瀬戸市

■瀬戸警察署「ロックの日」
毎月6日、9日はロックの日
みなさん、小まめに鍵をかける習慣をつけましょう!

■自転車には鍵をかけよう!
●無施錠は狙われる!
鍵かけはすべての防犯の基本です
自転車盗被害の約6割は無施錠での被害です
●複数施錠が効果的
自転車には「ツーロック」
自転車の鍵は1つだけでは心配です
ワイヤー錠等で鍵を2つ「ツーロック」にしましょう
●家に帰っても鍵をかけよう
自転車を盗まれる場所は駐輪場だけではありません
住宅敷地内でも盗難被害は発生しています

■鍵かけは自転車だけではありません!
住宅の玄関扉、勝手口、窓
車やオートバイのエンジンキーやハンドルロック
盗まれてから後悔しないために、必ず鍵をかけましょう!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■発生日時
6月9日(水)午前8時5分頃
■発生場所
瀬戸市大坪町地内
■状況
男が歩道橋下で下半身を露出した状態で立っていた
■不審者等
男1名、年齢20代、黒髪短髪、白色と黒色のストライプ柄半袖シャツ、ジーンズ、黒色カバン

☆愛知県警察公式アプリ『アイチポリス』のご紹介
「犯罪情報」「不審者情報」「交通重大事故情報」等をマップ上から確認でき、お住まいの地域などの「パトネットあいち」配信情報も、アプリで確認することができます!
ポイントを貯めてアイコンがGETできる等、防犯パトロールや見守り活動に楽しく取り組める機能もあります!
ぜひ『アイチポリス』と検索して、アプリのインストールをお願いします♪

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

☆自動車盗被害の発生☆
■状況
昨日から今朝にかけて、東寺山町地内の駐車場からハリアーが盗まれる自動車盗被害が発生しました。
■対策
〇自動車を駐車する時は、必ず施錠をしましょう!
〇リレーアタック防止のため、スマートキーは例えばブリキ缶など、電波を遮断できる缶やポシェット等に入れ、玄関から離れた場所に保管しましょう!
〇駐車場にセンサーライトや防犯カメラを設置し、犯人が近づきにくい環境を作りましょう!
〇ハンドルロックやタイヤロック、盗難警報装置を取り付けましょう!
〇Youtube動画「せとまるMovie第2弾 カー助の悲劇~泥棒から愛車を守るために~(https://youtu.be/aud6bj9AvkU)」にて、自動車盗の防犯対策について紹介していますので、ぜひご覧ください!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

☆事務所荒らし被害の連続発生☆
■状況
昨日から今朝にかけて、瀬戸市内において、事務所荒らし被害が4件連続発生しました。
被害場所は、陶本町、東本町、池田町、吉野町地内で、幹線道路から1~2本入った場所が狙われました。
手口は、バールで出入口をこじ開けて侵入し、現金などが盗まれています。
■対策
〇事務所には現金を保管しないようにしましょう!
〇補助錠を利用し、玄関や窓は2重3重のロックをして下さい!
〇玄関ドアの施錠部分にガードプレートを取り付けましょう!
〇防犯フィルム、センサーライト、防犯カメラ等を設置し防犯対策をしましょう!
〇Youtube動画「せとまるMovie 泥棒之助の独占インタビュー(https://youtu.be/55CNEJsa6vc)」にて、簡単にできる防犯対策について楽しく紹介していますので、ぜひご覧ください!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★特殊詐欺被害が多発しています★
GW明けから瀬戸市内で、特殊詐欺被害が4件も発生しています。
毎週被害が発生していることから、他人事と思うことなく、「次は自分や自分の家族が被害に遭うかもしれない」という気持ちを持って注意していただき、同居または別居しているご両親に被害にあわないように声をかけてあげて下さい。
■対策
○「オレだけど」と言われたら、オレとは誰なのか聞き返してください!決して息子の名前は言わないように!
○「カバンをなくした」「電話番号が変わった」この言葉が出たら詐欺!
○「家族以外の者がお金を取りに来ること」も詐欺!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○お金を引出す前や、キャッシュカードを渡す前に必ず警察や家族に相談しましょう。
○「3必」(現金が必要、キャッシュカードが必要、暗証番号が必要)に注意しましょう!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★特殊詐欺前兆電話の発生★
~その電話、本当に息子からですか?~
■状況
本日午後0時頃、息子を名乗る犯人から「携帯電話をなくした。警察からお母さんに連絡が入るかもしれない。今は、公衆電話からかけている」旨の電話がありました。
■対策
○不審に思ったら、電話を切ってから家族や警察に相談しましょう!
○犯人の電話を取らないために留守番電話設定にしましょう!
○キャッシュカードや通帳は誰にも渡さない!
○暗証番号は誰にも教えない!
○家族の方に不審な電話がかかっていないか確認の電話をしましょう!
○この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をすすめてください!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■発生日時
5月20日(木)午後4時頃
■発生場所
瀬戸市東権現町地内の路上
■状況
男が下校中の女子児童に対して「お母さん病院に運ばれたから一緒に来て」と声をかけた
■知らない人にはついて行かない。危ないと思ったら大きな声で「助けて」と言う
■お子さんには防犯ブザーを持たせてください
■不審者等
男2名、二人とも年齢30歳位、身長165cmから170cm位、外国人風の顔立ち、黒っぽい上衣、ハーフパンツ

