名古屋市中区

中区役所保険課を名乗る不審な電話に注意!
■状況
3月18日午後5時30分頃、中区千代田二丁目地内の自宅電話に、中区役所保険課を名乗る者から「還付金がある。書類を送ったが届いていないか。」等の不審な電話がありました。
このまま話をすると、銀行やコンビニのATMに誘導され、犯人の言うとおりにATMを操作させられ、犯人の口座にお金を振り込ませようとします。
■対策
・ATMで「還付金」の手続きはできません。
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中も「留守番設定」にしてください。
・被害防止機能付きの電話機にかえることも効果的です。
・もし、電話に出てしまった場合は、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

区役所を名乗る不審な電話に注意!
■状況
3月17日午後6時35分頃、中区栄五丁目地内の高齢者宅の自宅電話に、中区役所を名乗る者から「書類を送ったが届いていないか。」等の不審な電話がありました。
このまま話をすると、犯人は銀行やコンビニのATMに誘導してATMを操作させ、犯人の口座にお金を振り込ませようとします。
■対策
・ATMで「還付金」の手続きはできません。
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中も「留守番設定」にしてください。
・被害防止機能付きの電話機にかえることも効果的です。
・もし、電話に出てしまった場合は、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

警察官を名乗る不審な電話に注意!
■状況
3月17日午前10時40分頃と午前10時55分頃に、名古屋市中区金山2丁目地内と名古屋市中区金山5丁目地内で、高齢者の自宅電話に、中警察署の警察官を名乗る者から「犯人を捕まえたらあなたのキャッシュカードを持っていた」等の不審な電話がありました。
この話を信じてしまうと、警察官を騙る犯人が自宅に来て、キャッシュカードを預かるなどと言われ、犯人に現金をだまし取られる詐欺被害に発展するおそれがあります。
■対策
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中も「留守番設定」にしてください。
・被害防止機能付きの電話機に替えることも効果的です。中警察署では、被害防止機能付きの電話機を貸し出し中です。被害に遭わないためにぜひ利用をしてください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

区役所を名乗る不審な電話に注意!
■状況
3月15日午後6時20分頃、中区伊勢山一丁目地内の高齢者宅の自宅電話に、中区役所を名乗る者から「還付金がある。」等の不審な電話がありました。
このまま話をすると、銀行やコンビニのATMに誘導され、犯人の言うとおりにATMを操作させられ、犯人の口座にお金を振り込ませようとします。
■対策
・ATMで「還付金」の手続きはできません。
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中も「留守番設定」にしてください。
・被害防止機能付きの電話機にかえることも効果的です。
・もし、電話に出てしまった場合は、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

病院を名乗る不審な電話に注意!
■状況
3月14日午後5時頃、中区千代田二丁目地内の高齢者の自宅電話に、病院を名乗る者から「息子さんが吐血した」等の不審な電話がありました。
この話を信じてしまうと、その後、息子を名乗る犯人から電話が入り、「すぐにお金が必要」「自分の代わりの人が家に行くのでお金を渡してくれ。」などと言われ、犯人にお金を渡してしまう詐欺被害に発展するおそれがあります。
■対策
・病院からの電話を鵜呑みにせず、一旦、電話を切り、病院の電話番号を調べ、確認をしてください。
・家族で合言葉を決め、犯人にだまされないようにしてください。
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中も「留守番設定」にしてください。
・被害防止機能付きの電話機に替えることも効果的です。中警察署では、被害防止機能付きの電話機を貸し出し中です。被害に遭わないためにぜひ利用をしてください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

息子を名乗る不審な電話に注意!
■状況
3月13日午前11時30分頃、中区大須三丁目地内の高齢者の自宅電話に、息子を名乗る者から「仕事の契約書をなくした。」等の不審な電話がありました。
このまま話を続けると、「すぐにお金が必要」「自分の代わりの人が家に行くのでお金を渡してくれ。」などと言われ、犯人にお金を渡してしまう詐欺被害のおそれがあります。
■対策
・「すぐにお金が必要」は要注意です。一旦、電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・家族で合言葉を決め、犯人にだまされないようにしてください。
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中も「留守番設定」にしてください。
・被害防止機能付きの電話機に替えることも効果的です。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

自転車盗難が多発!
中区内では、3月10日から12日の3日間の間に12台の自転車の盗難被害を認知しました。
被害場所は、新栄二丁目(3件)、新栄三丁目、富士見町、門前前、大須二丁目、大須三丁目、大須四丁目、金山一丁目、丸の内二丁目、栄三丁目で、中区内全域で発生しています。
12台のうち7台は無施錠で盗まれています。
■対策
・自転車を止めるときは、短時間でも、自宅敷地内でも、必ずカギをかけましょう。
・カギは一つだけでなく、二つかける「ツーロック」をしましょう。
・路上駐輪はやめ、管理された駐輪場を利用しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

携帯電話の料金未払の架空請求電話に注意!
■状況
3月11日午前9時50分頃、中区在住の方の携帯電話に、非通知設定で「携帯電話料金の未納分がある。」「支払わない場合は、裁判所で争うことになる。」等という架空請求の電話がありました。
■対策
・非通知電話は出ないようにしましょう。
・非通知拒否設定を登録しましょう。
・身に覚えのない電話がかかってきたら、一度電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【注意】本日2件目!国民保険課を名乗る不審な電話に要注意!
■状況
3月10日午後5時50分頃、中区大須三丁目地内の自宅電話に、市役所の国民保険課を名乗る者から「累積保険の還付金35,400円がある。どの銀行の口座をお持ちですか。」等という本日2件目の不審な電話がありました。
このまま話を続けると、銀行やコンビニのATMに誘導され、犯人の言うとおりにATMを操作させられ、犯人の口座にお金を振り込まされてしまいます。
■対策
・ATMで「還付金」の手続きは絶対にできません。
・相手に銀行口座や暗証番号を教えることは絶対にやめてください。
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中も「留守番設定」にしてください。
・被害防止機能付きの電話機にかえることも効果的です。
・もし、電話に出てしまった場合は、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
■お願い
パトネットあいちに登録していない家族、友人、知人の方がいましたら、この情報を伝えてください。。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

保険センターを名乗る不審な電話に注意!
■状況
3月10日午後5時30分頃、中区栄四丁目地内の高齢者宅の自宅電話に、保険センターを名乗る者から「案内が届いていませんか。」との不審な電話がありました。
このまま話をすると、銀行やコンビニのATMに誘導され、犯人の言うとおりにATMを操作させられ、犯人の口座にお金を振り込ませようとします。
■対策
・ATMで「還付金」の手続きは絶対にできません。
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中も「留守番設定」にしてください。
・被害防止機能付きの電話機にかえることも効果的です。
・もし、電話に出てしまった場合は、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110