名古屋市千種区

【区役所職員を騙る還付金詐欺の電話に注意してください!】

■状況
本日(6月5日)午前11時頃、千種区内の高齢者宅に還付金詐欺の前兆電話がかかってきました。
犯人は、千種区役所健康保険課職員を騙り「医療費の還付金の書類が届いてませんか」等と電話をかけています。
還付金詐欺とは、「医療費の還付金がある」「手続きに関する書類を送った」「ATMで手続きできる」等と電話をかけてお金を振り込ませる手口です。
■対策
◎千種警察署管内では、連日、区役所を騙った特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています。
◎一人で判断せず、必ず警察や家族に相談!
◎電話で「お金」「カード」「暗証番号」「電子マネー」という言葉が出たら詐欺!
◎ATMで還付金は受け取れません!
◎携帯電話をかけながらATMを操作している高齢者を見かけたら「声かけ」をお願いします!
◎千種区内では、特殊詐欺被害が多発しています。他人事と思わず、ご家族や友人同士で声を掛け合って被害を防ぎましょう!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
6月4日(日)午後5時30分頃
■発生場所
名古屋市千種区春岡2丁目地内
■状況
公園で遊んでいた児童らに対し、男が「鬼ごっこで俺を捕まえることができたら1万円あげる」等と声をかけた
■不審者等
男1名、年齢20~30歳くらい、体格やせ型、黒髪のパーマ、黄色いマークのついた黒色上衣、黒色ズボン、緑色のロードバイクに乗車
■対策
〇不審者を見かけたら、大声で助けを求め、すぐに110番
〇防犯ブザー等の防犯グッズを利用する
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

5月18日(木)午後8時頃から同日午後10時分10分頃までの間に、千種区本山町地内で連続発生した、自転車に乗車した男が女性の体を触る事案については、行為者が判り解決しました。みなさまのご協力ありがとうございました。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

【区役所職員を騙る還付金詐欺の電話に注意してください!】

■状況
本日(5月30日)午前9時30分頃、千種区内の高齢者宅に還付金詐欺の前兆電話がかかってきました。
犯人は、千種区役所保険課職員を騙り「医療費明細が届いてますか」「返信用が届いてませんが送っていただけましたか」等と電話をかけています。
還付金詐欺とは、「医療費の還付金がある」「手続きに関する書類を送った」「ATMで手続きできる」等と電話をかけてお金を振り込ませる手口です。
■対策
◎千種警察署管内では、連日、区役所を騙った特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています。
◎一人で判断せず、必ず警察や家族に相談!
◎電話で「お金」「カード」「暗証番号」「電子マネー」という言葉が出たら詐欺!
◎ATMで還付金は受け取れません!
◎携帯電話をかけながらATMを操作している高齢者を見かけたら「声かけ」をお願いします!
◎千種区内では、特殊詐欺被害が多発しています。他人事と思わず、ご家族や友人同士で声を掛け合って被害を防ぎましょう!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

【千種区が狙われています!】
■状況
本日(5月29日)午前10時頃、千種区内の高齢者宅に還付金詐欺の前兆電話がかかってきました。
犯人は、千種区役所健康保険課職員を騙り「還付金手続きに関する書類を送りましたが届いてませんか」等と電話をかけています。
還付金詐欺とは、「医療費の還付金がある」「手続きに関する書類を送った」「ATMで手続きできる」等と電話をかけてお金を振り込ませる手口です。
■対策
◎一人で判断せず、必ず警察や家族に相談!
◎電話で「お金」「カード」「暗証番号」「電子マネー」という言葉が出たら詐欺!
◎ATMで還付金は受け取れません!
◎携帯電話をかけながらATMを操作している高齢者を見かけたら「声かけ」をお願いします!
◎千種区内では、特殊詐欺被害が多発しています。他人事と思わず、ご家族や友人同士で声を掛け合って被害を防ぎましょう!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

