瀬戸市

【70代80代の方が狙われています】~特殊詐欺前兆電話の発生~
■状況
本日午前10時30分頃、瀬戸市水北町地内の高齢者方に名大病院の医師を語る男から、「息子さんが喉の痛みを訴えて診察に来ています。癌かもしれません。お一人暮らしですか。」等と電話がかかってきました。
高齢者が、「夫と一緒に暮らしています。」と答えたところ、医師を語る男は、「後で息子さんから電話が入るかもしれません」と言って電話を切りました。
その後、高齢者方に息子からの電話がかかってこなかったことから、高齢者から息子に電話して確認したところ、本日病院に行った事実がないことが判明し、高齢者が警察に通報してきたもの。
■対策
〇息子等の家族、病院、警察、金融機関等を語る電話で、「貯金額の質問」「家族がガンかもしれない」「お金の要求」等の話があった場合は、サギを疑って、一度電話を切り、普段連絡をしている親族や警察に電話して確認しましょう!
〇貯金額や暗証番号を聞かれても絶対に答えないようにしましょう!
〇犯人と直接話さないために、在宅時でも「留守番電話設定」を!
〇この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■瀬戸警察署「ロックの日」
毎月6日、9日はロックの日
みなさん、小まめに鍵をかける習慣をつけましょう!

■自転車には鍵をかけよう!
●無施錠は狙われる!
鍵かけはすべての防犯の基本です
自転車盗被害の約6割は無施錠での被害です
●複数施錠が効果的
自転車には「ツーロック」
自転車の鍵は1つだけでは心配です
ワイヤー錠等で鍵を2つ「ツーロック」にしましょう
●家に帰っても鍵をかけよう
自転車を盗まれる場所は駐輪場だけではありません
住宅敷地内でも盗難被害は発生しています

■鍵かけは自転車だけではありません!
住宅の玄関扉、勝手口、窓
車やオートバイのエンジンキーやハンドルロック
盗まれてから後悔しないために、必ず鍵をかけましょう!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■発生日時
2月8日(火)午前11時30分頃
■発生場所
瀬戸市内田町2丁目地内
■状況
男が通行中の女子児童に対して「何してるの」「どこ行くの」としつこく声をかけた
■不審者等
男1名、40代、165cm位、中肉、黒髪センター分け、灰色長袖シャツ、黒色長ズボン、黒色スニーカー

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★自動車盗被害の発生★
■状況
2月7日午後10時頃から8日午前7時頃までの間に、上之山町地内の駐車場からランドクルーザー1台が盗まれる自動車盗難被害が発生しました。
■対策
・自動車を駐車する時は必ず施錠しましょう
・リレーアタック防止のため、スマートキーは電波を遮断できるブリキ缶やポーチに入れ、玄関から離れた場所に保管しましょう
・ハンドルロック等の物理的な盗難防止装置も設置しましょう
・駐車場にはセンサーライトや防犯カメラを設置する等、犯人が近付きにくい環境を作りましょう

※不審者、不審車両を見かけたら、すぐに110番通報して下さい

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■状況
本日午前10時半頃、窯元町地内の高齢者宅に特殊詐欺前兆電話がかかってきました。
瀬戸市内では2月5日にも警察官をかたる特殊詐欺の前兆電話が複数件かかってきています。

■対策
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○家族を名乗る電話でも、普段と違う方法で連絡があった際には、一度電話を切り、普段の連絡先にかえなおして確認をしましょう。
○お金を要求する、やたらと急かす等の不審な電話がかかってきた時は、詐欺を疑い、電話を切ってから警察や家族に相談しましょう。

■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■状況
本日瀬戸市内の高齢者宅に瀬戸警察署の警察官を名乗る男から特殊詐欺前兆電話がありました。
「キャッシュカードは手元にありますか。盗まれたりしていませんか。」等と話しています。
■対策
〇犯人が家に来てキャッシュカードをだまし取る手口があるので、キャッシュカードは絶対に他人には渡さないようにすること。
〇暗証番号も絶対に教えないこと。
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

△令和4年1月中の被害状況△
令和4年最初のひと月は、34件の被害を認知しました。
そのうち、特に気を付けていただきたい被害と、防犯対策をご紹介します。
■窓ガラスを割って住宅に侵入する空き巣被害が頻発
…防犯フィルムや警報機を活用し、侵入を阻止しましょう。
■約4ヵ月発生のなかった特殊詐欺被害が発生
…渡すな危険!キャッシュカード!家族を名乗る電話でも、一度電話を切って、普段連絡する電話番号にかけなおしましょう。
■無施錠の車から現金等を盗む車上ねらいが頻発
…1月中に発生した車上ねらい被害は全て無施錠。短時間でも車から離れる際は確実に施錠しましょう。

■不審者、不審車両を目撃した、不審な電話がかかってきたら110番通報をお願いします。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■発生日時
1月27日(木)午後1時25分頃
■発生場所
瀬戸市西蔵所町地内
■状況
大型貨物自動車と原動機付自転車が衝突し、60歳代男性が死亡
★ドライバーの皆さんへ、交差点を右左折するときは周囲の安全確認をしっかりしましょう!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★特殊詐欺前兆電話の発生★
■状況
本日午前10時20分頃、瀬戸市内の高齢者方に名古屋市内の病院の医師を語る男から、「息子さんが喉が痛いと言って病院に受診しに来ている。」等と電話がかかってきました。
たまたま高齢者の息子が家にいたので、その旨を告げたところ、医師を語る男は電話を切りました。
これは、特殊詐欺の前兆電話になります。

■対策
〇不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう!
〇電話の相手に氏名、住所、家族構成等の個人情報を教えないようにしましょう!
〇他人に口座番号や暗証番号を教えないようにしましょう!
〇他人に通帳やキャッシュカードは絶対に渡さない!
〇犯人と直接話さないために、在宅時でも「留守番電話」の設定を!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★瀬戸市内の高齢者宅に特殊詐欺前兆電話が複数回かかってきています。
■状況
本日、瀬戸市内にある高齢者宅に百貨店を名乗る男から特殊詐欺の前兆電話がありました。
百貨店を名乗る男は、「あなた名義のクレジットカードで買い物をしようとしている客が来店しています。調査のため、今から伝える銀行協会の電話番号に電話をして下さい。」等と話しています。
これは、犯人が伝えた銀行協会の電話番号に電話をさせ、銀行協会をかたる犯人が不安をあおりキャッシュカードの交換をせまり、キャッシュカードをだましとる特殊詐欺の前兆電話になります。
■対策
・犯人とは長時間話をすることなく、すぐに電話を切りましょう。
・犯人からの電話に出ないよう、留守番電話機能、自動通話録音装置を活用しましょう。
・電話で急にお金が必要、キャッシュカードの交換や保管が必要、ATMでの手続き必要と言われたら、詐欺のキーワードです。三つの必要「三必(さんひつ)」には特に注意してください。
・キャッシュカードの暗証番号を聞かれたら詐欺です。すぐに110番通報してください。
・このパトネットを見た方で、親族や知り合いが瀬戸市に住んでいる方は、すぐに連絡して、特殊詐欺の前兆電話が瀬戸市内にかかってきていることを教えてあげてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110