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

△△特殊詐欺注意報△△

3月末日から、瀬戸市内の高齢者宅に特殊詐欺の前兆電話が多数入っています。
昨今の詐欺犯人は、警察官、市役所職員、銀行員、百貨店などを名乗り、みなさんの大切な財産をだまし取ろうとしてきます。

■対策…キーワードは「3必」
「お金が必要」「キャッシュカードが必要」「ATMの操作が必要」という「3必」のキーワードが出たら詐欺を疑い、電話を切って警察や家族へ相談しましょう。
また、犯人と直接話さないため、常時留守番電話の設定をしましょう。

■瀬戸警察署では特殊詐欺被害防止動画をYoutubeにアップロードしています。大切な家族と財産を守るため、ぜひ一度ご覧ください。
URL:https://youtu.be/0jPPdpS1RaA

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■高齢者宅に特殊詐欺の予兆電話が複数回かかってきています
■状況
本日午前中、瀬戸市内の高齢者宅に瀬戸警察署の警察官を名乗る男から電話が多数架かってきています
電話の内容は、
・「貴方のキャッシュカードを拾った」と言ってフルネームを聞き出そうとした
・「逮捕事件であなたのキャッシュカードが出てきた」と言ってきた
などというものです
いずれも、キャッシュカードをネタにした話を持ち掛けてきています
■対策
○通帳やキュッシュカードは絶対に渡さない!
○電話でキャッシュカードの話が出た場合は詐欺だと思ってください!
○思い切って何も言わずにすぐに電話を切って下さい!
○暗証番号は絶対に教えない!
○警察官や金融関係等がキャッシュカードを自宅まで受け取りに行くことは絶対にありません!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

▲特殊詐欺被害の発生▲
5月12日、瀬戸市内で高齢女性の家に警察官を名乗る特殊詐欺犯人からの電話があり「犯人グループを捕まえた。あなたの銀行口座を止める必要がある。封印するので預からせてください」等と話し、口座の暗証番号を聞き出され、自宅に来た犯人が持参した封筒にキャッシュカードを入れ、目を離した隙に封筒をすり替えられてしまいました。

■対策
・他人に口座番号や暗証番号は教えないようにしましょう!
・他人に通帳やキャッシュカードを絶対に渡さない!
・犯人と直接話さないために、在宅時も「留守番電話」の設定を!
・不審な電話がかかってきたときは、すぐに家族や警察に相談しましょう!

■瀬戸警察署では、特殊詐欺の被害防止を呼び掛ける動画を作成、YouTubeにアップロードしています。
大切な家族が被害に遭わないよう、ご家族でご覧ください。
URL:https//youtu.be/OjPPdpS1RaA

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110