【春の安全なまちづくり県民運動】実施中!《5月21日から5月30日》
~「連れ去り防止!」子供を犯罪から守ろう~
子供を対象とした声かけやつきまといは、下校時や習い事の行き帰りなど「子どもが一人で行動しているとき」が圧倒的に多くなっています。
大切なお子さんが連れ去りなどの被害に遭わないように、ご家庭で次のことを教えてあげてください。
〇「じっと見てくる」「後をつけてくる」など『変な動きをしている人』に近づかない、話さない!
〇「怖い」「おかしい」と感じた時は、『すぐに走って逃げる』!
〇防犯ブザーは『電池の確認』『簡単に手が届くところにつける』!
〇助けを呼ぶ時は、『力一杯大声を出す』!
〇もし身体をつかまれたら、『全力でジタバタ暴れて抵抗する』!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

【千種区が狙われています!】
■状況
本日(5月26日)午前10時30分頃、千種区内の高齢者宅に還付金詐欺の前兆電話が複数架かってきました。
犯人は、千種区役所保険課職員を騙り「医療費の明細に関する書類届いてませんか」等と電話を架けています。
還付金詐欺とは、「医療費の還付金がある」「手続きに関する書類を送った」「ATMで手続きできる」等と電話をかけてお金を振り込ませる手口です。
■対策
◎一人で判断せず、必ず警察や家族に相談!
◎電話で「お金」「カード」「暗証番号」「電子マネー」という言葉が出たら詐欺!
◎ATMで還付金は受け取れません!
◎携帯電話をかけながらATMを操作している高齢者を見かけたら「声かけ」をお願いします!
◎千種区内では、特殊詐欺被害が多発しています。他人事と思わず、ご家族や友人同士で声を掛け合って被害を防ぎましょう!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

【春の安全なまちづくり県民運動】実施中!《5月21日から5月30日》
《ドロボウに注意!》~「我が家・会社・店舗」の防犯対策は万全ですか?~

【防犯対策のポイント】~ドロボウ被害に遭わないために~
〇補助錠、防犯フィルム、警報機等で出入口、窓対策を万全に!
〇防犯カメラ、センサーライトを活用!
〇多額の現金や貴金属を置かない!
〇現金を金庫に保管する場合は、持ち出さないための固定や破壊されない工夫を!
〇自己資産、行動等の情報をSNSでタイムリーに配信しない!
〇「レジ内には現金を保管しない」「ホームセキュリティーを導入する」などの対策を!
〇愛知県警公式アプリ「アイチポリス」は、犯罪情報等を配信しています。ご活用ください!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

【春の安全なまちづくり県民運動】実施中!《5月21日から5月30日》
「まさか私が・・・」~女性を狙ったわいせつ被害に注意!~
「夜道を一人で歩くことが多い」「音楽を聴きながら、携帯電話を操作しながら歩いている」・・・
女性の皆さん、身に覚えはありませんか?油断は禁物です。
「もしかしたら私も被害に遭うかもしれない」という意識を持って「自分を守る行動」に心掛けてください。

【防犯対策のポイント】
〇常に周りを警戒しながら歩く!
〇夜間の帰宅時などは、できるだけ人通りの多い明るい道を通る!
〇「スマートフォンを操作しながら」「音楽を聴きながら」といった「ながら歩き」は絶対にしない!
〇防犯ブザーを手に持って歩く!
〇深夜時間帯はバスやタクシー、家族の送迎利用を検討する!
〇身の危険が迫ったら直ぐ110番通報!
〇愛知県警公式アプリ「アイチポリス」は、犯罪情報等を配信しています。ご活用ください!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

【春の安全なまちづくり県民運動】実施中!《5月21日から5月30日》
「詐欺電話に注意!」~渡すな危険!!キャッシュカード!~
千種区内では、息子や孫を騙ったオレオレ詐欺やキャッシュカードを騙し取る特殊詐欺の被害が多発しており、被害者の大半は高齢者です。
御家族など身近に高齢者がおみえの方は、次の防犯対策のポイントを参考にして注意喚起をお願います。

【防犯対策のポイント】
〇一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!
〇家の電話を留守番電話設定に!
〇「至急お金が必要」という電話は要注意!
〇電話でキャッシュカードの暗証番号を聞かれたら詐欺!
〇キャッシュカードを他人に渡さない!
〇キャッシュカードの暗証番号を他人に絶対に教えない!
〇愛知県警公式アプリ「アイチポリス」は、犯罪情報等を配信しています。ご活用ください!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110