西区が狙われています!!
~警察官を騙る前兆電話に注意を~
■状況
本日(2月21日)午前11時50分頃、西区内の高齢者宅に、西警察署員を騙る特殊詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
・在宅時も自宅の固定電話を留守番電話設定にしましょう。
・必ず、家族や警察に相談しましょう。
・電話で「キャッシュカード」「暗証番号」の言葉がでてきたら詐欺です。注意しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
西区が狙われています!!
~警察官を騙る前兆電話に注意を~
■状況
本日(2月21日)午前11時50分頃、西区内の高齢者宅に、西警察署員を騙る特殊詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
・在宅時も自宅の固定電話を留守番電話設定にしましょう。
・必ず、家族や警察に相談しましょう。
・電話で「キャッシュカード」「暗証番号」の言葉がでてきたら詐欺です。注意しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
西区が狙われています!~詐欺電話に注意~
■状況
本日(2月18日)午後2時頃、西区の高齢者宅に、西区役所職員を騙る男から「還付金がある」「郵便局で受け取れる」等と還付金詐欺の電話がかかっています。
■対策
〇在宅時も固定電話を留守番電話設定にしましょう!
〇還付金の手続きはATMではできません。
〇「医療費の還付」「ATMで操作可能」=これらの言葉には十分注意しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■西警察署交通違反重点取締計画
■2月20日~2月26日
山田学区の見通しの悪い交差点において、一時停止違反等の取締りを強化します。
上名古屋学区において、自転車の取締りを強化します。
〇ドライバーの方へ
一時停止の標識は、見通しが悪いところに多く設置されています。
必ず一時停止しましょう。
〇自転車利用者の方へ
自転車も交差点では信号と一時停止を守って安全確認しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
西区が狙われています!~詐欺電話に注意~
■状況
本日(2月16日)正午頃、西区の高齢者宅に、西区役所職員を騙る男から「累積医療費の還付金がある」等と還付金詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
〇在宅時も固定電話を留守番電話設定にしましょう!
〇医療費の還付手続きはATMではできません!
〇「医療費の還付」「ATMで手続きができる」=これらの言葉には十分注意しましょう!
★お願い★
・高齢者が携帯電話をかけながらATMを操作しているのを見かけたら、声掛けをお願いします。
・あなたの勇気が被害を防ぐ一声になります。
・素早い110番通報もお願いします。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
西区が狙われています!!~詐欺電話に注意~
■状況
本日、2月14日午後、西区の高齢者宅に西区役所職員を騙る男から「医療費の還付金がある」等と還付金詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
〇在宅時も固定電話を留守番電話設定にしましょう!
〇医療費の還付手続きはATMではできません!
〇「医療費の還付」「手続き期限が過ぎている」「ATMで手続きができる」=これらの言葉には十分注意しましょう!
★お願い★
・高齢者が携帯電話をかけながらATMを操作しているのを見かけたら、声掛けをお願いします。
・あなたの勇気が被害を防ぐ一声になります。
・素早い110番通報もお願いします。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
西区が狙われています!~詐欺電話に注意~
■状況
本日(2月13日)午後1時30分から午後2時30分にかけて、西区の高齢者宅に西区役所職員を騙る男から「医療費の還付金がある。ATMで手続きができる」等と還付金詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
・在宅時も固定電話を留守番電話設定にしましょう。
・医療費の還付手続きはATMではできません。
・「医療費の還付」「手続き期限が過ぎている」「ATMで手続きができる」=この言葉には十分注意しましょう。
●お願い●
高齢者が携帯電話をかけながらATMを操作しているのを見かけたら声かけをお願いします。あなたの勇気が被害を防ぐ一声になります。素早い110番通報もお願いします。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■西警察署交通違反重点取締計画
■2月13日~19日
国道22号など主要幹線道路において、交差点関連違反の取締りを強化します。
(交差点関連違反~横断歩行者等妨害等、一時不停止、信号無視)
上名古屋学区において、自転車の取締りを強化します。
〇ドライバーの方へ
黄色信号は、気を付けて進めではありません。
「止まれ」です。黄色信号で止まりましょう。
また、横断歩道付近に横断しようとする歩行者がいるときは、必ず一時停止しましょう。
横断歩行者が優先です。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
今、西区が狙われています!~還付金詐欺の前兆電話に注意を!~
■状況
本日(2月10日)午後1時頃、西区内の高齢者宅に区役所の職員を騙る男から「医療費の還付がある」等と還付金詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
・医療費の還付手続きは【ATM】ではできません。
・「医療費の還付」「手続き期限が過ぎている」「ATMで手続きできる」=この言葉には注意しましょう。
・犯人と直接会話をすると騙されます。在宅時も留守番電話設定にしましょう。
●お願い●
高齢者が携帯電話をかけながらATMを操作しているのを見かけたら【声かけ】をお願いします。あなたの勇気が被害を防ぐ一声になります。素早い110番通報もお願いします。
※お知らせ※
誰でも簡単に登録できる県警公式アプリ「アイチポリス」で、犯罪情報等を素早く知ることができます。県警ホームページからQRコードで登録できます。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
西区が狙われいる!~病院職員を名乗る特殊詐欺の前兆電話に注意を~
■状況
1月26日午後0時40分頃、西区内の高齢者宅に、病院職員を名乗る男から「息子さんに喉頭がんが見つかりました。」等と特殊詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
・病院・病名を聞き慌ててしまいますが、落ち着いて行動しましょう。
・一旦電話を切り、自分で調べた番号に電話をかけ直して確認をしましょう。
・犯人に騙されない為に、自宅の固定電話は在宅時も留守番電話設定にしましょう。
・家族以外の他人に、大切なキャッシュカードを手渡してはいけません。
・電話の相手に、安易に暗証番号を教えてはいけません。
~電話の相手は誰ですか?~
●あなたの家にかかってきた電話の相手は信用できる人ですか?
●絶対に一人で判断せず、家族や警察に相談をしましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■状況
本日(1月25日)午後1時40分頃、西区内の高齢者宅に、百貨店の従業員を名乗る男から「あなた名義のOCNカードを使って高級時計を購入した人がいた。その人に氏名、住所を聞くと日本語が片言だったので変に思い電話した」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・犯人とは直接会話をしないことが重要です。自宅の固定電話を留守番電話設定にしましょう。
・不審な電話は一旦電話を切り、家族や警察に相談してください。
・キャッシュカードやクレジットカードを知らない人に渡さない。
・カードの暗証番号を他人に話さない。
■情報配信
西警察署
052-531-0110