名古屋市緑区

警察官を名乗る特殊詐欺の前兆電話に気を付けてください!

■状況
6月6日(木)午前11時50分頃、緑区太子1丁目地内の一般宅に電話があり、「警視庁の職員」を名乗る男から「あなたのクレジットカードが大阪で不審な使われ方をしている」、「大阪府警の職員が話を聞きたいと言っているので大阪に行けますか」等と言われました。
これは、その後に別の身分を名乗る者から「あなたのカードが不正に利用されたことで被疑者として取り扱われることとなる」「補償金を支払えば被疑者ではないことの証明ができる」等の名目で電話があり、お金をだまし取る詐欺の手口と考えられます。

■対策
・手口を知らなければ被害にあってしましまいますので、家族や知人に詐欺の手口を伝えて下さい。
・相手が官公庁職員の身分を名乗っても、電話口の相手の言葉をすぐに信用せず、詐欺を疑って下さい。
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう。
・携帯電話にも国際電話から電話がかかることがありますので、着信の際は電話番号が正しい機関のものかどうか確認しましょう。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■発生日時
6月5日(水)午後2時45分頃
■発生場所
緑区水広1丁目地内
■状況
男が、女子児童に「名前はなに?」「何年何組?」等と声をかけた
■不審者等
男1名、60歳から80歳くらい、中肉、白髪交じりの短髪、銀色の婦人用自転車乗車
■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

自動音声ガイダンスが流れる電話には注意してください!

■状況
6月5日(水)午後0時10分頃、緑区内の一般宅に電話があり、応答すると「あなたの携帯電話が停止します」などと女性の自動音声ガイダンスが流れ、その後ダイヤル番号を押すように指示されました。
これは、指示に従ってダイヤル番号を押すと、個人情報を聞かれ、犯人から「情報流出があり訴訟を起こす」「お金を払えば訴訟費用を補償する」等と言われ、お金をだまし取られる詐欺の手口と考えられます。

■対策
・電話口で個人情報を聞かれた際は相手のことをすぐに信用せず、詐欺を疑って下さい。
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう。
・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■発生日時
6月4日(火)午後2時40分頃
■発生場所
緑区潮見が丘3丁目地内
■状況
男が帰宅途中の児童等に対し、両手を広げ、見つめてきた
■不審者等
男1名、サングラス、黒色マスク、黒色帽子着用、黒っぽい車
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。
・安全な場所に避難後、すぐに110番通報しましょう。
・夜間の一人歩きや、歩きスマホ、イヤホンをしたまま歩くのはやめましょう。
・人通りの多い明るい道を通りましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■発生日時
6月4日(火)午前7時45分頃
■発生場所
緑区黒沢台1丁目地内
■状況
男が登校中の児童に対し「学校はどこなの?」「名前は?」などと言って児童の被っていた帽子を触った。
■不審者等
男1名、60代くらい(おじいさんの様な感じ)
身長170センチメートルくらい、体格がっちり、色不明の短髪
上下黒っぽい色の服装、マスク、メガネ着用
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズをすぐに手の届く位置に携帯しましょう。
・安全な場所に避難後、すぐに110番通報しましょう。
・一人歩きや、歩きスマホ、イヤホンをしたまま歩くのはやめましょう。
・人通りの多い見通しの良い道を通りましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

総務省職員を名乗る特殊詐欺の前兆電話に気を付けてください!

■状況
6月3日(月)午前10時40分頃、緑区鳴海町字文木地内の一般宅に電話があり、応答すると男性の自動音声ガイダンスが流れ、番号を押すように指示されました。
指示に従って番号を押すと、男が電話に出て「総務省の電波監理審議会」と名乗り、「あなたの携帯電話から迷惑メールが多数発信されている」「確認のために名前や住所を教えて欲しい」等と言われました。
これは、個人情報を収集した後に別の身分を名乗った者から「迷惑メールのことで情報流出があり訴訟に発展する」「サイバー保険に入れば訴訟費用が補償される」等の名目で電話があり、お金をだまし取る詐欺の手口と考えられます。

■対策
・手口を知らなければ被害にあってしましまいますので、家族や知人に詐欺の手口を伝えて下さい。
・電話口で個人情報を聞かれた際は相手のことをすぐに信用せず、詐欺を疑って下さい。
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付け
 たりしましょう。
・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

緑区内で住宅対象の侵入盗(忍込み)が発生!
■状況
6月2日(日)午後10時40分頃、緑区尾崎山一丁目地内の住宅街において、窓ガラスが割られ建物内に泥棒が侵入する事件が発生しました。
泥棒が建物に侵入した際、建物内では家人が就寝中でしたがライトの光を照らされたことで目が覚め、家人が声をかけたところ、犯人は逃げて行きました。
■対策
防犯の4原則
・時間(侵入に時間のかかる、防犯性能の高い建物部品を使用する)
・光(センサーライトを設置する、夜間でも門灯を点けておく)
・音(機械警備を導入する、防犯砂利を設置する)
・目(住民同士の連携、不審者への声掛けをする)
で対策をしましょう。
その他に、防犯カメラの設置、補助錠、雨戸やシャッターの活用も効果的です。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

サポート詐欺に関する相談が多発しています。
■状況
サポート詐欺とは、パソコンでインターネットを閲覧中に、突然、ウイルス感染したかのような嘘の画面を表示させたり、警告音を発生させるなどして、ユーザーの不安を煽り、画面に表示されたサポート窓口に電話をかけさせ、サポート名目でギフトカード等の購入を指示し、ギフトカードのコードを伝えることで金銭を騙し取ったり、遠隔操作ソフトをインストールさせたりする詐欺の手口です。
■対策
偽のセキュリティ警告画面が表示された場合は、ブラウザを終了してください。
ブラウザを終了できない場合は、ブラウザを強制的に閉じるかパソコンを再起動すると、偽のセキュリティ警告画面を閉じることができる場合があります。
画面に表示された電話番号に電話をかけず、家族に相談しましょう。
事前にウイルス対策ソフトをインストールし、常に最新のバージョンにアップデートしておきましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■発生日時
6月2日(日)午前0時25分頃
■発生場所
緑区鳴海町地内
■状況
オートバイ乗車の人物が追い抜きざまに帰宅途中の女性の体を触った
■不審者等
1名、色不明フルフェイスヘルメット、黒っぽいバイク
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。
・安全な場所に避難後、すぐに110番通報しましょう。
・夜間の一人歩きや、歩きスマホ、イヤホンをしたまま歩くのはやめましょう。
・人通りの多い明るい道を通りましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

車上狙い被害が連続発生しています!

■状況
5月30日の夜間からから5月31日の朝方にかけて、名古屋市緑区地内で車上ねらい被害が連続発生しました。
車の窓ガラスが割られたり、ドアをバールなどでこじ開けられたりして、車内に置いてあった現金の入ったバッグやドライブレコーダーなどが盗まれています。

■対策
ドライバーの方へ
駐車の際には確実に施錠しましょう。
車内には貴重品等を置いたままにしないようにしましょう。
・セキュリティアラーム等の防犯機器を取り付け、異常があった際は周囲に知らせましょう。

駐車場管理者の方へ
・防犯カメラ等の防犯機器を導入しましょう。
・駐車場に照明を設置して駐車場内を明るくしましょう。
・フェンスを設置して関係者以外が立ち入れないようにしましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110