名古屋市西区

「西区が狙われています」~詐欺電話に注意!~
7月9日午前11時40分ころ、西区児玉一丁目地内の高齢者の家庭に、西区役所保険課の「フクダ」と名乗る男から「累積医療費の書類を送った」「返信がないので電話した」等と還付金詐欺の前兆電話がありました。
【対策】
・電話で「ATM」「還付金」という言葉がでたら詐欺です。
・ATMで医療費等の還付金を受け取ることはできません。
・家の電話を留守番電話設定にしましょう。
・「医療費の還付金をATMで受け取ることができる」「キャッシュカードの暗証番号は?」「詐欺グループを捕まえた」という電話は詐欺です。すぐ西警察署に通報してください。皆さんの通報が犯人の検挙、被害の防止につながります。
・携帯電話をかけながらATMを操作している高齢者を見かけたときは、声をかけてください

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
7月8日午後7時ころ、江向町地内において、町内会役員を名乗る男が町内会費の回収と申し立て、現金をだまし取る事案が発生しました。

■対策
訪問者の身分を確認しましょう。
不審者を見かけたら警察に通報しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
7月8日(木)午前7時30分頃
■発生場所
西区那古野一丁目地内
■状況
男が登校途中の女子児童対して意味不明な言葉で話しかけたりした
■不審者等
男1名、60~70歳代位、やせ型、茶色っぽいキャップ帽子を被る、眼鏡なし、マスクなし、上下黒っぽい服装、色不明の自転車乗車
■対策
〇不審者を見かけたら安全な場所まで避難したうえですぐに110番通報してください!
〇防犯ブザーを携帯し活用しましょう!
〇愛知県警のアプリ「アイチポリス」をインストールし活用してください!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
7月7日午前9時30分ころ、名古屋市西区栄生一丁目地内の高齢者の家庭に、日本年金機構を騙る男から「貯金が〇〇〇万円以上ありますか」と資産状況等を確認する不審な電話がありました。
■対策
〇電話で「預貯金額」「口座番号」「暗証番号」等の個人情報を伝えない!
〇家の電話を留守番電話設定に!
〇一人で判断せず、必ず家族や警察に相談!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“夏の安全なまちづくり県民運動”実施中!《7月1日~7月10日》
~『我が家』の防犯対策は万全ですか?~
皆さんが一番安心して過ごせる場所は、なんと言っても「我が家」。しかし、「我が家」にドロボウが入ってしまったら・・。決して他人事ではありません。日ごろから防犯対策をとることで、被害を防ぐことができます。
【防犯対策のポイント】
○出かける前に必ず施錠確認!
○補助錠で窓をツーロック!
○シャッター、雨戸、センサーライト等を活用!
○室内灯の常時点灯!
○家に多額の現金や貴金属を置かない!
○不審者(車)を見たら即110番!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“夏の安全なまちづくり県民運動”実施中!《7月1日~7月10日》
西区では、今年に入って自動車の盗難被害が10件発生しています。中でも、レクサスLX、ランドクルーザー・プラドといった車種が被害に遭っています。あなたの「愛車」が被害にあわないように、次のことに注意してください。
【防犯対策のポイント】
○ハンドル固定装置やタイヤロック等を活用し、複数の防犯装置を組み合わせて防犯性をUP!
○リレーアタック対策のため、鍵は金属性の缶等に入れて保管!
○月極駐車などを利用する場合は、夜間でも明るく管理された駐車場を選ぶ!
○不審者(車)を見たら、即110番!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“夏の安全なまちづくり県民運動”実施中!《7月1日~7月10日》
~「慣れた道だから大丈夫・・?」犯人はあなたの後ろから近づいてきます~
日を増すごとに暑くなり、薄着や露出の多い服装になる女性の方が増えているかと思います。そんな中、心配されるのが女性を狙った痴漢などの性犯罪被害です。「もしかしたら私も被害に遭うかもしれない」という意識を持って自主防犯に心がけてください。
【防犯のポイント】
○夜道を一人で歩く時には、時々後ろを振り返るなど周囲を警戒する。
○できるだけ人通りの多い明るい道を通る。
○「スマートフォンを操作しながら」「音楽を聴きながら」といった「ながら歩き」は絶対にしない。
○防犯ブザーを手に持って歩く。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
7月4日(日)午後6時30分頃
■発生場所
西区清里町地内
■状況
車に乗った男が遊戯中の女子生徒に対して声をかけた
■不審者等
男1名、赤色上衣、丸顔で色黒、紺色キャップ帽、灰色の車

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
7月4日午後2時25分頃、西区市場木町地内の高齢者宅に百貨店の店員を名乗る男から「○○さんのクレジットカードが使われそうになったのでカードを止める必要があります。すぐに全国銀行協会050‐△△△△‐□□□□に電話して下さい。」等という詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・身に覚えのない電話で個人情報を伝えない!
・キャッシュカードやクレジットカード等の暗証番号を絶対に他人に教えない!
・他人にキャッシュカードやクレジットカード等を渡さない!
・家の電話を常に留守番電話設定に!
・一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

【注意】~還付金詐欺の前兆電話が多数かかっています~
■状況
7月2日午後4時頃から午後6時頃にかけて、西区児玉二丁目、三丁目地内の高齢者宅に区役所の職員等を騙る男から「医療費の還付書類は届いていますか。返信がないので電話をしました。今日中に手続きしたら還付できます。」等と還付金詐欺の前兆電話が多数かかっています。
■対策
・医療費の還付はATMからできません。
・相手が金融機関の担当者やコールセンターの番号を案内しても折り返しの電話をしないでください。
・「申請は今日まで」「ATMで操作できる」等の言葉が出てきたら、特殊詐欺の前兆電話です。一度電話を切り、警察や家族に相談しましょう。
・自宅の電話は留守番電話設定にして、犯人と直接会話をしないようにしましょう。
★お願い★
役所の閉庁時間帯や無人ATMになる時間帯を狙った特殊詐欺の前兆電話が多発しています。「今日まで」等と指示されても慌てず行動してください。警察や家族に相談し、一人で判断しないことが被害防止につながります。

■情報配信
西警察署
052-531-0110