■発生日時
1月25日(水)午後4時30分頃
■発生場所
瀬戸市みずの坂3丁目地内
■状況
男が車の中から、歩道にいる女子児童に対して理由なく怒声を上げた
■不審者等
男1名、年齢50歳位、浅黒い顔、赤紫色のワンボックス車使用
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
■発生日時
1月25日(水)午後4時30分頃
■発生場所
瀬戸市みずの坂3丁目地内
■状況
男が車の中から、歩道にいる女子児童に対して理由なく怒声を上げた
■不審者等
男1名、年齢50歳位、浅黒い顔、赤紫色のワンボックス車使用
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
☆侵入被害等に警戒してください
■状況
1月20日(金)午後9時20分頃、瀬戸市西山町2丁目地内の民家において、何者かが門扉から侵入したことを知らせる警報が鳴りました。付近には見知らぬ車両が止まっていましたが、直後に立ち去っています。
瀬戸市では、今月中旬から空き巣被害や窃盗目的と思われる住宅侵入被害が連続4件発生しています。
■対策
☆近所で見かけない不審者(車)に気が付いたら110番通報してください。
☆ご自宅に防犯カメラを設置したり、玄関や侵入口となる窓は二重ロックにする対策をお願いします。
☆離れて暮らす家族にもこの情報をお伝えいただき、パトネットあいちへの登録をお勧めください。
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
△還付金詐欺の電話がかかってきています△
■状況
本日午前9時20分頃、八幡台地内の高齢者宅に瀬戸市役所のシマダと名乗る男から「医療費の払い戻しが2万3,100円ある」という還付金詐欺の前兆電話がかかってきました。電話を受けた方は、不審に思って市役所に問い合わせたことで、被害に遭うことはありませんでした。
■対策
○「還付金(払い戻し金)がある」「ATMで手続きができる」は詐欺!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
■発生日時
1月19日(木)及び1月20日(金)午前7時30分頃
■発生場所
瀬戸市大坪町地内
■状況
2日連続で、田んぼに向かって立小便をしていた男が、登校中の小学生の後を付いて来るなどした。
■不審者等
男1名、年齢30代、170センチくらい、中肉中背、オレンジ色上着、黒色鞄、黒色マスク
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
★瀬戸市で空き巣が連続発生
■状況
1月15日(日)朝から夜までの間に、山口駅周辺のアパートにおいて、空き巣被害が4件連続発生しました。
いずれもアパート1階の被害で、ベランダや裏口の窓ガラスが割られて侵入されています。
■対策
・空き巣の侵入口として一番狙われるのが窓ガラスです。
・窓や玄関には補助錠を施して二重ロック、窓ガラスには防犯ガラスシートを活用して、侵入口を強化しましょう。
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
☆息子を騙るオレオレ詐欺の電話が掛かってきています!注意してください!
■状況
1月13日(金)午後4時頃、瀬戸市仲切町地内の高齢者方に、息子を名乗る男から「喫茶店に行ったらおなかが痛くなってトイレに行って戻ってきたら鞄と財布がなくなった。」等と話す特殊詐欺の前兆電話と思われる電話がかかってきています。
この種の電話は、後にキャッシュカードやクレジットカードの話になり特殊詐欺の被害に繋がります。
■対策
〇「携帯電話番号を変えた」等は詐欺を疑ってください。
〇同居や離れて暮らす高齢の家族にも注意を促していただき、パトネットあいちの登録をお勧めください。
〇在宅中も留守番電話設定にして、相手と話さない対策をしましょう。
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
☆孫を騙るオレオレ詐欺の電話が掛かってきています!注意してください!
■状況
1月13日(金)午後1時30分頃、瀬戸市東横山町地内の高齢者方に、孫を名乗る男から「仕事の大事な書類を間違えて別の人に送ってしまった。上司が100万円を立て替えてくれた。100万円を用意して欲しい」等という特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇「カバンをなくした」「携帯電話番号を変えた」等は詐欺を疑ってください。
〇同居や離れて暮らす高齢の家族にも注意を促していただき、パトネットあいちの登録をお勧めください。
〇在宅中も留守番電話設定にして、相手と話さない対策をしましょう。
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
★防犯協会を名乗る特殊詐欺の前兆電話がありました★
■状況
1月10日午後3時30分頃、瀬戸市西松山町地内の高齢者宅に防犯協会を名乗る男から「詐欺グループが捕まった。あなたの名前が名簿に載っている」等という内容の特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
○防犯協会や警察官を名乗る人物からの電話でも詐欺を疑い、部署等を聞き、自分で調べた電話番号に掛け直すようにしましょう。
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに家族や最寄りの警察署に相談しましょう。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
★★★年末年始における侵入盗被害防止対策のお願い★★★
■まもなく年末年始の大型連休を迎えます。
この時期は多くの方が旅行等で家を空けることが多く、また、金融機関の休み期間中は自宅で現金を保管することも多くなるため、この機会を狙った侵入盗被害の発生が懸念されます。
令和4年12月25日までに瀬戸市で発生した侵入盗被害は61件で、昨年と比べて約2.5倍に増加しております。
まさにドロボウに狙われている状況にありますので、しっかりと防犯対策をして、よい新年を迎えましょう。
■対策
1…防犯カメラ、センサーライト、補助錠
2…防犯性能の高い金庫
3…SNSでお金や外出に関する情報を安易に発信しない
■さらにもう一点
瀬戸警察署の活動が県警ホームページでチェックできます。随時更新していますので、是非ご覧になってください。
瀬戸警察署のホームページ https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/seto
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
■発生日時
12月22日(木)午後3時40分頃
■発生場所
瀬戸市山脇町地内
■状況
口にティッシュペーパーをくわえた男が、下校中の女子生徒に「うー」とうなりながら近づき、近くまで来た際に「なんやー」と大声を出した。
■不審者等
男1名、年齢不詳、小柄、中肉、上下暗い色の作業着もしくはスウェット、暗い色の帽子、黒色リュック
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110