名古屋市港区

■状況
5月18日午後4時20分頃から港区川間町、港北町地内で警察官を騙った特殊詐欺の前兆電話と思われる不審な電話が連続してかかってきています。
■対策
・犯人と話をしないために、家にいるときでも留守番電話設定にしましょう。
・不審な電話がかかってきたら、家族や警察へ相談しましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
本日令和4年5月14日港区内で百貨店や銀行協会を名乗る特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています。

■対策
キャッシュカードは、絶対に他人に渡したり、暗証番号を他人に教えないで下さい。
キャッシュカードを面前で封筒に入れて封印するので印鑑を下さいと言われたら詐欺です。
印鑑を取りに行っている間に封筒を入れ替える手口が多発しています。
家族間で合言葉を決めましょう。
還付金がATMで受け取れると言われたら詐欺です。
家の固定電話を留守番電話設定にしましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
還付金詐欺発生!
5月12日、港区内の高齢者宅に、港区役所を名乗る男から「医療費制度の払い戻しがある」等と電話があり、その後コールセンターを名乗る男からATMで手続きをするように言われ、現金をだまし取られる被害が発生しました。
■対策
・還付金詐欺の被害が多発しています。
・還付金がATMで受け取れると言われたら、詐欺です。
・家の固定電話を常に留守番電話設定にしましょう。
・電話をかけながらATM操作をしている人がいたら、被害防止のため声かけと通報をお願いします。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■詐欺の予兆電話が多発
ゴールデンウィーク期間中、港区内の自宅固定電話に、百貨店、区役所、警察官などを騙る人物から詐欺の予兆電話が複数かかってきています。
ゴールデンウィーク期間が終わってからも引き続き、詐欺の予兆電話がかかってくる可能性があるので、詐欺の電話に注意しましょう。
■対策
・高齢者の自宅が狙われています。詐欺被害防止のために家族で話し合いをしましょう。
・不審な電話がかかってきたら、一旦電話を切って家族や警察に相談して下さい。
・犯人と直接電話をしないために、在宅時でも留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話対策機能付電話も効果的です。
・家族、親戚にも注意喚起して、家族皆で被害を防止しましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
5月6日から9日にかけて、港区宝神二丁目、四丁目地内でアパート、民家、月極駐車場からナンバープレート盗難が多発しました。
■対策
・ナンバープレート盗難防止ネジを取り付けましょう。
・センサーライトや防犯カメラ等で明るく整備された駐車場に車を停めましょう。
・不審な人や車を見かけたら、110番通報してください。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
5月8日、名古屋市港区内の自宅固定電話に、百貨店を騙る男から「クレジットカードが不正利用されているかもしれない。銀行協会に連絡して下さい。生年月日を教えて下さい。」等と詐欺の予兆電話が複数かかってきています。
■対策
・不審な電話がかかってきたら、一旦電話を切って家族や警察に相談しましょう。
・犯人と直接電話をしないために、在宅時でも留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話対策機能付電話も効果的です。
・キャッシュカードを他人に渡さず、暗証番号も教えないで下さい。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています。
■状況
4月29日から同月30日にかけて、名古屋市港区内の高齢者宅の自宅電話に、警察官や銀行員を名乗る男女から「近所で詐欺の被害が発生しました。キャッシュカードは大丈夫ですか」「近所で空き巣が発生しています」「医療費の還付金があります」等の不審な電話がありました。
■対策
・自宅電話は常時、留守番電話設定にしておきましょう。
・不審な電話がかかってきたら、家族や警察に相談しましょう。
・他人に現金やキャッシュカードを渡さないようにしましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
4月30日、港区内で還付金詐欺の被害が発生しました。
高齢者宅に区役所を騙り「医療費の還付金がある」等と電話があり、その後ATMへ誘導され、現金がだまし取られています。
■対策
・ATMで還付金の手続きができると言われたら詐欺です。
・官公庁等を名乗る電話があったときは、電話の相手の正しい連絡先を調べてかけ直して確認しましょう。
・常時留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話対策機能付き電話機を活用しましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
4月29日午後4時30分頃、港区川間町地内で警察官を名乗る女性から「2人組の詐欺の犯人が所持していた写真の裏に記載された電話番号に電話をしていますが被害にあわれていませんか。キャッシュカードは、無事ですか。銀行はどこですか。」等と特殊詐欺の予兆電話がありました。
■対策
・警察は、電話越しにキャッシュカードの所持の状況、銀行先等個人の資産状況を確認しませんので「キャッシュカード」「銀行先」と言うワードが出たら注意してください。電話を切ったら「136」に電話をしてかかってきた電話番号を確認後、すぐに警察に通報してください。
・犯人からの電話に出ないように、留守番電話機能、自動通話録音装置を活用してください。

■情報発信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
4月28日午後6時30分頃、港区土古町地内で警察官を名乗る男から「詐欺の犯人を捕まえました。犯人が盗んだキャッシュカードを大量に持っていて、その中に恐らくあなたの名義であるキャッシュカードがありますが、手元にカードはありますか。」「どこの銀行のキャッシュカードをお持ちですか。」等と特殊詐欺の予兆電話がかかってきました。
■対策
・電話越しに「キャッシュカード」「暗証番号」というワードが出たら要注意です!
すぐに110番通報をしてください。
・犯人からの電話に出ないように、留守番電話機能、自動通話録音装置を活用しましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110