■状況
1月21日午後0時30分頃、中区千代田二丁目地内の高齢者宅の自宅電話に、中区役所を語る男から「医療費の還付金があります。銀行で手続きをしないといけません。」等と不審な電話がありました。
■対策
・ATMで「還付金」の手続きはできません。
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中でも「留守番設定」にしてください。
・もし、電話に出てしまった場合は、いったん電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■状況
1月21日午後0時30分頃、中区千代田二丁目地内の高齢者宅の自宅電話に、中区役所を語る男から「医療費の還付金があります。銀行で手続きをしないといけません。」等と不審な電話がありました。
■対策
・ATMで「還付金」の手続きはできません。
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中でも「留守番設定」にしてください。
・もし、電話に出てしまった場合は、いったん電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■発生日時
1月20日(金)午前1時20分頃
■発生場所
名古屋市中区新栄一丁目地内路上
■状況
男が帰宅途中の女性を後方からじっと見ていた
■不審者等
男1名、年齢40~50歳くらい、身長170センチ、体格中肉、頭髪黒色短髪、黒色ジャンパー
■情報配信
中警察署
052-241-0110
百貨店を名乗る詐欺の電話に注意!
■状況
1月19日午後5時頃、中区伊勢山二丁目地内の高齢者宅に、百貨店を名乗る者から「あなたのカードを使って中国人が高額の買い物をしていたので警察に通報した」旨の電話がかかってきました。
そのまま話を聞いていると、犯人は最終的にキャッシュカードの暗証番号を聞き出し、自宅を訪問して、キャッシュカードをだまし取ろうとします。
■対策
・暗証番号は、誰にも教えてはいけません。
・犯人と話さないようにするため、在宅中も留守番電話設定にしてください。
・一人で判断せず、家族や警察に相談してください。
・家族にご高齢の方がいましたら、この手口を伝え、注意するようにしてください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
医療費を要求する詐欺の電話に注意!
■状況
1月19日午後1時頃、中区新栄二丁目地内の高齢者宅に、息子を名乗る男から「入院費と手術費で金がいる」旨の電話があり、数千万円を要求してきました。
翌日午後8時頃、スーツ姿の不審な男が自宅を訪問してきています。
■対策
・「病気になった」「お金が必要」のワードが出たら詐欺の恐れがあります。
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中も「留守番設定」にしてください。
・もし、電話に出てしまった場合は、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
中区役所を名乗る不審電話に注意!
■状況
1月14日午後3時25分頃、中区栄二丁目地内の高齢者宅の自宅電話に、中区役所健康保険課を語る男から「緑色の封筒が届いていませんか。医療費の還付金があります。後ほど銀行から電話があります。」等と不審な電話がありました。
■対策
・ATMで「還付金」の手続きはできません。
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中も「留守番設定」にしてください。
・もし、電話に出てしまった場合は、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
百貨店を名乗る詐欺の電話に注意!
■状況
12月28日午後零時頃から、中区内の複数の高齢者方に、百貨店を名乗る者から「あなたのカードで高い品物が買われていますが大丈夫ですか」等と尋ねる電話がかかってきています。
これは詐欺の電話の可能性が高く、そのまま話を聞いていると、犯人は最終的にキャッシュカードの暗証番号を聞き出し、自宅を訪問して、キャッシュカードをだまし取ろうとします。
■対策
・暗証番号は、絶対教えてはいけません。
・犯人と話さないようにするため、常時留守番電話、非通知拒否設定にしてください。
・一人で判断せず、家族や警察に相談してください。
・家族にご高齢の方がいましたら、この手口を伝え、注意するようにしてください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
年末年始はドロボウ被害が多発!
■状況
年末年始は、ドロボウ被害の多発が懸念されます。ドロボウの目的は「お金」です。
綿密な下調べで、「多額のお金」を保管している家、店舗、事務所を探します。
被害に遭わないように、しっかりと防犯対策をしましょう。
■対策
・自宅を不在にする場合はもちろん、在宅時でも必ず鍵をかけましょう。
・自宅を不在にしたり、店舗、事務所の管理者が不在の場合は、自宅、店舗内、事務所内に高額な現金を保管しないようにしましょう。
・貴重品は、防犯性能を備えた金庫で保管しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
レクサスLXが盗まれる被害発生
■状況
12月27日、中区錦三丁目地内の駐車場でレクサスLXが盗まれる被害が発生しました。
■対策
・愛知県は、自動車の盗難被害が、全国で一番多く、被害は、レクサスLX、ランクル-ザープラド、プリウスといった特定車種に集中しています。
・自動車を盗む窃盗団は、いつも車両を探しています。
・純正セキュリティーだけでなく、ハンドル固定装置、ブレーキペダルロック、タイヤロック、振動警報アラーム、GPS装置などを追加設置し、複数の防犯対策をしましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■状況
令和4年12月23日(金)午後0時ころ、名古屋市中区丸の内三丁目地内の高齢者方に、息子を名乗る者から金銭を要求する不審電話が架かってきました。
■対策
詐欺の被害防止のために不審な電話があった際は家族や警察に相談しましょう。
緊急の要件と言って金銭を要求する電話等に注意しましょう。
詐欺の電話は誰にでも架かってくる可能性があります。
警察では防犯の相談を受け付けております。
不安な方や不審な電話があった方はお近くの交番または警察署等にご相談ください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
ランドクルーザープラド2台が盗まれる被害発生
■状況
12月21日から12月22日にかけて、中区大須一丁目、栄一丁目地内でランドクルーザープラドが盗まれる被害が発生しました。
■対策
・中区では、12月に入り、ランドクルーザープラドが盗まれる被害が4件発生しています。
・愛知県は、自動車の盗難被害が、全国で一番多いです。
・被害は、ランクル-ザープラド、プリウス、レクサスLXといった特定車種に集中しています。
・自動車を盗む窃盗団は、いつも車両を探しています。
・車両が止めてあることが分かると盗まれる可能性が高まります。車両はできるだけ外から見えないように、駐車場の奥の方に止めましょう。
・純正セキュリティーだけでなく、ハンドル固定装置、ブレーキペダルロック、タイヤロック、振動警報アラーム、GPS装置などを追加設置し、複数の防犯対策をしましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110