★自転車盗被害が連続発生!
■状況
8月6日から9月12日にかけて、岡崎市栄町・堂前町・宇頭町地内で自転車盗が発生しました。(9月12日認知)
被害場所は、駅や商業施設だけでなく、民家でも発生しています。
■対策
・自転車の盗難防止のため、常にカギかけを徹底しましょう。
・短時間の駐輪や自宅、マンションの駐輪場であってもカギかけを忘れないようにしましょう。
・ワイヤー錠等を利用して、ツーロックを心がけましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
Tag Archives: 岡崎市
岡崎市
■状況
9月7日から9月8日にかけて、岡崎市大平町、矢作町地内で自転車盗が2件発生しました。
被害場所は自宅での被害となっており、いずれも無施錠のまま被害に遭っています。
■対策
・防犯の基本は鍵かけです。短時間の駐輪でも、必ず鍵をかけましょう。
・ワイヤー錠等を活用して、ツーロックを心がけましょう。
・岡崎警察署管内(岡崎市、幸田町)では今年に入り、自転車盗被害が多発しています。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
岡崎市
★還付金詐欺の電話に注意!
■状況
本日(9月7日)の午前中、岡崎市内のお宅に、金融機関等をかたる者から「医療費の還付金がある。普段使っている口座の番号と暗証番号を教えて」等という詐欺の予兆電話がありました。
■対策
・県下では、暗証番号等を伝えてしまうことにより、勝手にネットバンキングが登録される被害が確認されています。他人には、暗証番号等の大切な情報は絶対に教えないようにしましょう。
・還付金の手続きは、電話やATMではできません。
・自宅の固定電話は、留守番電話設定にし、迷惑電話防止機能を活用しましょう。
・電話の相手が市役所、警察、銀行などと名乗ってもすぐに信用せず、一度電話を切り、自分で調べた番号へかけ直して確認しましょう。
・「お金」に関する不審な電話がかかってきたら、ひとりで判断せず、詐欺を疑い、家族や警察に相談してください。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
岡崎市
★オレオレ詐欺被害の発生!
■状況
9月6日、岡崎市の高齢者方に孫を名乗る者から「脱サラしてお金が必要になった。すぐに500万円が必要になる」等と電話があり、その後、孫の友人を名乗る男に複数回現金を手渡してしまうという被害が発生しました(警察認知9月8日)。
■対策
・孫や息子など、相手が家族だと名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切り、以前から知っている電話番号にかけ直すなどして相手の身分を確認しましょう。
・電話で「お金の話」が出たら詐欺を疑い、家族や警察に相談してください。
・現金、キャッシュカードは他人に渡してはいけません。暗証番号なども、絶対に教えないようにしましょう。
・犯人と直接話をしないように、自宅の固定電話は常時留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話防止機能やナンバーディスプレイを活用しましょう。
・被害を減らすため、この情報を周囲の方にお知らせください。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
岡崎市
■発生日時
9月4日(日)午後9時20分頃
■発生場所
岡崎市大平町地内
■状況
普通乗用自動車と歩行者が衝突し、歩行者の30歳代男性が死亡
■安心して暮らせる安全な岡崎・幸田を!
ドライバーのみなさんへ
夜間、車を運転する際は、速度を控えめに、前をよく見て、歩行者の動きに注意しましょう
早めのライト点灯・ハイビームの活用をしましょう
歩行者のみなさんへ
夜間、外出する際は、明るい服装と反射材を活用しましょう
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
岡崎市
■発生日時
9月4日(日)午後11時30分頃
■発生場所
岡崎市福岡町地内
■状況
男が下半身を露出しようとしていた
■不審者等
男1名、身長170センチくらい、体格ヤセ型、黒色長髪で毛先が金色、髪を後ろで1本に結んでいる、上衣白色系Tシャツ、下衣頃っぽいズボン
■対策
・防犯ブザーを携帯しましょう
・不審者を見かけた際は、近くのお店などに逃げ込み助けを求めましょう
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
岡崎市
■発生日時
9月3日(土)午後9時30分頃
■発生場所
岡崎市戸崎町地内
■状況
男が女性に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、30代位、身長170センチ位、体格小太り
■対策
不審者を目撃した際は、すぐに安全な場所に避難しましょう。
不審者の特徴を警察に通報して下さい。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
岡崎市
☆警察をかたる電話に注意!
■状況
本日午前9時頃から午前10時頃までに大門3丁目地内及び中之郷町地内に警察をかたる者から「詐欺グループを捕まえた。あなたの預金通帳が見つかった。家族は何人いるか。」等と騙る詐欺の予兆電話が2件ありました。
■対策
・警察官や金融機関が銀行口座や暗証番号を電話で尋ねることはありません。
・電話で「お金」「預金通帳」「還付金」「ATM」などの言葉が出たら詐欺を疑いましょう。
・相手が警察、市役所、百貨店、銀行を名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしたり、特殊詐欺対策電話機を活用しましょう。
※このメールを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
岡崎市
還付金詐欺に注意!
■状況
9月2日午後4時頃、岡崎市上和田町地内のご家庭に岡崎市役所保険課を名乗る者から「還付金があります」「あなたの銀行口座の口座番号、支店名、暗証番号を教えてください」などと電話が入りました。
その後、ATMに誘導されたり、自宅等を訪れた犯人にクレジットカードやキャッシュカードを騙し取られる可能性があります。
■対策
・キャッシュカードを他人に渡したり、暗証番号を他人に教えてはいけません。
・電話で「還付金」「ATM」などの言葉が出たら詐欺を疑いましょう。
・市役所職員、警察官、金融機関職員、病院職員などを名乗る者から電話があったら一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしたり、特殊詐欺対策電話機を活用しましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
岡崎市
★百貨店をかたる電話に注意!
■状況
本日午後4時30分頃、岡崎市戸崎町地内のご家庭に、百貨店の従業員を名乗る者から「あなたの名義で時計を買おうとしている人がいる。詐欺に遭うかもしれないので、カードを止めるために銀行協会に電話してください」等と指示する、詐欺の予兆電話がありました。
■対策
・他人に現金やキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしてはいけません。
・相手が百貨店、警察、市役所、銀行などを名乗っても、すぐに信用せず、一旦電話を切り、自分で調べた番号でかけ直しましょう。
・固定電話は、在宅時でも留守番電話設定にし、犯人と話をしないようにしましょう。
・不審な電話は一人で判断せず、一度電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
・ご家族、ご近所など地域ぐるみで特殊詐欺対策を取り、詐欺の被害に遭わないようにしましょう。
・この情報を多くの人に伝えて、被害の未然防止に努めましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110