名古屋市西区

西区で自転車盗被害が多発!
~無施錠の自転車が盗まれます~
■状況
・昨日、西区で3件の自転車盗被害を受理しました。
・駅や店舗の駐輪場で、無施錠の自転車が被害に遭っています。
■対策
・自転車から離れる時は、短時間でも必ず施錠しましょう。
・ワイヤー錠等を活用し、「ツーロック」を心掛けましょう。
・例年、GW中は犯罪被害が増加傾向にあります。
・不審者を見かけたら110番通報をお願いします。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区で自転車盗被害が多発!
~無施錠の自転車が盗まれています~
■状況
・昨日、西区内で4件の自転車盗被害を受理しました。
・駅周辺や大型商業施設の駐輪場等で、無施錠の自転車が被害に遭っています。
■対策
・自転車から離れる時は、短時間でも必ず施錠しましょう。
・ワイヤー錠等を活用し「ツーロック」を心掛けましょう。
・例年、GW中は犯罪被害が増加傾向にあります。
・不審者を見かけたら110番通報をお願いします。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

架空請求詐欺に注意しましょう!
~身に覚えのない請求は詐欺です~
■状況
携帯電話に非通知で電話がかかり、自動音声で「料金が未納である。」等と流れたことから、案内に従い操作したところ、タケダを名乗る男に繋がり、氏名・生年月日等を聞かれた。その後、「今日中にサイトの未納料金の支払いをしないと民事裁判になる」等と支払い要求される架空請求詐欺の前兆電話が発生しています。
■対策
・身に覚えのない請求には注意しましょう。
・安易に相手からの質問に答えてはいけません。
・「今日中」「民事裁判」「未納料金」の言葉が出たら、詐欺を疑いましょう。
★お願い★
県警公式アプリ「アイチポリス」に登録しましょう。いま、どんな犯罪が発生しているか等を知ることで防犯対策ができます。家族で登録してください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

西警察署

■令和5年5月中の交通指導取締計画
■5月は、自転車の安全利用の促進月間です。
愛知県内では、令和4年の自転車利用者が当事者となる人身事故件数は前年に比べ増加しており、その中でも約8割の自転車利用者に何らかの法令違反が認められることから、西警察署では自転車利用者に対する交通指導取締活動を強化します。
■取締強化期間
令和5年5月1日~5月31日までの間
■取締強化対象違反
自転車による信号無視、指定場所一時不停止等

〇自転車利用者の方へ
・乗車用ヘルメット着用が努力義務化されて1か月が経過しました。
自転車利用中交通事故死者のうち、約7割が頭部に致命傷を負い、また、乗車用ヘルメット非着用の場合、着用時と比べ致死率が2倍となる統計が出ていることから乗車用ヘルメットを着用しましょう。
・自転車も車両です。信号や標識を確認しましょう。
・自転車に乗車しながら携帯電話や、傘さし運転等の「ながら運転」はやめましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
4月30日(日)午後6時頃
■発生場所
名古屋市西区則武新町3丁目1番先路上
■状況
男が下半身を露出していた
■不審者等
男1名、50歳から60歳位、中肉、短髪、地味な色の上下、自転車乗車
■対策
・防犯ブザーを携帯しましょう
・不審者に遭遇したら近くのコンビニエンスストア等の店舗に駆け込み、110番通報しましょう
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

特殊詐欺の前兆電話に注意しましょう!
~休日でも特殊詐欺の犯人はあなたを狙っています~
■状況
4月28日午後2時頃、西区歌里町地内の高齢者宅に、「オレオレ。」「出張で上司と来ている。」「仕事のカバンを盗まれた。」「取引先の資料が入っていたから上司と土下座して謝ってる。」「取引で2100万円必要だ。上司の親が1300万円立て替えてくれるから、残りの金額を用意してほしい。」「このことは誰にも言ってはダメだよ。」等とオレオレ詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
・騙されない為には、犯人と直接会話をしないことです。
在宅時でも、自宅の固定電話は留守番電話設定にして、犯人からの電話をシャットアウトしましょう。
・突然降りかかるアクシデントでも、慌てず、落ち着いて行動することが大切です。
家族や警察に相談して、冷静な判断をしましょう。
★お願い★
大型連休も、週末も、特殊詐欺の前兆電話はかかってきます。騙されない為に、いま自分の周囲で起こっている犯罪情報等を知ることが大切です。公式アプリ「アイチポリス」や「パトネット」に登録して、素早い情報で自分の身を守りましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

最近増加している特殊詐欺の手口(名義貸しトラブル等名目)

■状況
高齢者宅の固定電話に、企業や官公庁等を騙り「老人ホームの入居権がある」、「入居しないのであれば権利を譲ってほしい」等と電話をかけ、その後、弁護士等を騙り「名義貸しは犯罪だ」等と不安をあおり、現金をだまし取る手口が多発中です。
■対策
・返事をせずに一旦電話を切りましょう。
・在宅時も固定電話を留守番電話設定にしましょう。
・一人で対応することなく、家族や警察に相談しましょう。
・ご家族の方にも、この情報を伝えてください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区が狙われています!詐欺電話に注意!!
■状況
昨日4月27日午後6時頃、西区城西地内の高齢者宅に、西区役所職員を騙る男から、「保険の還付金の書類は届いていますか」といった、還付金詐欺の電話がかかってきています。
■対策
〇還付金の手続きはATMではできません!
〇在宅時でも、固定電話を留守番電話設定にしましょう!
〇迷ったらすぐ家族や友人、警察に相談しましょう!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

特殊詐欺被害の発生!!

■状況
本日(4月27日)、西区内において特殊詐欺の被害が発生しました。

■対策
・キャッシュカードを知らない人に渡さない。
・暗証番号を他人に教えない。
・ご家族や周りに高齢者の方がいましたら、情報の共有をお願いします。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

自転車盗被害が多発~無施錠の自転車が盗まれる~
■状況
・4月中、西区内において無施錠の自転車盗被害が多発しています。
・全体の被害の内、約80%が無施錠での被害です。
・例年ゴールデンウィーク中は犯罪被害が増加傾向にあります。
■対策
・新社会人の皆さん、高校生、中学生等のお子さんのいるご家庭の皆さん、お子さんたちに必ず鍵をかけるように指導して、盗難被害に遭わないようにしましょう。
・自転車から離れるときは、短時間でも必ず施錠をしましょう。
・ワイヤー錠等を利用し、ツーロックを心がけましょう。
・自宅敷地内や集合住宅駐輪場に駐車する際も、必ず施錠をしましょう。
・管理されている明るい駐輪場を利用しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110