安城市

市役所を名乗る特殊詐欺前兆電話に注意!
■状況
本日、午後1時20分頃、安城市今池町地内の高齢者宅に詐欺の前兆電話がかかってきました。
安城市役所を名乗り、「後期高齢医療費の払い戻しがある。」と電話をかけてきています。また、市役所保険課を名乗る男から、「保険料の過払い金がある。」「申請書を送ります。」といった内容の詐欺の前兆電話もかかってきています。
■対策
【渡すな危険!! キャッシュカード!】
★電話の内容を信用する前に、電話の相手は誰なのか、必ず確認しましょう。
★キャッシュカードや暗証番号の要求には絶対に応じないでください!
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

■発生日時
11月6日(金)午後4時00分頃
■発生場所
安城市錦町13番地付近
■状況
男性に肩をたたかれ、声を掛けられた。
男1名、年齢50歳から70歳くらい、小太り、黒髪短髪、上衣黒色ウィンドブレーカー着用
★不審者発見の際は、不審者の特徴、使用車両のナンバーなどを控えて通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

特殊詐欺の前兆電話に注意!!
■状況
本日、午後3時40分頃、安城市古井町地内で特殊詐欺の前兆電話が多発しています。
犯人は「市役所ミノウラ」と名乗り、「還付金がある。手続きのため、口座がある銀行を教えて。」等と話しています。
この手口は、その後、犯人が自宅にキャッシュカードを取りに来るものや、携帯電話で指示してATMを操作させる手口があります。詐欺の手口を知り、被害に遭わないようにしましょう。
■対策
【渡すな危険!! キャッシュカード!】
どんな話の内容でも、知らない人にキャッシュカードを渡してはいけません。
暗証番号は絶対に教えないでください!
★還付金の手続きは、ATMではできません!
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

空き巣被害の発生
■状況
11月2日午前6時50分頃から同日午後5時50分頃にかけて、安城市昭和町地内のアパート1階において、空き巣被害が発生しました。犯人は、無施錠の窓から室内に侵入し、現金やポーチ等を盗んでいます。
■対策
・外出時にはすべてのドア・窓を施錠し、確認しましょう。
・扉や窓には複数のカギを取り付けましょう。
・ガラスが割られるのを防ぐため、防犯フィルムや警報機を取り付け、雨戸やシャッターを活用しましょう。
・防犯砂利やセンサーライトで犯人を威嚇しましょう。
犯人は事前に下見をしている可能性があります。
不審者や不審車両を発見したら、特徴を控えて、警察へ通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

【侵入盗被害の発生】
■状況
10月30日午後5時30分頃から10月31日午前7時頃までの間にかけて、安城市新田町吉池地内の事務所で侵入盗被害が発生しました。犯人は窓ガラスを割って侵入し事務所内にあった懐中電灯などを盗んでいます。
■対策
・外出時には全ての扉や窓を施錠し、確認しましょう。
・扉や窓には複数のカギを取り付けましょう。
・ガラスが割られるのを防ぐため、防犯フィルムを貼ったり、雨戸やシャッターを活用しましょう。
・防犯砂利やセンサーライトで犯人を嫌がらせましょう。
犯人は事前に下見をしている可能性があります。
不審者や不審車両を発見したら、特徴を控えて、警察へ通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

■状況
10月30日午前8時30分頃から同日午後7時30分頃にかけて、安城市高棚町地内の民家で空き巣被害が発生しました。
犯人は無施錠の窓から侵入し、現金を盗んでいます。
■対策
・外出時にはすべてのドア・窓を施錠し、確認しましょう。
・扉や窓には複数のカギを取り付けましょう。
・ガラスが割られるのを防ぐため、防犯フィルムや警報機を取り付け、雨戸やシャッターを活用しましょう。
・防犯砂利やセンサーライトで犯人を威嚇しましょう。
犯人は事前に下見をしている可能性があります。
不審者や不審車両を発見したら、特徴を控えて、警察へ通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

【事務所荒らし被害の連続発生!】
■状況
(1)10月20日(火)午後10時頃から10月22日(木)午前10時頃の間に、安城市東新町地内の飲食店で出店荒らし被害が発生しました。犯人は、無施錠の窓から侵入し、店舗内にあった現金等を盗んでいます。
(2)10月24日(土)午前1時頃から午前5時50分頃の間に、安城市箕輪町権現地内の飲食店で出店荒らし被害が発生しました。犯人は、無施錠の窓から侵入し、店舗内にあった現金等を盗んでいます。
■対策
・外出時にはすべてのドア・窓を確実に施錠し、確認しましょう。
・扉や窓には複数のカギを取り付けましょう。
・ガラスが割られるのを防ぐため、防犯フィルムや警報機を取り付け、雨戸やシャッターを活用しましょう。
・防犯砂利やセンサーライトで犯人を威嚇しましょう。
犯人は事前に下見をしている可能性があります。
不審者や不審車両を発見したら、特徴を控えて、警察へ通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

オレオレ詐欺に注意!!
■状況
本日午後1時40分頃、安城市百石町地内の50代女性宅にオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきました。
息子を名乗る男が泣きながら「交通事故を起こして逃げたけど、現場に戻ったら、人に囲まれた。」と話し、さらに別の人物から「どんな教育をしているんだ。電話番号を教えろ。」という詐欺の電話がかかってきました。
■対策
・慌てず、焦らず、自分一人で解決しようとせずに、まずは誰かに相談してください。
・家族間で連絡を取り合い、家族の絆で詐欺を防止しましょう。
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!

詐欺の被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

自動車盗の発生
■状況
10月20日午後3時30分頃から翌日午前6時頃にかけて、安城市三河安城本町地内で自動車盗が発生しました。
自宅敷地内に施錠して駐車中のレクサスLXが盗まれています。
■対策
★被害を防ぐためには、防犯の4原則を知り、下記の対策を含め、複数の対策を組み合わせることが大切です。
・駐車場や敷地内に防犯カメラやセンサーライト等を設置し、敷地内に侵入されにくい環境を作りましょう。
・ハンドルロックやタイヤ固定装置、ナンバープレート盗難防止ネジを活用しましょう。
・車に警報機などの防犯装置を取り付けましょう。
★不審者や不審車両を目撃したら、車のナンバーや特徴を控えてすぐに通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

空き巣被害の発生
■状況
10月19日午後4時頃から同日午後7時45分頃にかけて、安城市朝日町地内で空き巣被害が発生しました。
犯人は掃き出し窓を割り、室内に侵入し、通帳や指輪等を盗んでいます。
■対策
・補助錠を窓の上部に取り付け、一つの窓に二つ以上の鍵をかけましょう。
・外出時にはすべてのドア・窓を施錠し、確認しましょう。
・ガラスが割られるのを防ぐため、防犯フィルムや警報機を取り付け、雨戸やシャッターを活用しましょう。
・防犯カメラを設置し、防犯砂利やセンサーライトで犯人を威嚇しましょう。
犯人は事前に下見をしている可能性があります。
不審者や不審車両を発見したら、特徴を控えて、警察へ通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110