名古屋市中区

キャッシュカードを狙った特殊詐欺の発生
■状況
6月1日午後3時頃、中区千代田二丁目地内の高齢者の自宅電話に、金融機関職員を名乗る男から「キャッシュカードの期限が切れて使えないので、こちらで切り替えの手続をします。他の金融機関もあれば、ついでに切り替えますので教えてください。」等と電話があり、その後、自宅を訪れた男にキャッシュカードや通帳をだまし取られる被害が発生しました。
■犯人の特徴
男1名 体格細身、黒髪、黒系のスーツ上下着用
■対策
・金融機関を名乗る電話でも、支店名や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

児童をじろじろ見る不審者情報
■日時
令和5年5月25日(木)午前7時頃
■場所
名古屋市中区千代田5丁目地内
■状況
男が、歩いて通学中の女子児童をじろじろ見てきた
■不審者等
年齢30歳位、身長170センチ位、やせ、白色ワイシャツ、灰色スラックス、黒色リュックサック
、眼鏡着用

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

女子児童に対する声かけ事案
■日時
5月21日(日)午前11時30分頃
■場所
中区丸の内一丁目地内
■状況
男が、帰宅中の女子児童に対し、「高校生?」と声をかけ、腕をつかみ、「この後予定ある?」等と誘った
■不審者の特徴
男1名、年齢60歳くらい、身長155センチくらい、やせ、白色短髪、水色っぽい作業着で両方の胸にポケットあり、黒っぽいズボン

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■春の全国交通安全運動期間中に交通死亡事故が6件発生!

・交差点や交差点付近で、5件
・朝(午前6時から9時)に3件
・歩行者や自転車利用者が被害に遭う事故が3件
・年齢別では4人が高齢者(65歳以上)

■事故防止のポイント
・ドライバーの皆さんは、危険を予測した安全運転を心掛け、
制限速度や信号を確実に守るほか、歩行者の安全確保に努めましょう
・歩行者の方は、自らの安全を守るため、反射材を身につけ、交通ルールを守りましょう
・中区の2件の重体事故は、ヘルメットを着用していませんでした
ヘルメットは命を守る重要なものです!
・自転車利用者の方は信号に従い、安全確認をする等実践しましょう
・飲酒運転は絶対にやめましょう!!
・後部座席でも必ずシートベルトを締めましょう

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

架空請求詐欺に注意!
■状況
5月9日午後5時10分頃、中区在住の方の携帯電話にNinfoという会社から「料金について確認事項があるので、指定した電話番号に連絡して欲しい」というメールが来たため、連絡したところ、NTTのイマイと名乗る男から「1年分のインターネットの利用料金が未納となっています。30万円支払ってください。」等と言われ、電子マネーを購入し、だまし取られる被害がありました。
また、翌日の10日午後1時18分頃、同人の携帯電話に、保証協会のウメカワと名乗る男から「ハッキングされているかもしれないので、セキュリティ対策をした方がいい。」等と言われ、電子マネーを複数回にわたり購入し、だまし取られる被害がありました。
■対策
・身に覚えのないメールは開かないようにしましょう。
・一人で解決せず、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

警察官を名乗る不審な電話に注意!
■発生日時
5月11日(木)午後1時40分頃
■発生場所
中区上前津一丁目地内
■状況
高齢者宅の自宅電話に中警察署の警察官を名乗り、「捕まえた犯人があなた名義のキャッシュカードを持っていた」などの不審な電話がありました。
このまま話を続けていくと、
・暗証番号を聞き出される
・自宅を訪問した警察官や金融機関関係者を名乗る犯人にキャッシュカードをだまし取られる
・だまし取られたキャッシュカードからお金を引き出される
という特殊詐欺被害にあってしまいます。
■対策
・警察を名乗る電話でも、警察署名や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

児童にカメラを向けた不審者情報
■日時
5月10日(水)午後5時30分頃
■場所
中区正木二丁目地内
■状況
公園で遊ぶ児童等が男に一眼レフカメラを向けられた
■不審者の特徴
男1名、年齢50代くらい、身長160から170センチ、細身、黒髪ボサボサ頭、黒色でラフな服装

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【特殊詐欺多発警報発令】警察官を名乗る不審な電話に注意!
本日、警察官を名乗る詐欺と思われる不審な電話が多数かかっていることから「特殊詐欺多発警報」を発令しました。
■発生日時
5月8日午前9時頃から午前9時45分頃までの間
■発生場所
中区正木一丁目、正木二丁目、正木三丁目及び平和二丁目地内
■状況
高齢者宅の自宅電話に中警察署の警察官を名乗り、「捕まえた犯人があなた名義のキャッシュカードを持っていた」「捕まえた犯人があなたの名前の載っている名簿を持っていた」などの不審な電話が多数ありました。
このまま話を続けていくと、
・暗証番号を聞き出される
・自宅を訪問した警察官や金融機関関係者を名乗る犯人にキャッシュカードをだまし取られる
・だまし取られたキャッシュカードからお金を引き出される
という特殊詐欺被害に遭ってしまいます。
■対策
・警察を名乗る電話でも、警察署名や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■発生日時
5月1日(月)午後3時頃
■発生場所
中区地正木四丁目地内
■状況
男子中学生が男にスマートフォンを向けられた
■不審者等
男1名、50代くらい、身長165センチメートルくらい、細身で猫背、スーツっぽい服、布マスク、赤と黒のスマートフォン、徒歩

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

不審者の目撃情報
■発生日時
令和5年4月27日(水)午前8時頃
■発生場所
名古屋市中区丸の内三丁目地内
■状況
女が登校中の児童に対しスマートフォンを向けて撮影した。
■不審者等
女1名、身長150~160センチ、茶髪、白色パーカー、黒色長ズボン

■情報配信
中警察署
052-241-0110