※特殊詐欺前兆電話発生!※
~あなたも狙われているかもしれません~
■状況
6月26日午後2時頃、尾張旭市井田町3丁目地内に居住の方の固定電話に、警察官を騙る男から「詐欺の犯人を捕まえた。あなたの名前と住所が出てきた」等という電話がありました。男は居住者の氏名と住所を知っていました。
しかし、住人の方が詐欺だと思い、警察に相談したため被害には遭いませんでしたが、もし、男からの話を信じ込み、応対を続けていたら、「あなたのキャッシュカードが不正に使われている。警察官が自宅にキャッシュカードを受け取りに行く」等と言って、訪問してきた警察官を名乗る者にキャッシュカードをだまし取られる可能性があります。
■対策
・守山警察署管内では、特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています。
お金に関する話が出た場合は一旦電話を切り、家族や警察に相談してください。
・日頃から新聞やテレビ等から情報収集し、最新の犯罪の手口や対策を確認しましょう。
※アイチポリスでは最新のお住まいの地域の犯罪発生状況や対策などを掲載しております。そのほかにも犯罪被害防止のための機能がありますのでぜひ、ご活用ください。
・留守番電話機能を使い、すぐに電話に出ないことを心がけてください。
・ナンバーディスプレイ機能を活用し、非通知や登録されていない電話番号からの電話には出ないようにしましょう。
※ご家族やご近所の方にもこの情報を伝えていただき、身の回りの人が被害に遭わないようにお互いに注意をしあいましょう!
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
Tag Archives: 守山警察署
名古屋市守山区
■発生日時
6月26日(月)午前11時15分頃
■発生場所
守山区瀬古一丁目地内
■状況
路上で自転車が転倒する事故があり、乗っていた70歳代の女性が頭部を負傷。なお、この事故の当事者は、ヘルメットを着用していませんでした。
■自転車利用の皆さんへ
この事故では、ヘルメットを着用していれば、怪我を防ぐことが出来たと思われます。
自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用しましょう。
(本年4月に道路交通法が改正され、自転車乗車中のヘルメット着用は努力義務となっています。)
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
名古屋市守山区
特殊詐欺(オレオレ詐欺)の発生
■状況
6月23日午後5時頃、名古屋市守山区白山地内居住の高齢者方固定電話に、息子を騙る男から電話があり「鞄を無くした。会社の契約に必要な書類や財布が入っていた」「契約にお金が必要。お金を用意できないか」「自分は受け取りに行けない。上司の甥が受け取りに行く」等と言われ、その後、付近の公園で、上司の甥を名乗る男に現金とキャッシュカード2枚をだまし取られる被害が発生しました。
※犯人の特徴
男1名、20歳代くらい、170cmくらい、細身、黒髪、白っぽい服上下、白マスク
■対策
・お金や通帳、キャッシュカード等の話が出たら、詐欺と疑い、家族や警察に相談しましょう。
・留守番電話機能を使い、すぐに電話に出ないことを心がけてください。
・普段から家族と連絡を取り合いましょう。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
名古屋市守山区
【百貨店等を騙る特殊詐欺の前兆電話の連続発生】
~不審な電話は一旦切って家族や警察に相談してください~
■状況
6月22日午前11時頃から午後1時頃の間に、守山区小幡5丁目、西新及び上志段味地内の高齢者方の自宅固定電話に百貨店等を騙る男から「外国人があなた名義のカードで買い物をしている。カード会社に連絡してほしい。」等と電話がありました。高齢者は男に指示された電話番号に電話したところ、銀行協会を騙る男から「携帯番号と名前を教えてほしい。」等と言われました。
いずれも被害には遭いませんでしたが、もし、電話内容を信じ込み、そのまま応答を続けていたら、使用している銀行口座や暗証番号等の個人情報が聞き出され、自宅を訪問した銀行協会員等を騙る犯人にキャッシュカードをすり替えられ、現金を引き出される等の被害に遭う可能性があります。
■対策
