■発生日時
5月9日(日)午後1時30分頃
■発生場所
瀬戸市すみれ台1丁目地内
■状況
男が幼児を抱いた女性に対して独り言のように声をかけた上、後をつけてきた
■不審者等
男1名、年齢30代、身長170cm位、細身、白色長袖Tシャツ、白色長ズボン、白色マスク、白色ハンチング帽
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
■発生日時
5月9日(日)午後1時30分頃
■発生場所
瀬戸市すみれ台1丁目地内
■状況
男が幼児を抱いた女性に対して独り言のように声をかけた上、後をつけてきた
■不審者等
男1名、年齢30代、身長170cm位、細身、白色長袖Tシャツ、白色長ズボン、白色マスク、白色ハンチング帽
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
■瀬戸警察署「ロックの日」
毎月6日、9日はロックの日
みなさん、小まめに鍵をかける習慣をつけましょう!
■自転車には鍵をかけよう!
●無施錠は狙われる!
鍵かけはすべての防犯の基本です
自転車盗被害の約6割は無施錠での被害です
●複数施錠が効果的
自転車には「ツーロック」
自転車の鍵は1つだけでは心配です
ワイヤー錠等で鍵を2つ「ツーロック」にしましょう
●家に帰っても鍵をかけよう
自転車を盗まれる場所は駐輪場だけではありません
住宅敷地内でも盗難被害は発生しています
■鍵かけは自転車だけではありません!
住宅の玄関扉、勝手口、窓
車やオートバイのエンジンキーやハンドルロック
盗まれてから後悔しないために、必ず鍵をかけましょう!
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
☆百貨店をかたる特殊詐欺の前兆電話にご注意!!☆
■状況
本日午前10時30分頃、瀬戸市内の高齢者宅に、百貨店をかたり「カードが悪用されている」「財務局を通じてカードを販売している」などといった特殊詐欺の前兆電話が複数回かかってきています。
これは、銀行口座の口座番号や暗証番号を聞き出そうとするものです!
■対策
○他人に口座番号や暗証番号を教えないようにしましょう!
○他人に通帳やキャッシュカードは絶対に渡さない!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
本日瀬戸市内で、高齢女性の家に、警察官を名乗る特殊詐欺犯人からの電話が2件ありました
■状況
電話は「瀬戸警察の者です」と名乗り、キャッシュカードの拾得や不正利用の通知を口実に、自宅に現金やクレジットカードがあるかどうかを確認しています。
■注意!あなたのカードが狙われています
最近、キャッシュカードだけではなく、クレジットカードをだまし取られる被害も発生しています。
・カードは他人に渡さないでください
・暗証番号を聞かれても、教えないでください
・一人で悩まず、家族や友人に話をしてください
・日頃から自宅の電話を留守番電話にしておくと、知らない番号や不審な番号からの電話に応答せずにすみます
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
■瀬戸警察署「ロックの日」
毎月6日、9日はロックの日
みなさん、こまめに鍵をかける習慣をつけましょう!
■自転車には鍵をかけよう!
●無施錠は狙われる!
鍵かけは、すべての防犯の基本です
自転車盗被害の約6割は無施錠での被害です
●複数施錠は効果的!
自転車には「ツーロック」
自転車の鍵は一つだけでは不安です
ワイヤー錠などで鍵を二つ「ツーロック」にしましょう
●家でも鍵をかけよう!
自転車を盗まれる場所は、駐輪場だけではありません
住宅敷地内でも、盗難被害は発生しています
■鍵かけは、自転車だけではありません!
住宅の玄関扉、勝手口、窓
車やオートバイのエンジンキーやハンドルロック
盗まれた後に後悔しないため、必ず鍵はかけましょう!
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
☆YouTube動画 第三弾を配信しました☆
■【せとまるMovie第三弾】『泥棒之助からの怪しい電話とその後…。』
~詐欺犯人から大切な家族を守るために~
■これまで皆さんのご家庭に怪しい電話がかかってきたことはありますか?
この動画では、「泥棒之助」が実際に詐欺の電話をかけ、主婦の「瀬戸住子さん」を驚かせます。
卑劣な詐欺犯人から大切な家族を守るため、簡単に出来る特殊詐欺被害防止対策について住子さんと一緒に楽しく紹介しています♪
また、この動画で使用されている全ての音楽は、警察官の有志による演奏です!
ぜひ、演奏も一緒に楽しみながら見てくださいね!
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
【緊急速報】自動車関連窃盗、増加中
令和3年4月1日から7日までの間、瀬戸市内において自動車関連窃盗が相次いで発生しています。
部品ねらい…石田町地内2件、八幡台2丁目地内1件
車上ねらい…小金町地内、北松山町地内で各1件
【防犯対策】
○自動車、原動機付自転車のナンバープレートに盗難防止ネジを取り付けましょう
○車内に荷物を置いたままにするのは止めましょう
○車両から離れる際は、必ずカギをかけましょう
○衝撃や振動を感知して異常を知らせる警報機等を取り付けることも検討しましょう
瀬戸警察署では、YouTube「愛知県警察公式チャンネル」上で自動車盗の防犯対策動画を公開しています。
泥棒から愛車を守るために、ぜひご覧ください。
URL:https://youtu.be/aud6bj9AvkU
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
■小学生の親子を対象とした「親子で学ぶ防犯教室」を開催します。
■日時・場所
5月1日(土)第1部:午前10時、第2部:午後1時、第3部:午後3時(各部概ね1時間)
瀬戸文化センター22会議室(瀬戸市西茨町113番地3)
■対象者
小学生とその保護者(各部先着10組)
■内容
・家の鍵かけはバッチリ?(子どもの連れ去り・侵入盗対策)
・連れ去られそうになったら(子どもの声掛け・連れ去り対策)
・家族でおうちの車をまもろう(自動車盗対策)
参加されたご家族には、防犯グッズのプレゼントもあります。
■申込方法
直接、瀬戸警察署生活安全課(平日午前9時から午後5時30分まで)に電話(0561-82-0110(内線262))、または、瀬戸防犯協会連合会にFAX(0561-85-7171)でお申し込みください。
FAXでの申込は「保護者の方のお名前」「お子様のお名前・学年」「連絡先(ご住所・電話番号)」「参加希望時間」を記載して申し込んでください。
申込期限は、4月28日(水)まで。
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
本日瀬戸市内で、高齢の女性宛に「確認通知書」と題されたハガキの送付がありました
■状況
ハガキには、「訪問販売の未払金がある」「公訴を提起する」と書かれ、連絡先として「国民生活相談センター」という名称と「03」から始まる電話番号が記載されていました
■対策
・訴訟を告知するハガキは詐欺です。無視してください
・一人で悩まないでください。家族や友人に話をしてください
・不審な相手や内容の電話がかかってきたら、相手にしないでください
・自宅の電話を、日ごろから留守番電話にしておくと、知らない番号や不審な番号からの電話に応答せずに済むので、安心です
■去年、瀬戸市内ではこのような裁判告知の詐欺ハガキによる詐欺被害が発生しています。不審な内容のハガキが届いたら、警察に相談してください
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
■発生日時
3月11日(木)午後3時頃
■発生場所
瀬戸市矢形町地内
■状況
男が下校中の女子児童に対して舌打ちをした
■不審者等
男1名、身長165cm位、上下黒色の服、黒色ニット帽、黒色サングラス、黒色マスク着用
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110