■状況
今週に入り、「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」等と書かれた架空請求のハガキが多数、届いています。ハガキには、「このまま連絡なき場合には裁判官立会いの下、給料、動産、不動産の差押さえを強制的に執行」などと書いて不安をあおってきます。
■対策
身に覚えのない請求に応じる必要はありません。ハガキに記載された連絡先には絶対に電話せず、ご家族や警察に相談してください。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
■状況
今週に入り、「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」等と書かれた架空請求のハガキが多数、届いています。ハガキには、「このまま連絡なき場合には裁判官立会いの下、給料、動産、不動産の差押さえを強制的に執行」などと書いて不安をあおってきます。
■対策
身に覚えのない請求に応じる必要はありません。ハガキに記載された連絡先には絶対に電話せず、ご家族や警察に相談してください。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
■「みんなで学ぼう!北設安全安心教室」の開催
■日時・場所
2月14日(木)午後1時から午後3時まで
設楽町田口向木屋3-1 田口特産物振興センター2階 多目的ホール
■内容
侵入盗被害防止をテーマとして、警察本部の防犯活動専門チーム「のぞみ」の寸劇、防犯設備アドバイザーによるガラス割り実演、補助錠などの防犯グッズの説明、犯罪や事故に遭わないための講話を行います。講座終了後に補助錠等の啓発品(数量限定)を配布します。多数の参加をお待ちしています。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
■状況
本日、管内にお住まいの方の携帯電話にメールで宅配業者を騙り、「ご不在でしたので持ち帰りました」という見出しのメールが届きました。見出しの下には、URLや添付ファイルがついています。これは最近、増加傾向にある詐欺メールの手口です。メールに付いているURLや添付ファイルをクリックしたりすると偽サイトに誘導され、不正なアプリがインストールされた後、通信履歴やパスワード等の情報が抜き取られたり、個人情報が盗まれてしまいます。
■対策
身の覚えのないメールやショートメッセージは開かない!
メール本文中のURLはクリックしない!
不審なメールは開いたりクリックせず、家族や警察に相談しましょう!
このような手口があることを知り合いに教え、被害にあわない対策を広げましょう!
情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
■状況
今週に入り北設楽郡内に「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」等と書かれた架空請求のハガキが多数、届いています。ハガキには、「このまま連絡なき場合には裁判官立会いの下、給料、動産、不動産の差押さえを強制的に執行」などと書いて不安をあおってきます。このような内容のハガキが県内には封書でも届いています。
■対策
身に覚えのない請求に応じる必要はありません。はがきに記載された連絡先には絶対に電話せず、ご家族やしたら警察署に相談してください。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
★「高校文化祭における防犯フェスティバル」開催のお知らせ
■日時・場所
11月2日(金)午前9時30分から約1時間
設楽町清崎字林ノ後5-2 県立田口高校
■内容
設楽警察署が高校生防犯ボランティア団体に委嘱した田口高校ボランティア部が来場者に対し啓発チラシ、グッズを配布して侵入盗、特殊詐欺などの犯罪被害防止を呼びかけます。郡内3町村のマスコットキャラクターや警察のコノハけいぶ、日本郵便の「ぽすくま」も参加します。ぜひお立ち寄りください。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
■状況
最近、設楽警察署管内で「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」等と記載された架空請求のハガキが多数、届いています。犯人は「裁判官立会いの下、給料、不動産の差押さえ」などとハガキに書いて不安をあおってきます。
■対策
身に覚えのない請求に応じる必要はありません。無視してください。このようなハガキが届いて不安になったり、迷ったら家族や知り合い、警察に相談しましょう!
情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
■犯罪被害者支援パネル展の開催
■開催期間・場所
平成30年7月6日(金)から平成30年7月12日(木)まで
設楽町役場(北設楽郡設楽町田口字辻前14番地)
■内容
犯罪被害者等が抱える悲しみや苦しみなどについて理解を深め、社会全体で犯罪被害者支援の機運を高めることを目的としたパネル展です。
設楽町の協力を得て開催しています。設楽町役場へお立ち寄りの際はぜひご観覧下さい。
(開催時間は、平日の午前9時ころから午後5時ころまで)
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
■状況
6月に入って北設楽郡内に、「総合消費料金に関する最終告知のお知らせ」等と書かれた架空請求のハガキが多数、届いています。初めてきたハガキなのに「最終通知」とか「訴訟手続き」などと裁判をイメージさせるような言葉で不安をあおってきます。
■対策
身に覚えのない請求に応じる必要はありません。無視してください。
不審なハガキ、メール等が届いて迷ったら設楽警察署にご相談ください。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
■状況
最近、設楽警察署管内で「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」等と記載された架空請求のハガキが多数、届いています。犯人は「裁判官立会いの下、給料、不動産の差押さえ」などとハガキに書いて不安をあおってきます。
■対策
身に覚えのない請求に応じる必要はありません。無視してください。このようなハガキが届いて不安になったり、迷ったら家族や知り合い、警察に相談しましょう!
情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
設楽警察署から住宅を対象とした侵入盗の被害防止についてのお願いです。
愛知県の住宅を対象とした侵入盗の被害件数は年々減少傾向にありますが11年連続「全国ワースト1位」です。
設楽署管内でも、昨年中、住宅を対象とした侵入盗被害が3件発生しすべて無施錠の玄関や窓から侵入される手口で被害に遭っています。
本年に入ってからも住宅に侵入される被害が発生し現金が盗まれるなど被害は増加傾向にあります。
対策として、まずは「カギかけ」です
・出掛ける時は、わずかな時間でも必ずカギをかけ、夜間はもちろん、在宅中も施錠しましょう
・防犯性の高いカギに取り替え、さらに、補助錠をつけ、ワンドア・ツーロックの対策をしましょう
・家の周りは夜間でも明るく、見通しの良い環境にしましょう
・防犯ガラス・警報装置等の防犯器具を活用しましょう
・隣近所の方に留守にすることを伝え、地域全体で防犯対策に取り組むようにしましょう
・多額の現金を自宅で保管するのはやめましょう
犯行を目撃した時、見かけない不審な人を見かけた時はすぐに110番通報してください。
その他、泥棒に関する情報は設楽警察署にご連絡ください。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110