■中区内で飲酒運転が多発!!
■中署管内では、週末にかけて飲酒運転による交通事故や違反が多発しました。
飲酒運転は人を不幸にする犯罪です。
・お酒を飲んだら運転しない、させない
・ハンドルキーパーを決めたり自動車運転代行サービスを活用する
を徹底し、飲酒運転を撲滅しましょう!
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■中区内で飲酒運転が多発!!
■中署管内では、週末にかけて飲酒運転による交通事故や違反が多発しました。
飲酒運転は人を不幸にする犯罪です。
・お酒を飲んだら運転しない、させない
・ハンドルキーパーを決めたり自動車運転代行サービスを活用する
を徹底し、飲酒運転を撲滅しましょう!
■情報配信
中警察署
052-241-0110
★還付金詐欺の被害発生
■状況
8月20日午後7時ころ、中区錦1丁目地内の高齢者の自宅電話に、中区役所を名乗る犯人から、「保険金の過払い金がある」「期限が切れているが、今すぐなら銀行のATMで手続きができる」などと言われ、その後、だまされてATMで現金を振り込まされる被害が発生しました。
■対策
・「区役所」「還付金」「ATM」という言葉が出たら、「詐欺」です。
・ATMを操作して、還付金の手続きはできません。
・自宅電話は常に留守番電話設定にして、犯人と直接話をしないようにしましょう。
・着信音が鳴る前に録音している旨を相手に通知する「防犯機能付き電話機」等の導入を検討しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
国税庁を装う不審なメールに注意!
■状況
国税庁から送ったように見せかけ、未納となっている税金の支払いを催促する不審なメールが多発しています。
メールには、
・未払い税金お支払いのお願い
・詳細はこちら【URL】
などが書かれています。
メールに記載のURLにアクセスすると「差押最終通知」というメッセージが表示され、支払方法として「Vプリカ」などの電子マネーを指定させた後、コード番号を入力させて、電子マネーをだまし取ろうとします。
また、メール記載のURLがフィシングサイトで、メールアドレス、氏名、クレジットカード番号などの個人情報の入力を要求する場合もあります。
■対策
・本文に記載のURLにはアクセスしない。
・迷惑メール設定にする。
・不安なときは一人で悩まず、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
★架空請求詐欺の被害発生
■状況
8月19日、中区内の高齢者の携帯電話に「携帯電話の停止に伴い、料金の未払いがある」等の偽のショートメッセージが届き、記載された電話番号に連絡したところ、ギフトカードを購入させられ、だまし取られる被害が発生しました。
■対策
・携帯電話のショートメッセージに表示された電話番号には、絶対に架けないでください。
・「コンビニでギフトカードを買って、番号を送って」は詐欺です。
・一人で判断せず、すぐ家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■状況
8月19日、中区大須地内でパソコン画面に表示された偽のセキュリティー警告により、プリペイドカードで支払いを求められる詐欺被害が発生しています。
■対策
・パソコン画面に警告画面が表示されても、表示された電話には電話を架けないでください。
・「プリペイドカードの番号送って」は、詐欺。
・不安なときは一人で悩まず、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
★キャッシュカードをダマし盗られる特殊詐欺被害の発生!!★
■状況
8月12日午後2時10分頃、名古屋市中区内のご家庭に、銀行協会を名乗る男から「犯人が詐欺で捕まったので確認させて欲しい」等と電話があり、その後訪問してきた男にキャッシュカードをダマし盗られる被害が発生しました。
■対策
・他人には暗証番号を教えない!キャッシュカードを渡さない!
・常時留守番電話設定を!
・不審に思ったら、すぐに警察や家族に相談を!
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■状況
8月12日に名古屋市中区千代田三丁目地内において銀行関係者を騙る者にキャッシュカードをだまし取られ、お金を引き出される被害が発生しました。
■対策
詐欺の被害防止のために銀行や警察、市役所等を騙る電話があった場合は家族や警察に相談しましょう。
暗証番号を聞かれても絶対に教えてはいけません。
被害にあったかもしれないと思った場合は、すぐに家族や警察等に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
☆お盆期間のドロボウ被害に注意☆
■中区内では本年7月末現在、侵入盗が40件発生しており、昨年の同時期と比べ13件も増加しています。
お盆期間に自宅や店舗、事務所を不在にされる方は、できる限り対策をしていただき、大切な財産を守りましょう。
■対策
・必ず鍵をかけましょう。
・自宅や店舗、事務所には高額の現金を置かないようにしましょう。
・窓には防犯フィルムや補助錠を取り付け、侵入を防ぎましょう。
・室内灯を付けるなど、在宅を装いましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
あなたの自転車が狙われています!
■状況
8月9日、中区内で自転車の盗難被害を4件受理しました。
4件のうち、3件が鍵をかけていたにもかかわらず盗まれています。
■対策
・鍵は一つでなく、ワイヤー錠などをプラスして、二つ以上かけましょう。
・ダイヤル錠はわかりにくい番号を設定して、全てのダイヤルを回しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
百貨店を名乗る不審な電話に注意!!
■状況
本日8月1日午後3時頃、中区錦一丁目地内の高齢者の自宅に、百貨店を名乗る者から「あなた名義のクレジットカードを使って、時計を買おうとしている人がいる」などの不審な電話がありました。
本日、中区内では同様の電話が複数のお宅にかかってきています。
このような電話の後に、犯人が自宅に訪れて、キャッシュカードや通帳をだまし取ろうとします。
■対策
・電話で百貨店から「クレジットカードが悪用されている」などと電話があったら詐欺です。
すぐ電話を切って家族や警察に相談してください。
・犯人と電話で直接話すと騙されやすくなります。自宅の電話を留守番電話設定にしましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110