名古屋市西区

“秋の安全なまちづくり県民運動”実施中!《10月11日~10月20日》
「油断禁物」~『我が家』の防犯対策は大丈夫ですか?~
今年に入って、西区内では空き巣などの住宅を対象とした侵入盗が12件発生しています。被害に防ぐには「窓対策」が効果的です。安心して過ごせる「我が家」を守るために自主防犯対策をお願いします。
【防犯対策のポイント】
○外出時、就寝前には必ず施錠確認!
○補助錠で窓をツーロック!
〇窓ガラスに防犯フィルムを貼り付ける!
〇シャッター、雨戸、センサーライト等を活用!
○夕暮れ時から門灯や玄関灯を点灯するなど、家の周りを明るくする!
○不審者(車)を見たら即110番!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“秋の安全なまちづくり県民運動”実施中!《10月11日~10月20日》
~あなたの『愛車』を守るために~
西区では、今年に入って自動車の盗難被害が11件発生しています。中でも、レクサスLX、ランドクルーザー・プラドといった車種が被害に遭っています。あなたの「愛車」が被害に遭わないように、次のことに注意してください。
【防犯のポイント】
○ハンドル固定装置やタイヤロック等を活用し、複数の防犯装置を組み合わせて防犯性をUP!
○リレーアタック対策のため、鍵は金属製の缶等に入れて保管!
○月極駐車場などを利用する場合は、夜間でも明るく管理された駐車場を選ぶ!
○不審者(車)を見たら、即110番!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“秋の安全なまちづくり県民運動”実施中!《10月11日~10月20日》
「まさか私が・・・。」~犯人はあなたの隙を狙っています~
女性を狙った痴漢などの性犯罪は身近なところに潜んでいます。普段の生活の中で、ほんの少し注意し、「もしかしたら自分も被害に遭うかもしれない」という意識を持つことで、被害を防ぐことができます。
【防犯のポイント】
○夜道を一人で歩く時には、時々後ろを振り返るなど周囲を警戒する。
○できるだけ人通りの多い明るい道を通る。
○「スマートフォンを操作しながら」「音楽を聴きながら」といった「ながら歩き」は絶対にしない。
○防犯ブザーを手に持って歩く。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
10月13日(水)午後3時40分頃
■発生場所
名古屋市西区江向町1丁目地内
■状況
車に乗った男らが、下校中の男子児童に対し、「××あげるからおいで」と声をかけ手招きした
■不審者等
白色ワンボックス車に乗車の男3名、声をかけた男は40~50歳、黒色マスク、短髪

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“秋の安全なまちづくり県民運動”実施中!《10月11日~10月20日》
~「連れ去り防止!」子供を犯罪から守ろう~
子供を対象とした声かけやつきまといは、午後2時から午後6時までの時間帯に、道路上や公園で多く発生しています。お子さんが連れ去りなどの被害に遭わないように「自分の身を守る方法」を御家庭で教えてあげてください。
○「じっと見てくる」「後をつけてくる」など『変な動きをしている人』に注意!
○「怖い」「おかしい」と感じた時は『すぐに走って逃げる』!
○防犯ブザーは『簡単に手が届くところ』につける!
○助けをよぶ時は『力一杯大声を出す』!
○もし身体をつかまれたら、『全力でジタバタ暴れて抵抗する』!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“秋の安全なまちづくり県民運動”実施中!《10月11日~10月20日》
「西区が狙われています」~詐欺電話に注意!~
西区では、今年に入って医療費等の還付を名目にした還付金詐欺やキャッシュカードを騙し取られる特殊詐欺の被害が24件発生しており、被害者の大半が高齢者の方です。高齢者が御家族におみえの方は、注意喚起をお願いします。
【防犯のポイント】
○「医療費の還付金をATMで受け取ることができる」「キャッシュカードの暗証番号は?」という電話はすべて詐欺です。
○このような電話がかかってきたら、すぐに西警察署に通報してください。警察が警戒活動や被害防止広報を実施します。
〇犯人と直接会話をしないように、自宅の電話を留守番電話設定にしましょう。
〇携帯電話をかけながらATMを操作している高齢者の方を見かけたら「声かけ」をお願いします。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
10月7日(木)午後1時40分頃
■発生場所
名古屋市西区江向町地内
■状況
男が歩行中の女子児童に対して「何か欲しいものある」等と声をかけ、後をついてきた。
■不審者等
男1名、20~30代くらい、身長160~170センチくらい、やせ型、白色長そでシャツ、黒っぽいスラックス、肩に黒っぽいトートバッグをかける。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“秋の安全なまちづくり県民運動”の実施
10月11日(月)から10月20日(水)までの間、「秋の安全なまちづくり県民運動」が実施されます。犯罪被害に遭わないように、できることから防犯対策をお願いします。
【重点】
○特殊詐欺の被害防止~「還付金」+「ATM」=詐欺!
○子供と女性の犯罪被害防止~周りが見えていますか?「ながら歩き」は厳禁!
○自動車盗の被害防止~ハンドルロックなど、複数の対策を!
○侵入盗の防止~外出時、就寝時は必ず「カギかけ」!「窓」をツーロック!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

交通死亡事故が発生しました。
■発生日時
10月4日(月)午前1時25分頃
■発生場所
西区城西地内
■状況
普通乗用自動車と道路上の人が衝突し、60歳代男性がお亡くなりになりました。
■ドライバーの皆さん、深夜で見通しの悪い道路では速度に注意してハイビームを使用するなど進路前方の安全確認をお願いします。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
「西区が狙われています」~「サギ電話」に注意!~
9月29日(水)午後2時55分ころ、西区又穂町四丁目地内の高齢者の家庭に、警察官を騙る女から「銀行から多額の金が引き落とされた。犯人は捕まっています。通帳は持っていますか。」等と詐欺の予兆電話がありました。高齢者がご家族におみえの方は注意喚起をお願いします。
■対策
〇このような電話がかかってきたら、すぐ西警察署に通報してください。警察が警戒活動や被害防止広報を行います!
〇電話で個人情報を話さない!
〇一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!
〇家の電話を留守番電話設定に!

■情報配信
西警察署
052-531-0110