・守山警察署管内では、連日のように息子や孫、警察官や役所職員、百貨店等を騙った特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています。このような電話があってもすぐに信用することなく、家族や警察に相談してください。
・百貨店や公的機関を名乗る電話であっても、一旦電話を切ってから代表電話に折り返すなどして確認するようにしてください。
・他人に銀行口座や暗証番号等の個人情報を聞かれても絶対に答えないでください。
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能を使い、すぐに電話に出ないことを心がけ、非通知や登録されていない電話番号からの電話には出ないようにしましょう。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
名古屋市守山区
※特殊詐欺前兆電話の発生!※
~不審な電話は一旦切って家族や警察に相談しましょう~
■状況
6月21日午後3時25分頃、守山区中志段味東原地内の高齢者方の自宅固定電話に、若い男から「おばあちゃん、どこ行っとったの」「今おばあちゃんの他に誰か家にいる?」等と電話がありました。
高齢者には男性の孫がいなかったため、直ぐに詐欺の電話だと気が付き被害には遭いませんでしたが、もし、孫だと信じ込みそのまま応対を続けていたら、現金の要求を受けていた可能性があります。
■対策
・守山警察署管内では、息子や孫、警察官や役所職員等を騙った特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています。このような電話があってもすぐに信用することなく、家族や警察に相談してください。
・親族間では「合言葉」を決めて本人が確認できるようにしてください。
・留守番電話機能を使い、すぐに電話に出ないことを心がけてください。
・ナンバーディスプレイ機能を活用し、非通知や登録されていない電話番号からの電話には出ないようにしましょう。
※ご家族やご近所の方にもこの情報を伝えていただき、身の回りの人が被害に遭わないようにお互いに注意をしあいましょう!
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
名古屋市守山区
■交通事故情報
先週末から昨日にかけて、守山警察署管内では、自転車が絡む人身交通事故が4件発生しました。
〇6月16日(金)午前8時頃、守山区西城一丁目地内の信号のない交差点で、車と自転車(高校生)が出合い頭に衝突
〇6月16日(金)午後6時頃、守山区翠松園一丁目地内の信号交差点で、左折しようとした車と自転車(高校生)が衝突
〇6月18日(日)午前10時頃、守山区大森北二丁目地内の信号のない交差点で、車と自転車(70代女性)が出合い頭に衝突
〇6月20日(火)午後4時頃、守山区大字中志段味地内の信号のない交差点で、車と自転車(小学生)が出合い頭に衝突
■お願い
〇自転車も車両です。一時停止や信号等の交通ルールを守るとともに、ヘルメットを着用しましょう。上記4件の人身交通事故の当事者はいずれもヘルメットを着用していませんでした。本年4月に道路交通法が改正され、自転車乗車中のヘルメット着用は努力義務となっています。
〇ドライバーも自転車の方も、時間に余裕をもって無理のない運転を心掛けましょう。また、ハンドルを握ったら、常に運転に集中し、周囲の安全確認を徹底しましょう。
■防犯情報
守山警察署管内では、自転車の盗難も多く発生しています。駐輪する際は、「どこでも」、「短い時間でも」、必ず鍵をかけましょう。複数施錠(ツーロック)にすると、より効果的です。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
名古屋市守山区
【百貨店を騙る特殊詐欺の前兆電話の連続発生】
~不審な電話は一旦切って家族や警察に相談してください~
■状況
6月20日午前10時30分頃、守山区小幡1丁目、小幡4丁目、小幡南3丁目地内の高齢者方の自宅固定電話に、百貨店を騙る男から「今日百貨店で60歳くらいの女性があなた名義のクレジットカードで10万円くらいの買い物をしましたが、態度がおかしかったので連絡しました。」「あなたの名前で偽物のカードが使われている。」等と電話がありました。
