名古屋市西区

【注意】西区で警察官を騙る特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています。
■状況
4月15日午前11時頃から名古屋市西区菊井町地内の高齢者宅に西警察署カトウを騙る女から「お宅の近所で空き巣が多発しています。犯人は男二人で警察に捕まっていますが、お宅の写真を持っています。」等の特殊詐欺の前兆電話が多数入っています。
■対策
◎自宅の固定電話を留守番電話設定にしましょう。
◎他人にキャッシュカードを渡さない。
◎キャッシュカードの暗証番号を教えない。
■お願い
☆必ず、来訪者の身分を確認して下さい。また一人で判断せず、家族や警察に相談をして下さい。
☆このような電話がかかってきたら西警察署に通報して下さい。警察が警戒活動や被害防止広報を行います。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“春の安全なまちづくり県民運動”実施中!《4月1日~4月10日》
~『会社・店舗』の防犯対策は万全ですか?~
【防犯のポイント】~ドロボウ被害に遭わないために~
〇補助錠、防犯フィルム、警報機等で出入口、窓対策を万全に!
〇防犯カメラ、センサーライトを活用!
〇事務所、店舗内に現金を保管しない!
〇現金を金庫に保管する場合は、持ち出されないための固定や破壊されない工夫を!
○自己資産、行動等の情報をSNSでタイムリーに配信しない!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“春の安全なまちづくり県民運動”実施中!《4月1日~4月10日》
~『我が家』の防犯対策は万全ですか?~
一番安心して過ごせる場所は、なんと言っても「我が家」。しかし、もし「我が家」にドロボウが入ったら・・・。決して他人事ではありません。日ごろから防犯対策を心がけ、自主防犯に努めてください。
【防犯のポイント】
○出かける前に必ず施錠確認!
○補助錠で窓をツーロック!
○シャッター、雨戸、センサーライト等を活用!
○室内灯の常時点灯!
○家に多額の現金や貴金属を置かない!
○不審者(車)を見たら即110番!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“春の安全なまちづくり県民運動”実施中!《4月1日~4月10日》
~自動車の盗難に注意!あなたの『愛車』は大丈夫ですか?~
西区では、今年に入ってレクサスLX、ランドクルーザー・プラドといった特定車種の盗難被害が多発しています。あなたの「愛車」が被害に遭わないように、次のことに注意してください。
【防犯のポイント】
○タイヤロックやハンドルロック等を活用し「複数の対策」で防犯性をUP!
○「純正」+「追加の対策」⇒イモビライザー、警報装置、GPSの追加!
○リレーアタック対策のため、鍵は金属性の缶等に入れて保管!
○月極駐車などを利用する場合は、夜間でも明るく管理された駐車場を選ぶ!
○不審者(車)を見たら、即110番!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“春の安全なまちづくり県民運動”実施中!《4月1日~4月10日》
~「まさか私が・・」犯人はあなたの後ろから近づいてきます!~
4月になり、新生活がスタートした女性の方もたくさんおみえになると思います。しかし、帰宅時間が夜遅くなるといったことも・・・。痴漢などの被害を他人事と思わず、「もしかしたら私も被害に遭うかもしれない」という意識を持って自主防犯に心がけてください。
【防犯のポイント】
○夜道を一人で歩く時には、時々後ろを振り返るなど、周囲を警戒する
○できるだけ人通りの多い明るい道を通る
○「スマートフォンを操作しながら」「音楽を聴きながら」といった「ながら歩き」は絶対にしない
○防犯ブザーを手に持って歩く

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“春の安全なまちづくり県民運動”実施中!《4月1日~4月10日》
新入学のシーズンとなりました。この時期は、登下校などで、初めてお子さんが一人で行動する機会が増えます。大切なお子さんが連れ去りなどの犯罪被害に遭わないように、ご家庭で次のことを教えてあげてください。
○「じっと見てくる」「後をつけてくる」など『変な動きをしている人』に注意!
○「怖い」「おかしい」と感じた時は『すぐに走って逃げる』!
○防犯ブザーは『簡単に手が届くところ』につける!
○助けをよぶ時は『力一杯大声を出す』!
○もし身体をつかまれたら、『全力でジタバタ暴れて抵抗する』!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“春の安全なまちづくり県民運動”実施中!《4月1日~4月10日》
~「西区が狙われています」詐欺電話に注意!~
西区では、今年に入ってキャッシュカードを騙し取られる特殊詐欺の被害が4件発生しており、被害者はすべて高齢者の方です。高齢者が御家族におみえの方は、注意喚起をお願いします。
【防犯のポイント】
○「あなたのクレジットカードが悪用されている」「キャッシュカードの暗証番号は?」「医療費の還付金をATMで受け取ることができる」という電話はすべて詐欺です。
○このような電話がかかってきたら、すぐに西警察署に通報してください。警察が警戒活動や被害防止広報を実施します。
〇ATM付近で携帯電話を使用しないようにしましょう。
〇犯人と直接会話をしないように、自宅の電話を留守番電話設定にしましょう。
〇携帯電話をかけながらATMを操作している高齢者の方を見かけたら「声かけ」をお願いします。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“春の安全なまちづくり県民運動”の実施
4月1日(金)から4月10日(日)までの間、「春の安全なまちづくり県民運動」が実施されます。皆さんが犯罪被害に遭わないように、できることから防犯対策をお願いします。
【重点】
○特殊詐欺の被害防止~「渡すな危険!!キャッシュカード!」「STOP!ATMでの携帯電話」
○子供と女性の犯罪被害防止~周りが見えていますか?「ながら歩き」は厳禁!
○自動車盗の被害防止~警報器、ハンドルロック等で「複数の対策」を!
○侵入盗の防止~外出時、就寝時は必ず「カギかけ」!「窓」をツーロック!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

【注意!】西区で警察官を騙る特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています。
■状況
3月23日午後3時05分頃から、名古屋市西区八筋町、中小田井地内の高齢者宅に、西警察署の警察官を名乗る男から「犯人を取調べていたら、あなたの家の住所を書いたメモが出てきました。」等の特殊詐欺の前兆電話が多数入っています。
■対策
◎自宅の固定電話を留守番電話設定にする。
◎他人にキャッシュカードを渡さない。
◎キャッシュカードの暗証番号を教えない。
■お願い
★西警察署員を騙る前兆電話が多数かかっています。必ず、相手の身分を確認してください。また、一人で判断せず、家族や警察に相談をしてください。
★このような電話がかかってきたら西警察署に通報してください。警察が警戒活動や被害防止広報を行います。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

「西区が狙われています」~詐欺電話に注意!!~
■状況
3月16日午後1時頃、西区則武新町2丁目地内の高齢者宅に、西区役所職員を騙る男から「保険料の還付金がある」等と還付金詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇ATM+還付金=詐欺!
〇ATMで還付金は受け取れません!
〇家の電話を留守番電話設定に!
〇このような電話がかかってきたら、すぐに西警察署に通報してください。警察が警戒活動や被害防止広報を実施します。

■情報配信
西警察署
052-531-0110