■犯罪防止・少年非行防止キャンペーンを開催します。
■日時・場所
8月1日(火)午後2時00分から午後3時00分までの間
イオンモール常滑1階サウスコート
■内容
・愛知県警察広報大使BOYS AND MEN(研究生)3名を迎えてトークショーや啓発グッズを配布し、犯罪防止や少年非行防止を呼びかけるキャンペーンを行います。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■犯罪防止・少年非行防止キャンペーンを開催します。
■日時・場所
8月1日(火)午後2時00分から午後3時00分までの間
イオンモール常滑1階サウスコート
■内容
・愛知県警察広報大使BOYS AND MEN(研究生)3名を迎えてトークショーや啓発グッズを配布し、犯罪防止や少年非行防止を呼びかけるキャンペーンを行います。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
今月に入り、常滑管内においてアマゾンジャパンやヤフー、グーグル等のサポートセンターを騙ったメールやハガキを送り付け、架空請求をする特殊詐欺の前兆事案が多発しています。
■対策
アマゾンジャパン、ヤフー、グーグル等を騙る請求だけでなく、「有料動画料金の未払い」、「登録料の未払い」等の請求や「民事訴訟管理センター」、「債権回収センター」等が連絡先になっている場合は100%詐欺ですので、絶対にお金を振り込まないでください。
メールやハガキに記載のある連絡先には絶対に電話しないでください。
家族や警察に相談してください。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
7月5日から6日にかけて、常滑市内の高齢者宅に「あなたの名前で2000万円の振り込みがありました。他の人で良いということは、他の人に権利を移すことですよ」等と特殊詐欺の前兆と思われる電話がありました。
■対策
一人で判断せず、必ず家族や周りの人に相談して下さい。
不審な電話を取らないように留守番電話の設定を。
この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えて下さい。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
7月4日午後零時15分頃、常滑市内の高齢者宅に名前を名乗らない者から「耳鼻科に行って鞄をなくした。誰にも言わないで。また電話する」等とオレオレ詐欺の前兆と思われる電話がありました。
■対策
一人で判断せず、必ず家族や周りの人に相談して下さい。
不審な電話を取らないように常時留守番電話の設定を。
この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えて下さい。
金融機関に対し、高額出金の方への声掛けを警察からお願いしています。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■発生日時
6月28日(水)午後4時50分頃
■発生場所
常滑市大塚町地内
■状況
バイクに乗った男が帰宅途中の男子生徒の腕を掴んだ
■不審者等
男1名、30歳位、小太り、あごひげ、チェック柄半袖ジャケット、ベージュ色ズボン、白色ハーフヘルメット、灰色スクータータイプのバイク
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■発生日時
6月26日(月)午前8時頃
■発生場所
常滑市新浜町4丁目地内
■状況
男が、登校中の児童に対して肩に手をかけ「ねぇ」と声を掛けた
■不審者等
男1名、50~60歳位、160~170cm位、白髪混じり、中肉、灰色スウェットトレーナー、黒っぽいジャージズボン
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■発生日時
6月16日(金)午後4時20分頃
■発生場所
常滑市山方町地内
■状況
男が下校中の児童の下半身に向けタブレット端末をかざした
■不審者等
男1名、年齢75歳くらい、身長158センチくらい、
頭髪白髪混じりの短め、黒っぽいシャツ、茶色っぽいズボン
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
6月13日から14日にかけて、常滑市久米地内で無施錠の風呂場高窓の格子を外して侵入される忍込みが発生しました。最近、格子のある家を狙った侵入盗が多発しています。
■対策
施錠を徹底し、室内灯を一部点灯させて就寝するようにする。
防犯砂利を敷いたり、センサーライトを活用する。
この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えて下さい。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
6月7日午前10時15分頃、常滑市内の高齢者宅に息子を騙る男から「風邪をひいて声が違う。買い物に行く用事があるから一緒に食事に行けないか。また電話する」等とオレオレ詐欺の前兆と思われる電話がありました。
■対策
一人で判断せず、必ず家族や周りの人に相談して下さい。
不審な電話を取らないように留守番電話の設定を。
この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えて下さい。
金融機関に対し、高額出金の方への声掛けを警察からお願いしています。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
6月7日午前10時過ぎ、常滑市内の高齢者宅に息子を騙る男から「扁桃腺が腫れて声が変。病院でお金や会社の書類が入った鞄を間違えて持っていかれた」等と電話があり、その後上司の息子と名乗る者にお金を手渡した詐欺被害が発生しました。常滑署管内では、オレオレ詐欺の前兆と思われる電話が複数かかってきています。
■対策
一人で判断せず、必ず家族や周りの人に相談や確認をして下さい。
不審な電話を取らないように、常時留守番電話の設定にしましょう。
この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えて下さい。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110