■特殊詐欺被害防止及び高齢者交通事故防止キャンペーンを開催します。
■日時・場所
3月7日(火)午後2時から午後2時30分頃まで
イオンモール常滑1階サウスコート
■内容
・常滑市出身の俳優、渡辺哲さんに一日警察署長をお願いして、常滑安全運転管理協議会役員らと共に店内をパレードしながら特殊詐欺被害防止・高齢者交通事故防止を呼びかけるキャンペーンを行います。
・来店者には、啓発グッズを配布します。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■特殊詐欺被害防止及び高齢者交通事故防止キャンペーンを開催します。
■日時・場所
3月7日(火)午後2時から午後2時30分頃まで
イオンモール常滑1階サウスコート
■内容
・常滑市出身の俳優、渡辺哲さんに一日警察署長をお願いして、常滑安全運転管理協議会役員らと共に店内をパレードしながら特殊詐欺被害防止・高齢者交通事故防止を呼びかけるキャンペーンを行います。
・来店者には、啓発グッズを配布します。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
2月23日から2月24日にかけて、常滑市大曽町地内でトラックのバッテリーが多数盗まれる被害が発生しています。
■対策
防犯性能の高いナット等を活用しましょう。
防犯カメラ、センサーライト等の駐車場対策をしましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
2月16日から2月18日にかけて、常滑市大谷地内で物置小屋内の耕運機や刈払機等が盗まれる被害が発生しました。愛知県下では、同様の被害が多発しています。
■対策
倉庫には必ず鍵をかけ、耕運機等の農機具にもハンドルロックやワイヤーロックをかけましょう。
また、保管場所付近にセンサーライトや防犯カメラを設置して、盗難被害に遭わないようにしましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
2月13日午後7時頃、常滑市の高齢者宅へ、「持っている国債が満期になる。特別な投資商品に当たったので、詳しく説明するために自宅まで行く。」等と投資詐欺の前兆と思われる電話がありました。
常滑署管内では、今月に入り、特殊詐欺の前兆電話と思われる電話が高齢者宅にかかってきています。
■対策
相手と話をしないために、常時留守番電話の設定をしましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
今月に入り、愛知県下で、耕運機や草刈り機などの農機具が盗まれる被害が多発しています。
■対策
大切な農機具が盗難被害に遭わないように、
・田畑に農機具を放置しない
・耕運機等の鍵を差したままにしない
・保管した倉庫に必ず鍵をかける
・ハンドルロックやワイヤーロックをかける
等の対策をしましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
2月9日午後5時過ぎ、常滑市内の高齢者宅に息子を騙る男から「風邪をひいている。携帯電話を忘れたから明日会社から電話がかかってくる。」等とオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
現在、常滑市内で3日連続でオレオレ詐欺の前兆電話がかかっています。
皆さんのお金が狙われています。
■対策
一人で判断せず、家族や周りの人に相談して下さい。
不審な電話を取らないように留守番電話設定を。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
2月8日午後9時過ぎ、常滑市内の高齢者宅に息子を騙る男から「風邪をひいて薬局に来ている。携帯を会社に忘れてきた。会社から電話があったら出て」等とオレオレ詐欺の前兆と思われる電話がありました。
常滑署管内では、連日オレオレ詐欺の前兆電話と思われる電話が高齢者宅にかかってきています。
■対策
相手と話をしないために、常時留守番電話の設定を。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
2月7日午後6時過ぎ、常滑市内で親族の名前を騙り「明日いる?風邪をひいて喉と鼻がおかしい」等とオレオレ詐欺の前兆と思われる電話が数件ありました。
■対策
一人で判断せず、家族や周りの人に相談して下さい。
不審な電話を取らないように留守番電話設定を。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
2月1日から2月2日にかけて、常滑市飛香台4丁目地内で自動車盗が発生しています。
■対策
★ハンドルロック、タイヤロック等の「プラスワン」の防犯対策をしましょう。
★防犯カメラ、センサーライト等の駐車場対策をしましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■発生日時
1月30日(月)午後6時30分頃
■発生場所
常滑市瀬木町1丁目地内
■状況
フードを頭からかぶった人物が、追い抜きざまに帰宅途中の女性の体を触った
■不審者等
暗めの色のパーカー着用、フードを頭からかぶる
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110