田原市

■状況
1月1日、田原市谷熊町地内で無施錠の縁側窓から侵入する空き巣被害が発生しています。
■対策
泥棒に入られないようにするため、出入り口や窓には必ずカギをかけましょう。
補助錠やセンサーライト、防犯砂利などを活用するとともに、外出時には、一部の電気をつけるなどして在宅を装ったり、シャッターを閉める等の対策を施し、泥棒に狙われにくい家にしましょう。

不審な人物や車両を見かけた際は、110番通報してください。

■情報配信
田原警察署
0531-23-0110

田原市

■状況
本日、田原市内にお住まいの方にJA職員を騙り、口座番号を聞きだす手口のオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
○いつもと違う電話には慌てず冷静になって対処しましょう。
○口座番号等の個人情報を教えてほしいとの内容には、すぐに返事をすることなく、折り返し電話番号を確認して対応する等してください。
○電話で現金を要求されたり、身に覚えのない請求をされたら詐欺を疑い、警察や家族に相談して、ひとりで対応しないようにしてください。
○詐欺被害の防止のためにナンバーディスプレイの契約や在宅時でも留守番電話をセットして知らない電話には出ないようにしましょう。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110

田原市

■状況
12月18日から本日にかけて、田原市内にお住まいの方の自宅電話に、特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきております。
犯人は、「オレだけど明日行く・・」「警察本部の○○ですが、通帳の管理は・・」「○○証券ですが、あなただけに○○株購入の権利が・・」と言った、いろいろな手口で嘘の電話をかけて来ています。
■対策
相手の要求に応じる前に、家族や警察等に相談しましょう。
特に、ご高齢の方がみえるご家庭は、今一度、家族の連絡先等を確認して注意を促してください。
現金の要求ばかりではなく、電子マネー(コンビニ等でのカード)の購入を要求する場合もありますので注意してください。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110

田原市

■状況
12月19日の夕方、田原市内にお住まいの方に息子を騙り、「オレだけど用事があるから行く。」等のオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
いつもと違う電話には慌てず冷静になって対処しましょう。
自宅に、「携帯電話の番号が変わった」等の電話の後、現金を要求したり、身に覚えのない請求をされたら詐欺を疑い、警察や家族に相談して、ひとりで対応しないようにしてください。
また、詐欺被害の被害防止のためにナンバーディスプレイや留守番電話で相手を確認し、知らない電話には出ないようにしましょう。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110

田原市

■状況
本日、田原市内で警察官を騙り、「あなたの情報が漏れています」等といった特殊詐欺の前兆電話が複数かかっています。
■対策
いつもと違う電話には慌てず冷静になって対処しましょう。
「銀行はどこをつかっていますか」や「通帳を受け取りに行きます」等といった電話は詐欺を疑い、内容に不審な点があったら、警察署に折り返しの電話をするなどの対応をとりましょう。
不審な電話には、ひとりで対応せず、必ず家族や警察に相談しましょう。
詐欺被害防止のため、自宅の電話はナンバーディスプレイや留守番電話を活用し、相手を確かめてから話すようにしましょう。

■情報配信
田原警察署
0531-23-0110

田原市

架空請求詐欺のハガキは無視!

■状況
12月13日、田原市内で架空請求詐欺のハガキが届いたとの相談を受理しています。
今月に入ってからすでに同様の相談を複数受理しており、今後もハガキが送りつけられる可能性があります。
題名が、「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」となっているハガキです。
ハガキに書かれた問い合わせ先に連絡すると、訴えられているので弁護士に相談するように言われ、弁護士料金等をコンビニの電子マネーで購入するように指示されるケースを把握しており、本件もこのような架空請求であると考えられます。

■対策
身に覚えのないハガキやメールは無視し、絶対に連絡しないでください。
不安な時は、関係機関や警察に電話して確認してください。

■情報配信
田原警察署
0531-23-0110

田原市

■状況
12月13日、田原市若見町・大草町地内で窓ガラスを割られて侵入される空き巣被害が発生しています。
■対策
泥棒に入られないようにするため、出入り口や窓には必ずカギをかけましょう。
補助錠やセンサーライト、防犯砂利などを活用するとともに、外出時には、一部の電気をつけるなどして在宅を装ったり、シャッターを閉める等の対策を施し、泥棒に狙われにくい家にしましょう。

不審な人物や車両を見かけた際は、110番通報してください。

■情報配信
田原警察署
0531-23-0110

田原市

■状況
本日(12月7日)、田原市内で、携帯電話に架空請求のメールが届いたとの相談を受理しています。
題名が「ネット視聴料金に未払いあります。本日中にご連絡をください。」となっているメールで、連絡先の電話番号が書かれいるとのことです。

■対策
連絡先電話番号に連絡をすると、相手に個人情報を知られ、脅されたり、繰り返しお金を請求されたりして、被害にあう可能性があります。
身に覚えのないメール等は無視をして、絶対に連絡しないようにしてください。
不安な時は、警察や関係機関に電話し、確認してください。

■情報配信
田原警察署
0531-23-0110

田原市

■状況
12月5日の夕方、田原市内にお住まいの方に息子を騙り、「お金が必要になった。」「明日行く。」等のオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
いつもと違う電話には慌てず冷静になって対処しましょう。
自宅に、「携帯電話の番号が変わった」等の電話の後、現金を要求したり、身に覚えのない請求をされたら詐欺を疑い、警察や家族に相談して、ひとりで対応しないようにしてください。
また、詐欺被害の被害防止のためにナンバーディスプレイや留守番電話で相手を確認し、知らない電話には出ないようにしましょう。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110

田原市

架空請求詐欺のハガキは無視!

■状況
12月4日、田原市内で架空請求詐欺のハガキが届いたとの相談を受理しています。
11月中も同様の相談を複数受理しており、今後もハガキが送りつけられる可能性があります。
題名が、「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」となっているハガキです。
ハガキに書かれた問い合わせ先に連絡すると、訴えられているので弁護士に相談するように言われ、弁護士料金等をコンビニの電子マネーで購入するように指示されるケースを把握しており、本件もこのような架空請求であると考えられます。

■対策
身に覚えのないハガキやメールは無視し、絶対に連絡しないでください。
不安な時は、関係機関や警察に電話して確認してください。

■情報配信
田原警察署
0531-23-0110