■発生日時
8月11日(水)午前9時頃
■発生場所
名古屋市港区善南町地内
■状況
男が遊戯中の男子児童に対し足蹴りをした。
■不審者等
男1名、20歳位、身長160cmくらい、中肉、頭の上が破れている麦わら帽子、黄色で前後に英字がプリントされた半袖Tシャツ、明るめ緑色ハーフパンツ、青色スポーツタイプの自転車
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■発生日時
8月11日(水)午前9時頃
■発生場所
名古屋市港区善南町地内
■状況
男が遊戯中の男子児童に対し足蹴りをした。
■不審者等
男1名、20歳位、身長160cmくらい、中肉、頭の上が破れている麦わら帽子、黄色で前後に英字がプリントされた半袖Tシャツ、明るめ緑色ハーフパンツ、青色スポーツタイプの自転車
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■発生日時
8月7日(土)午後8時20分頃
■発生場所
名古屋市港区油屋町2丁目地内
■状況
男2名が乗車する車両が、散歩中の女性の速度に合わせるように後をつけた
■不審者等
白色、普通乗用車、男2名乗車
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
8月6日午後4時20分頃、名古屋市港区九番町4丁目地内で、区役所を名乗る男から、「保険料の還付金がある」という電話があり、その後、別の者に電話でATMに誘導された事案が発生しています。
■対策
〇還付金詐欺被害防止のために自宅固定電話は、留守番電話設置にしましょう。
〇家族や友人、関係機関に相談、確認しましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
8月4日午後1時20分頃、港区内の高齢者宅に息子をかたる男から「書類を誤配してしまった」「賠償としていくらまでなら出せる?」等とオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・不審な電話がかかってきたら、家族や警察、近所の人などに相談しましょう。
・家族との合言葉を決めておきましょう。
・在宅時でも、家の固定電話を留守番電話設定にし、犯人と直接話さないようにしましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
8月3日午後4時頃、港区内の高齢者宅に警察官をかたる男から電話があり「逮捕した犯人があなた名義のキャッシュカードを持っていた」と言われ、資産状況を聞かれる等のオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・不審な電話がかかってきたら、家族や警察、近所の人などに相談しましょう。
・常に自宅電話を留守番電話設定にして、犯人と直接話をしないようにしましょう。
・電話で資産状況を聞かれても、絶対に答えてはいけません。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■特殊詐欺被害発生!
8月3日、港区の高齢者宅に、警察官を名乗る男から電話がかかってきて、『詐欺の犯人を捕まえたので、協力してください。キャッシュカードを準備しておいてください。別の人間を回収に行かせます』等と言われ、キャッシュカードの暗証番号を教えてしまい、その後家に来た警察官を名乗る男に、キャッシュカードを手渡してしまいました。
■対策
・警察官を名乗る電話でお金に関する話をされたときには、正しい連絡先を自身で調べてかけ直し、確認をしましょう。
・少しでも不審だと思ったら、警察、家族などに相談しましょう。
・知らない人には、絶対にお金を渡さないでください。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
7月19日、港区内の高齢者宅に、「ビットコインで1,000万円儲かった」「半額の500万円を預かってほしい」等と息子を装った電話があり、その後ビットフライヤー株式会社を名乗る男から「あなたの息子が税務署に確定申告していない」等とオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
高齢者は、家族と連絡する時の合言葉を決めていたので、うその電話と気付くことができました。
■対策
・家族で特殊詐欺被害防止のために合言葉を決めましょう。
・不審な電話がかかってきたら、いったん電話を切り家族や警察に相談しましょう。
・犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』設定にしましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
7月19日、港区大西2丁目地内のアパートにおいて空き巣被害が発生しました。
留守中に玄関ドアをこじ開けられ、自宅に置いてあった現金やバッグ等が盗まれました。
■対策
・外出時や就寝時は、確実に施錠をし、自宅の玄関に鍵が2つついているタイプのものは、2つとも鍵をかけるようにしましょう。
・自宅に多額の現金を保管しないようにしましょう。
やむを得ず保管する場合は、施錠ができて持ち出せないように固定された金庫などに保管するようにしましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
本日午後1時35分頃、港区内の高齢者宅に区役所保険課職員をかたる男から電話があり、「保険料の払戻金がある。農協に口座はありますか。預金はいくらありますか。」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・不審な電話がかかってきたら、家族や警察、近所の人などに相談しましょう。
・常に自宅電話を留守番電話設定にして、犯人と直接話をしないようにしましょう。
・電話で資産状況を聞かれても、絶対に答えてはいけません。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■発生日時
7月16日(金)午後3時30分頃
■発生場所
名古屋市港区七番町4丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女子児童に「涼しいねえ、どこに住んでるの、どこいくの」などと声を掛け、自宅までついてきた。
■不審者等
男1名、60歳位、身長165センチメートル位、白髪混じりの短髪、黒色半袖Tシャツ、黒色半ズボン
■情報配信
港警察署
052-661-0110