名古屋市西区

西区が狙われています
~還付金詐欺の前兆電話に注意~

■状況
1月25日午後0時頃、西区児玉地内で区役所の職員を騙る還付金詐欺の前兆電話が多発しています。
★この言葉に注意しましょう★
「医療費還付の書類が届いていませんか」
「期限は過ぎにいますが、今なら間に合います」
「ATMで手続きができます」

■対策
・医療費の還付は、絶対にATMで手続きできません。
・犯人と直接会話をしない。

■お願い
ATM付近で電話を掛けている高齢者を見かけたときは、声掛けや110番通報をお願いします。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区が狙われています!
~特殊詐欺の前兆電話が発生!~
■状況
本日(1月21日)午後5時30分頃、西区内の高齢者宅に、警察を名乗る男から「10人位のグループが捕まった」等と特殊詐欺の前兆電話が発生しました。
■対策
・犯人とは直接会話をしないことが重要です。自宅の固定電話には留守番電話を設定しましょう。
・不審な電話は、必ず一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・キャッシュカードやクレジットカードを知らない人に渡さない。
・カードの暗証番号を他人に話さない。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区が狙われています!
~特殊詐欺の前兆電話が連続発生!!~
■状況
本日(1月19日)午前中、西区内の高齢者宅に、大手百貨店の総務課を名乗る男から「あなたのカードを使って買い物されています。」等と特殊詐欺の前兆電話が連続して発生しています。
そのほか、警察官を騙る女から「犯人を逮捕したら、あなたの住所等の情報がありました。」等の前兆電話もかかっています。

★この言葉が出てきたら詐欺です★
・「カードが使われています」
・「犯人を逮捕したら、あなたの情報がありました」
・「これからカードを受け取りに、あなたの自宅まで行きます」

■対策
・犯人と直接会話をしないことが重要です。自宅の固定電話は留守番電話設定にしましょう。
・すぐに返事をせず、一旦電話を切り、家族や警察に相談をしましょう。
・大切なカードを知らない人に手渡さない。
・カードの暗証番号を他人に話さない。

■お願い■
素早い情報が防犯対策につながります。県警公式アプリ「アイチポリス」や「パトネットあいち」でタイムリーな配信をしています。
登録は簡単です。あなたの安全安心を守る為に登録してください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
1月18日(水)午後3時30分頃
■発生場所
西区城西町地内
■状況
女が、帰宅途中の男子児童に対して、「お菓子あげるから一緒に来ない」等と声を掛け、児童の腕を引っ張った。
■不審者等
女1名、60歳位、上下黒色の服装、黒色マスク、白色自転車乗車
■対策
〇防犯ブザーを携帯し活用しましょう!
〇不審者を見かけたら大声で助けを求めたり、安全な場所まで避難しましょう!
〇不審者を見かけたら、すぐに110番通報してください!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
1月10日(火)午後5時00分頃
■発生場所
西区中小田井二丁目地内
■状況
男が、帰宅途中の女子児童の後をつけた
■不審者等
男1名、色形不明の自転車乗車、30~40歳代、上下黒色の服装、マスクと眼鏡着用

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
1月8日(日)午後5時00分頃
■発生場所
西区中小田井二丁目地内
■状況
男が女子児童の後をつけた
■不審者等
男1名、30~40歳、やせ型、黒上衣、黒ズボン、マスクと眼鏡着用、色不明自転車乗車

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

年始年末の犯罪被害に気をつけて

■年始年末の休みに入りました。
この冬の年始年末は、多くの人が帰省をしたり、初詣に出かけたりと家を空ける機会が多くなることが予想されます。
このため、家や事務所に入る泥棒も増えることが予想されるため、
〇家
・現金、貴重品を置かない
・雨戸、シャッターを閉める
・SNSで自分の行動に関する情報を発信しない
〇事務所
・事務所内に現金を保管しない
・防犯性能の高い金庫の活用やベースボードに金庫を固定する
等、できる防犯対策をしましょう。

■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方への登録を勧めてください。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
本日、西区内の高齢者宅に区役所の職員を騙った還付金詐欺や息子を騙ったオレオレ詐欺の電話が多数かかっています。

■対策
・不審な電話がかかってきたら一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話を留守番電話設定にして、直接相手とやり取りをしないようにしましょう。
・知らない人に現金やキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えないようにしましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

「西区が狙われています」~詐欺電話に注意!!~
■状況
本日、西区内の高齢者宅に病院の職員を騙り、「息子さんが喉の手術をすることになった」等の詐欺の予兆電話がかかっています。
■対策
・不審な電話がかかってきたら一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話を留守番電話設定にして、直接相手とやりとりしないようにしましょう。
・知らない人に現金やキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えないようにしましょう。
・年末にかけて金融機関から現金を下ろす機会が増えるかと思われます。一人で行動せず、家族等に相談したうえでの行動を心がけてください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

「西区が狙われています。」~詐欺電話に注意!!~
■状況
12月3日、西区内の高齢者宅に警察官を名乗る男や女から「空き巣の犯人を捕まえた。空き巣に入られていないか確認してください」等と特殊詐欺の前兆電話が多発しています。
■対策
〇家の電話を留守番電話設定にしましょう。
〇他人にキャッシュカードやクレジットカードを渡さない。
〇電話で口座番号やクレジットカード番号、暗証番号を聞かれたら詐欺!
〇このような電話がかかって来たら、すぐに110番通報してください。
〇家族やご近所の方に伝えるなど、情報の共有をお願いします。

■情報配信
西警察署
052-531-0110