名古屋市中区

■状況
10月3日午後4時20分頃、中区千代田四丁目地内の高齢者宅に中区役所健康保険課を名乗る者から、「還付金があります」などと不審な電話がありました。
そのまま話を聞いていと、だまされて、ATMへ行くように指示され、犯人に現金を振り込まされる被害に遭います。
■対策
・「ATM」で「還付金」の手続きはできません。
・かかってきた電話の内容を真に受けることなく、いったん電話を切り、自分で区役所の電話番号を調べて確認しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
本日(10月1日)、中区内では中区役所を騙った還付金詐欺の前兆電話が多発しています。
犯人は、「緑色の封筒に6月分の還付金の申請用紙入れたので早めに返信して欲しい」などと電話をかけています。
還付金詐欺とは、「還付金がある」「手続きに関する書類を送った」などと電話をかけて、お金を振り込ませる手口です。
■対策
・身に覚えのない不審な電話があった際は、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・留守番電話機能を使い、犯人と直接通話しないようにしましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■発生日時
9月30日(金)午後3時15分頃
■発生場所
名古屋市中区新栄一丁目地内
■状況
男が下校中の女子生徒に「かわいいね」などと声をかけ、背中を触った。
■不審者等
男1名、身長170センチくらい、体格ぽっちゃり、黒髪で真ん中分けで少し薄め、年齢50歳代、茶色っぽい長そで長ズボン

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

防犯協会を名乗る不審な電話に注意
■状況
9月30日、中区大須四丁目地内の高齢者の自宅電話に、愛知県警察本部防犯協会を名乗った男から、「逮捕した犯人があなたの被害品を持っていた」などと不審な電話がかかってきました。
これは特殊詐欺の前兆電話です。そのまま話を聞いていると、犯人が所有している情報などを削除する必要があるなどと言われ、その後、手続きのためにATMへ行くよう指示されたり、キャッシュカードをだまし取られる被害に遭います。
■対策
・犯人と電話で直接話すとだまされてしまいます。
・自宅電話を「留守番電話設定」にし、留守番電話に録音された内容を確認してから応答してください。
・知らない番号からの電話は、104で確認したり、インターネットで調べてから、かけ直すようにしてください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

区役所を名乗る不審な電話に注意!
■状況
9月29日、中区松原町地内の高齢者方に、中区役所を名乗る者から「累積医療費の案内の締切りが過ぎてます。お金が戻ってくるかもしれないので、お金を振り込んでください。」などと不審な電話がかかってきました。
これは特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
・犯人と電話で直接話すとだまされてしまいます。
・自宅の電話を「留守番電話設定」にしましょう。
・ひとりで判断せず、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■発生日時
9月27日(火)午後3時30分頃
■発生場所
中区丸の内二丁目地内
■状況
自転車に乗った男が帰宅途中の女子生徒に対して声をかけ、後を付いてきた。
■不審者等
男1名、60歳代、身長170cm位、体格細身、白髪交じりの短髪、灰色半袖Tシャツ、青色ジーパン
マスク未着用、色不明の自転車乗車
■対策
・出掛ける際は、防犯ブザーなどの防犯器具を携帯しましょう。
・不審者に声をかけられたら、人がいる安全な場所に逃げ、すぐ110番しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

防犯協会を名乗る不審な電話に注意!
■状況
9月26日、中区富士見町地内で、防犯協会を名乗って「色々な会社の名簿にあなたの名前が載っています。」「削除手続きできた名簿もあるが、できなかった会社については登録変更が必要なので、書類を送る。」などと不審な電話がかかってきました。
これは特殊詐欺の前兆電話です。後日、書類が届いたかの確認電話があり、その後、ATMへ行くよう指示され、犯人にお金を振り込まされたり、犯人にキャッシュカードをだまし取られる被害に遭います。
■対策
・犯人と電話で直接話すとだまされてしまいます。
・自宅の電話を「留守番電話設定」にしましょう。
・一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
9月22日午後6時頃、中区新栄地内の高齢者の自宅電話に、中区役所の職員を名乗る男性から「還付金がある」等という特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・「還付金」「ATM」という言葉が出たら「詐欺」です。
・ATMを操作して、還付金の手続きは出来ません。
・一番の対策は、「犯人と話さない」ことです。自宅電話は常に留守番電話設定にして、犯人と直接話をしないようにしましょう。
・不審な電話があったら、一度電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【携帯電話会社を装ったSMSに注意!】
■状況
9月22日、名古屋市内に住む女性の携帯電話に、「利用料金について確認事項があります。本日中に連絡下さい。」等というSMSが届いたため、女性が指示された番号に電話したところ、自分の個人情報を聞かれました。
■対策
・これは詐欺の手口の一つです。そのまま電話を続けていると、言葉巧みに電子マネー等を購入するように指示されます。
・SMSに記載された電話番号には、絶対に電話をしないでください。
・一人で判断せず、必ず、家族や周りの人に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

区役所を名乗る不審な電話に注意!
■状況
9月20日、中区大須・正木地内で、区役所の職員を名乗って「累積医療費の還付があります、書類は届いていますか」などと不審な電話が多数かかってきています。
区役所からは、このような電話を架けていませんので十分注意してください。
■対策
・累積医療費や保険料の還付の手続きを、区役所が電話で連絡することはありません。
もし電話が架かってきたら、一旦電話を切って、区役所に確認してください。
・犯人は「還付の手続きのためATMに行ってください」と誘導します。
ATMでは還付の手続きはできません。
■情報配信
中警察署
052-241-0110