名古屋市中区

■愛知県内で交通死亡事故が多発!
愛知県では、交通死亡事故が7月15日から8日間に8件発生しています。
死亡事故の特徴として、
・交差点や交差点付近で5件
・時間帯では、午後6時から深夜1時までの間に5件
・道路横断中の5歳の子どもや高齢者が被害者となる事故が3件
・大型バイクが当事者となる事故が2件
が挙げられます。

〇ドライバーの皆さんへ
・常に危険予測をしながら、ゆとりを持った安全運転に心がけましょう
・制限速度や信号を確実に守るほか、歩行者の安全確保に努めましょう
・早めのライト点灯やハイビームを活用し、歩行者や自転車を早く発見しましょう
〇歩行者・自転車の皆さんへ
・歩行者の方は、夕方や夜間に出かける際は反射材を身につけ、信号に従うなど交通ルールを守りましょう
・自転車利用者の方はヘルメットを着用し、信号や一時停止を守り安全確認をしっかり行いましょう

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
7月22日、名古屋市中区内で「トロイの木馬」に感染したと思わせる手口のサイバー犯罪が発生しました。
■対策
サイバー犯罪による詐欺被害防止のためにウィルス対策ソフト等を利用しましょう。
不審な警告メッセージには応答しないように注意しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

キャッシュカードを狙った特殊詐欺の発生
■状況
7月21日午後4時20分頃、中区地内の高齢者宅に、金融機関職員を名乗る男2名が訪問し「お使いのキャッシュカードが古くなっており、使えなくなってしまっていますので交換をします」「もし他の銀行のキャッシュカードもあればそちらも使えなくなってしまうので、合わせて交換します」等とウソを言い、被害者からキャッシュカード3枚を手渡しで受け取り、だまし取ったもの。
■犯人の特徴
いずれも 20歳から30歳くらい 170センチメートル 細身 上着なしの黒っぽいスーツ
■対策
・金融機関を名乗る者が訪問しても、実際に店舗に連絡して本物か確認してください。
・現金キャッシュカードは、絶対に他人に渡さないでください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

中区役所を名乗る不審な電話に注意!
7月21日午後2時15分頃、中区富士見町地内の高齢者宅の自宅電話に、中区役所を名乗る者から、「還付金があります。」との不審な電話がありました。
このまま話を続けるとATMまで誘導され、犯人の口座にお金を振り込み、お金をだまし取られてしまう詐欺被害に遭うおそれがあります。

■対策
・区役所を名乗る電話でも、担当の課や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

中区役所を名乗る不審な電話に注意!
■状況
7月19日午後5時頃、中区千代田三丁目地内の高齢者宅の自宅電話に中区役所保険課を名乗る者から、「保険の還付金の案内を郵送しましたが、まだ手続きされていません。」「住所、お名前、預金通帳情報、暗証番号、通帳残高を教えてください。」などの不審な電話がありました。
このまま話を続けていくと、
・区役所や金融機関関係者を名乗る犯人が自宅に来て、キャッシュカードをだまし取られる
・だまし取られたキャッシュカードでお金を引き出される
特殊詐欺の被害に遭ってしまいます。
■対策
・区役所を名乗る電話でも、詳しい部署名や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・区役所が電話で暗証番号を聞くことはありません。絶対に答えないでください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■夏休みを迎える児童・生徒の皆さんと保護者の方へ

■もうすぐ夏休みが始まりますね!
次のことをしっかり守って、交通事故に遭わないようにしましょう。
・青信号でも左右の安全確認をしっかりしましょう
・自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう
・車に乗るときはどの席でもシートベルトを着用しましょう
・道路や歩道では遊ばない、遊ばせないようにしましょう
・交差点で信号待ちをする際は、横断歩道から少し離れて待ちましょう

皆さんの夏休みが楽しい思い出であふれますように!

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

[サポート詐欺に注意!]
■状況
7月13日(木)午後3時20分頃、名古屋市中区にお住いの方がパソコンを操作中、警告画面が表示されたため、表示された電話番号に連絡したところ、「あなたのパソコンは現在ハッカーにハックされています。今日中にサポートを受けないとすべてハックされてしまいます。パソコンの復旧作業をするのでコンビニで電子マネーを購入してそのカードのコードを教えてください。」等と言われました。
被害者は、コンビニで電子マネーを購入し、お金をだまし取られました。
■対策
・電子マネーで支払いを請求するのは詐欺です。
・警告画面に表示された電話番号には電話をかけないでください。
・警告画面が消せない場合は、ブラウザを強制終了するか、パソコンを再起動して下さい。
・パソコン上に警告画面が表示されても、慌てることなく、警察に相談してください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

百貨店や大型ディスカウントストアの店員を名乗る不審な電話に注意!
最近、百貨店や大型ディスカウントストアの店員を名乗る者から、「来店した方が、あなた名義のクレジットカードを置いていってしまったので、電話をさせてもらいました。」「あなたのクレジットカードが不正利用されました。」等と電話がかかってきたとの相談が多く寄せられています。
このまま電話を続けるとクレジットカード情報を聞き出され、カードが不正利用される詐欺被害に遭うおそれがありますので注意してください。

■対策
・百貨店や大型ディスカウント店からクレジットカードの不正利用等を知らせる連絡は一切していません。一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

息子を名乗る不審な電話に注意!
7月3日午前8時10分頃、中区金山一丁目地内の高齢者の自宅電話に、息子を名乗る者から「オレだよオレ」等の不審な電話がありました。
このまま話を続けると、「すぐにお金が必要」「代わりの人が家に行くのでお金を渡してくれ」などと言われ、お金を渡してしまう詐欺被害に遭うおそれがあります。

■対策
・息子を名乗る電話でも、一旦電話を切り、把握している息子さんの電話番号に掛け直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

中学生に対する声かけ事案
■日時
6月26日(月)午後3時45分頃
■場所
中区大須三丁目地内
■状況
男が下校中の中学生らに対して「お兄さんたち」と声をかけた
■不審者の特徴
男1名、40歳くらい、身長170センチくらい、中肉、黒髪ボサボサ頭、白色長袖ワイシャツ、黒色スラックス、黒色革鞄、レモンチューハイを手に持つ

■情報配信
中警察署
052-241-0110