一宮市

【詐欺前兆電話の発生!】
3月14日午前10時30分頃、一宮市中島通地内の高齢者宅に、孫を名乗る詐欺の前兆電話がかかっています。
犯人は孫になりすまして「おばあちゃん、俺だけど。」と電話をかけ、高齢者が孫の名前を言うと、犯人は「そうそう。今度何か送るね。」と言っています。
【詐欺手口】
犯人は孫だと信じさせ、「会社の金をなくした。助けてほしい。」などとお金を要求します。
次に、「自宅に取りに行く。(指定場所に)来てほしい。」などと言い、受け取り場所を言います。
最後に、孫の『上司、知人、弁護士』になりすました別の犯人が現れ、お金をだましとってきます。
【対策】
◎電話の内容を信じない!一旦電話を切って確認する!
◎犯人と話をしない!在宅時にも留守番電話設定にする!
◎特殊詐欺対策電話機などの設置が有効です!
◎一人で悩まず、必ず家族や警察に相談!

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

【詐欺前兆電話の発生!】
3月13日午後2時20分頃、一宮市北方町北方地内の高齢者宅に、医師をかたる詐欺の前兆電話がかかってきています。
【詐欺手口】
犯人は電話で医師を名乗り、『息子さんが喉が痛いと言って受診に来ている。手術をしなければいけない。お母さんですか。』などと聞いてきました。電話に出た高齢者が『お母さんじゃないです。』と答えたところ、電話は切れました。この電話は、医師の電話の後に、息子になりすました犯人が電話をかけてきて、『病院内で会社の大事な書類が入ったカバンをなくした。会社に損害が出てしまった
のでお金が必要。』等と言ってお金をだまし取ろうとする詐欺の電話です。
【対策】
◎電話の内容を鵜呑みにしない!一旦電話を切る!
◎絶対にキャッシュカードを渡さない!暗証番号を教えない!
◎犯人と話をしない!在宅時にも留守番電話設定にする!
◎一人で悩まず、必ず家族や警察に相談!

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

【詐欺前兆電話の発生!】
3月13日午前11時00分頃、一宮市木曽川町黒田地内の高齢者宅に、息子をかたるオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきています!
【詐欺手口】
犯人は電話で息子になりすまし、『カバンを落とした。書類が入っていてもめている。』等と話しています。この手口は、息子をかたって現金をだまし取るオレオレ詐欺です。
【対策】
◎「カバンをなくした」「携帯をなくした」は詐欺です!
◎電話の内容を鵜呑みにしない!一旦電話を切る!
◎絶対にキャッシュカードを渡さない!暗証番号を教えない!
◎犯人と話をしない!在宅時にも留守番電話設定にする!
◎一人で悩まず、必ず家族や警察に相談!

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

【キャッシュカードを狙う詐欺に注意!】
キャッシュカードをだまし取る詐欺に注意してください!
犯人は警察官、百貨店、銀行などを名乗ってだまします。
「キャッシュカードが不正利用された。詐欺のリストに名前がある。」などと言い、口座情報や暗証番号も聞き出します。
犯人は電話を切らせず、「すぐ近くにいる者を行かせる。」と言い、別の犯人が自宅に行かせます。
自宅に現れた別の犯人は、「カードを止める。カードを預かる。」などと言って、キャッシュカードを封筒に入れさせて、封筒をすり替えることで、だまし取ります。
■対策
〇金の話、キャッシュカードを止める預かるの話は詐欺!
○すぐに信じない!家族に確認する!
〇キャッシュカードを渡さない!暗証番号を教えない!
○留守番電話設定にして、犯人と話さない!
〇特殊詐欺対策の電話機や自動録音機の設置が有効です!

■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■ホームページに防犯情報を掲載中!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリック、一宮警察署のページで交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、回覧や掲示など広くご活用ください!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

【還付金詐欺の前兆電話】
3月11日午後7時頃、一宮市玉野地内の高齢者宅に詐欺の前兆電話がかかる。
犯人は市役所や銀行を名乗って電話をかけ、「還付金がある。」とだまし、銀行のATMで現金を振り込ませて、現金をだまし取ろうとしています。
【詐欺の手口】
・犯人は市役所を名乗り、「還付金があります。ATMで手続きできます。」と言い、利用する銀行と携帯電話番号を聞き出す。
・犯人は聞き出した銀行を名乗り、「すぐにATMへ行って、手続きをしてください。」とATMに誘導する。
・犯人は携帯電話で指示をして、ATM操作をさせ、現金を振り込ませる。
【対策】
◎「ATMで還付金手続きができる。」は詐欺!
◎電話でATM手続きを指示するのも詐欺!
◎意図しない振込を防ぐために、あらかじめ限度額を引き下げておきましょう!
◎携帯電話で話しながらATMを利用している方を見かけた際は、声をかけや警察通報をお願いします!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

