャツ、色不明のジーパン、グレー色の不織布マスク、色・形不明のバイク乗車
■対策
お子さんの外出時は
・防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう
・少し遠回りでも人通りのあるところや明るい道を選びましょう
・緊急時は周りの大人に助けを求めるよう伝えてください
★不審者を見かけた際は警察に通報してください!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
総務省を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
6月7日(金)午前9時26分頃、緑区内の一般宅に、総務省を名乗る音声ガイダンスで「今から電話が使えなくなります。詳しく知りたい方は1を押してください」とのメッセージが流れる電話がありました。
これは、指示に従ってダイヤル番号を押すと個人情報を聞かれ、犯人から「情報流出があり訴訟を起こす」「お金を払えば訴訟費用を補填する」等と言われ、お金をだまし取られる詐欺の手口と考えられます。
■対策
・電話で個人情報を聞かれた際は相手のことをすぐに信用せず、詐欺を疑ってください。
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付け
たりしましょう。
・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
■発生日時
6月6日(木)午後2時20分頃
■発生場所
緑区大清水一丁目地内路上
■状況
男が、下校途中の女子児童に対し「可愛いね。写真を撮らせて。」と声をかけ、携帯電話で写真を撮った
■不審者等
男1名、60歳位、身長180センチ位、体格小太り、上衣白黒ボーダー柄半袖シャツ、下衣灰色長ズボン、黒色帽子、灰色マスク
■対策
お子さんの外出時は
・防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう
・少し遠回りでも人通りのあるところや明るい道を選びましょう
・緊急時は周りの大人に助けを求めるよう伝えてください
★不審者を見かけた際は警察に通報してください!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110