名古屋市中区

大型ディスカウントストアを名乗る不審な電話に注意!
6月23日から複数回にわたり、中区内にある大型ディスカウントストアを名乗る者から、「あなたのクレジットカードが不正利用されました。」等の不審な電話がありました。
このまま話を続けると「クレジットカードの情報を教えて。」などと言われ、カードを不正利用される詐欺被害に遭うおそれがあります。

■対策
・大型ディスカウントストアからクレジットカードの不正利用を知らせる連絡は一切していません。一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■県内で交通死亡事故が連続発生!!
県内では、6月16日から10日間に、7人もの方が交通事故で亡くなっています。
その内4人は、道路を横断中の65歳以上の高齢者です。

・道路を渡る時は、左右の安全をよく確かめましょう。
特に左から走ってくる車に要注意!
・夕方、夜間に出かけるときは、明るい服装と反射材を身に付けましょう。
・歩行者の方も、信号はしっかり守りましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

中区役所を名乗る不審な電話に注意!
6月22日午後0時25分頃、中区松原2丁目地内の高齢者宅の自宅電話に、中区役所を名乗る者から、「経済産業省からの還付金があります。手続をするのでキャッシュカードを自宅に取りに行きます。」との不審な電話がありました。
このまま話を続けると「キャッシュカードを取りに来た人に暗証番号を教えて。」などと言われ、銀行口座からお金を取られてしまう詐欺被害に遭うおそれがあります。

■対策
・区役所を名乗る電話でも、担当の課や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

保健所を名乗る還付金詐欺電話に注意!
■状況
6月16日午後2時15分頃、中区千代田一丁目地内の高齢者の自宅電話に、中保健所高齢課ムラカミを名乗る男から、「医療費の還付金があります。還付金を振り込むので銀行を教えてください。」「銀行の本部の者から電話させます。」等の不審な電話がありました。
このまま話を続けると、ATM機まで誘導され、犯人の口座にお金を振り込み、お金をだまし取られたり、または、銀行員等を名乗る犯人が自宅に来て、キャッシュカードをだまし取られる可能性があります。
■対策
・ATMで還付金の手続きはできません。
・保健所や銀行を名乗る電話でも、相手の名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

区役所を名乗る不審な電話に注意!
■状況
6月15日午後3時20分頃、中区大須一丁目地内の高齢者の自宅電話に、中区役所高齢福祉課を名乗る男から「公共料金の値上がりに関して、還付金があります。振込先は郵便局か銀行になります。どちらがよろしいですか。」等の不審な電話があり、「銀行が良い」と答えると、その後、銀行員を名乗る者から「あなたが持っているカードは古いので機械で読み取れません。新しいカードに交換する必要があ
ります。交換手続きのため、今お持ちのカードを預かります。カードは、預かる際に切込みを入れるので使えなくなります。今から外回りをしている者がカードを受け取りに自宅へ行きます。」等の電話がありました。

■対策
・区役者や銀行を名乗る電話でも、係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・キャッシュカードは切込みを入れても使用できます。キャッシュカードを他人に渡したり、暗証番号を教えることは絶対にしないでください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

還付金詐欺の発生
■状況
6月12日午後3時頃、中区居住の高齢者の自宅電話に、健康福祉センター職員を名乗る男から「医療費の還付金があるのでATMに行って手続きをしてください、この後金融機関から電話がかかってきます」等と電話があり、その後金融機関職員を名乗る男から電話があり、その指示に従ってATM機を操作し、現金をだまし取られる被害が発生しました。
さらに、同月13日、14日にも再び、金融機関職員を名乗る男から「エラー処理となりました。もう一度同じ手続きをしてください」等と電話があり、その指示に従いATM機を操作し、現金をだまし取られました。
■対策
・役所や金融機関を名乗る電話でも、支店名や名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

公園で遊ぶ児童に暴言を吐く不審者情報
■発生日時
6月8日(木)午後4時10分頃
■発生場所
中区橘一丁目地内の公園
■不審者の特徴
男1名、70代くらい、160センチくらい、やせ型、白髪で肩くらいの長さ、ベージュ色のカッターシャツ、灰色スラックス、黒色サンダル、酒に酔った様子
■状況
公園で遊ぶ児童が知らない男に「死ね」と暴言を吐かれた

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

バール様のものを使用した殺人未遂事件の発生
■発生状況
6月5日午後3時10分頃、中区栄三丁目地内の店舗立体駐車場において、被害者がエレベータを降りたところ、犯人に背後からバール様のもので頭部を殴られてケガをしたもの
■犯人の特徴
男1名、60歳から70歳代、身長160から170センチ位、細身、白髪頭、白色長袖、黒色ズボン、マスク着用
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

中区役所保険課を名乗る不審な電話に注意!
6月3日午後0時頃、中区伊勢山一丁目地内の自宅電話に、中区役所保険課を名乗る者から、「先日ハガキで通知したとおり、区役所から還付金をお渡しできます。ハガキは届いていますか。」等の不審な電話がありました。
このまま話を続けると、銀行やコンビニのATMに誘導され、犯人の言うとおりにATMを操作させられ、犯人の口座にお金を振り込ませようとします。

■対策
・ATMで「還付金」の手続きはできません。
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中も「留守番設定」にしてください。
・被害防止機能付きの電話機にかえることも効果的です。
・もし、電話に出てしまった場合は、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110