【詐欺に注意!】
パソコンウイルス感染のサポート詐欺に注意してください!
この詐欺は、パソコン画面に「ウイルスに感染した」と表示して、不安になった人に電話をかけさせ、ウイルス除去のサポートをするなどと言い、電子マネーカードによりお金をだまし取る詐欺です。
【詐欺手口】
・インターネットを利用中、突然パソコン画面に「ウイルス感染しました。サポートセンター「050」の電話番号」が表示される。
・表示されたサポートセンターの電話番号に電話をかけると、カタコトの日本語を話す犯人が「ウイルスの除去費用、サイバー保険費用」などの架空料金を電子マネーカードで支払うよう請求してきます。
・電子マネーカードをコンビニで購入して、裏面のパスワードを伝えると、電子マネーでお金をだまし取られます。
【対策】
◎パソコンがウイルスに感染となったら、詐欺を疑う!
◎一人で悩まず、すぐに家族や警察に相談する!
◎表示の電話番号に絶対電話をかけない!
◎「コンビニで電子マネーカード購入して支払う」は詐欺!

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

【特殊詐欺被害の発生!】
■状況
3月10日、一宮市内でキャッシュカードをだまし取られる詐欺の被害が発生しました。
■内容
被害にあった高齢者宅に、警察官を名乗る男から「キャッシュカードの不正利用が発生しているため、あなたのキャッシュカードも危ない。キャッシュカードを預かりに行きます。」等と電話があり、その後、訪ねてきた警察官を名乗る男にキャッシュカードを手渡し、だまし取られる被害が発生しました。
■対策
○急な電話には即答せず、相手の連絡先を聞いて、一旦電話を切りましょう。
○相手の電話番号が実在するか、調べましょう。
○通話を録音!留守番電話機能を活用し、犯人の電話には出ない対策を。
○ささいなことでも家族や警察に相談を!
○不審電話がかかっていないか、ご家族に確認を!
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■ホームページに防犯情報を掲載中!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリック、一宮警察署のページで交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、回覧や掲示など広くご活用ください!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

■発生日時
3月3日(金)午後3時40分頃
■発生場所
一宮市観音寺1丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女子生徒の後をつけた
■不審者等
男1名、身長170センチメートルくらい、中肉、坊主頭、上衣黒色ジャンパー、下衣黒色長ズボン、色不明のリュック

一宮警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることができます。地域で活用してください!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

【店舗を狙ったドロボウ被害が多発!】
■状況
3月1日夜から2日朝にかけて、一宮市大江、今伊勢町、木曽川駅地内で店舗を狙ったドロボウ被害が連続発生しています!
犯人は、営業終了後の人がいない時間帯を狙って、裏口や出入口ドアをこじ開けて侵入し、現金や手提げ金庫などを盗んでいます!
■対策
・店舗に現金を保管しない!
・ドアや窓には、複数の施錠対策やシャッター設置対策をお願いします!
・ドアには、バール対策のガードプレート設置も有効です!
・店舗周辺には防犯カメラやセンサーライトを設置して店舗に近づかせない!
・機械警備を導入して防犯対策の強化をお願いします!

https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/higaiboushi/images/bouhansengen.pdf
上記URLをクリックすると、愛知県警察が作成した「ここは、現金ゼロ 防犯宣言」と記載されたポスターが表示されますので、印刷して活用してください。

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

架空請求詐欺に気を付けて!
■状況
一宮警察署では、架空請求詐欺に関する相談を複数受けています。
「携帯電話のご利用料金についてのお知らせ」「携帯電話料金の未納があります」等というメールを受信していませんか?
そのメールは詐欺の可能性があります。
メールが送られてくるだけでなく、詐欺の犯人から直接電話がかかってくる手口もあります。
■対策
・身に覚えのない請求メールや、非通知の電話は無視!
・メールに記載された電話番号に電話したり、URLをクリックしたりしない!
・電話で口座番号等の個人情報を話さない!
・一人で悩まず、必ず家族や警察に相談しましょう!

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110