今回、高齢者らはすぐに家族や警察に連絡し被害には遭いませんでしたが、そのまま応答を続けていたら、使用している銀行口座や暗証番号等の個人情報が聞き出され、自宅を訪問した警察官や銀行協会員等を騙る犯人にキャッシュカードをすり替えられ、現金を引き出される等の被害に遭う可能性があります。
■対策
・守山警察署管内では、連日のように息子や孫、警察官や役所職員、百貨店等を騙った特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています。このような電話があってもすぐに信用することなく、家族や警察に相談してください。
・百貨店や公的機関を名乗る電話であっても、一旦電話を切ってから代表電話に折り返すなどして確認するようにしてください。
・他人に銀行口座や暗証番号等の個人情報を聞かれても絶対に答えないでください。
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能を使い、すぐに電話に出ないことを心がけ、非通知や登録されていない電話番号からの電話には出ないようにしましょう。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
名古屋市守山区
※架空料金請求詐欺に注意!※
~「突然の警告画面」+「電子マネーの支払い」は詐欺です!!~
■状況
6月20日午前10時頃、守山区小幡太田地内居住の方がパソコンを使用中、突然画面上に「ウイルスに感染しました。」という警告画面が表示されました。住人の方は表示された電話番号に電話をしたところソフト会社を騙る男から「修復費用として電子マネーを購入してください。」と指示されました。
住人の方は男に指示されるがまま、コンビニで電子マネーを購入し、カード番号を入力しましたが、男からは「入力間違いのため使えない。もう一度電子マネーを購入してください」と更に電子マネーの購入を指示され、電子マネーの利用権をだまし取られる被害に遭いました。
■対策
守山警察署管内では架空料金請求詐欺が多発しています。幅広い年代の方が被害に遭っていますので自分も被害に遭うかもしれないという危機感を持ちましょう。
・表示された電話番号には電話をしない。
・「突然の警告画面」+「電子マネーの支払い」は詐欺です!
・一人で判断せず、警察や家族、お使いのパソコンの問い合わせ窓口に相談しましょう。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
尾張旭市
☆☆通信事業者をかたる詐欺の電話やメールに注意!!☆☆
■状況
6月16日午後3時45分頃、尾張旭市東大道町曽我廻間地内の男性の携帯電話に着信があり、応答すると自動音声で通信事業者を名乗り、その後のアナウンスに従って操作をするとオペレーターに繋がり「未払いのアプリ使用料があります。」等と言われ個人情報を聞かれ、料金を請求される内容の電話でした。
電話を受けた男性は、不審に思い警察に相談したので被害に遭いませんでしたが、このまま応対を続けていたら、延滞金や裁判の差し止めなどの名目で、ATMから現金を振り込ませたり、コンビニで電子マネーを購入させられその利用権をだましとる架空料金請求詐欺の被害に遭っていたかもしれません。
■対策
・身に覚えのない料金を請求する電話やメールは詐欺を疑い、まず家族や警察に相談をしましょう。
・自宅の電話を「被害防止機能付き電話」に交換したり、常時留守番電話設定にするなどして、犯人と直接話をしない対策をしましょう。
・ご家族やご近所の方にもこの情報を伝えていただき、身の回りの人が被害に遭わないようにお互い注意をしあいましょう!
※愛知県警察公式防犯まるわかりアプリ「アイチポリス」ではお住まいの地域の最新の犯罪発生状況や対策などの情報発信をしています。そのほかにも被害防止のための機能等もありますので、ぜひご活用ください。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
名古屋市守山区
■発生日時
6月15日(木)午前8時頃
■発生場所
守山区八剱2丁目地内
■状況
自転車に乗車した男が、登校中の児童らに対して「なんだお前らは。なんでよけないんだ」等と怒鳴った。
■不審者等
男1名、60歳代、白髪、グレーの半袖、長ズボン、黒色自転車に乗車
■情報配信
守山警察署
052-798-0110