名古屋市東区

■防犯対策に取り組もう!
東区内では、今年の1月から3月までに住宅対象侵入盗(空き巣、忍込み、居空き)が7件発生し、4月も被害が発生しています。
また、自転車の盗難被害は、昨年248件、今年(1~3月)は、52件と被害の多発傾向が継続しています。
さらに、東区内では、4月に入ってから警察官をかたった振り込め詐欺の前兆電話が多く発生し、実際にキャッシュカードを盗まれる被害が発生しました。
今回の連休は、新型コロナウイルス感染症の予防のため、自宅で過ごされる機会が多いと思います。この機会に家族等と防犯対策について話し合ってみませんか。
東警察署では、愛知県警ホームページで防犯対策について紹介しています。詳しくはこちらのURLからご確認ください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/higashi/202004gw-higashi.html

東警察署では、毎月、東区内の犯罪発生状況や交通事故発生状況について「東けいさつトピックス」を作成し、区民の皆さんに情報発信させていただいています。トピックスについてはこちらのURLをご確認ください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/higashi/topikkusu.html

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
4月17日、4月18日の早朝に東区内で住宅をねらった侵入盗等が連続発生しました。
■状況
被害は、午前3時頃から午前4時頃に発生しています。
犯人は、複数で住宅に侵入し、レクサスRXの白色で逃走しています。
■対策
ガラスを割って侵入されることを防ぐため、シャッターや雨戸を閉めましょう。
自宅に多額の現金や貴金属を置かないよう、金融機関(貸金庫等)に預けましょう。
自動車を盗まれる被害もあります。鍵は、玄関等に置いたままにしないでください。
不審な人物や車両を見かけたら迷わず110番通報をお願いします。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■ 東区では週末、高齢者が運転する自転車の事故が多く発生しました。

■ ・発生時間は日中の時間帯です。
・交差点や駐車場内で事故が発生しています。

■ ドライバーへのお願い
周囲をよく確認し、自転車の動きに注意しましょう。

■ 自転車利用者へのお願い
交差点では確実に一時停止し、周囲の安全確認を怠らないようしましょう。

◎ 雨天時は視界も悪くなっていますので特に注意しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
本日午後2時30分頃、東区主税町、筒井三丁目地内にて、区役所職員を騙って、「保険料の過払い分5年分を戻します。」「銀行名と口座番号を教えてください。」「最後に使ったのはいつですか。」「残高は。」などの内容で詐欺の予兆電話が多数入電しました。

■対策
☆電話で個人の資産状況について聞くことはありません。
☆「お金が戻る」「口座番号を教えて」といった言葉が出たときは詐欺の電話だと疑ってください。
☆電話があったときは、すぐに警察に通報してください。
☆相手は言葉巧みに話してきますので、信用しないで家族などに相談してください。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

特殊詐欺被害の前兆電話多発!
3月25日から4月8日にかけて、金融機関や公的機関を騙る者からの特殊詐欺の前兆電話が多発しました。
「医療費の還付金がある」「あなたの口座が不正利用されているかもしれない」等の文言で騙し、実際にキャッシュカードを騙し取られる被害も発生しています。
今後は、コロナウイルス感染症の対策により、在宅時間も増えることから、不審な電話をとる可能性が増えますので注意しましょう。
■対策
・自宅の固定電話は常時留守番電話定にし、犯人と会話をしない様にしましょう。
・一人で判断せず、家族や最寄りの警察署に相談しましょう。
・キャッシュカードの暗証暗号は、絶対に他人に教えない様にしましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
昨日から本日にかけて、東区徳川町、筒井、白壁、前浪町地内で、年金機構、金融機関、警察を騙る詐欺の前兆電話が多数入電しています。電話では「医療費の還付金があります」「口座を全て教えてほしい」などと話してきます。
■対策
・電話で「還付金がある」「口座を教えて」は詐欺の手口です。
・他人に暗証番号を教えたり、キャッシュカードを渡さないようにしてください。
・犯人と直接話をしないために留守番電話にしましょう。
・不審な電話があれば家族や知り合いに相談したり、警察に通報してください。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
4月2日、東区徳川町地内の高齢者宅において、年金機構を騙る者が訪問し、キャッシュカードを封筒に入れて封印する様指示された後、盗み取られる被害が発生しました。その際、相手に暗証番号も教えてしまっています。
■対策及び被害の傾向
・最近の特殊詐欺の手口として、公的機関を装う犯人が訪問し、持参した封筒にキャッシュカードを入れさせ封印する様指示し、被害者が印鑑を取りに行く隙をみて別の封筒にすり替える被害があります。
・「封筒に入れて」「封印をして」は疑う様にしましょう
・「あなたの口座が偽造」「勝手に口座が使われている」という電話には要注意!
■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
本日、東区東大曽根町や出来町地内において、警察官の名前を騙って、「詐欺の被害に遭っていませんか?」「犯人を捕まえたら通帳やキャッシュカードがたくさん出てきたので、お金を引き出されていませんか?」などといった内容の詐欺の予兆電話が多数入電しています。
■対策
警察官が通帳やキャッシュカードのことや、お金に関することについては聞くことはありません。
そのような内容の電話は詐欺の電話かもしれませんので注意しましょう。
もし電話があったときは家族に確認する、そして、警察にすぐに連絡をしてください。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
本日、東区矢田・大幸地内において、東警察署員を騙って、「最近キャッシュカードを作っていませんか?」「詐欺の被害に遭っていませんか?」といった内容で詐欺の予兆電話が多数入電しています。
■対策
警察官がキャッシュカードのことや資産状況のことを聞くことはありません。
そのような内容の電話があったときは詐欺の電話かもしれませんので注意しましょう。
もし電話があったときは110番通報するなど、警察に一報してください。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
本日、東区筒井三丁目地内において、無施錠の自動車内からポシェットが盗まれる車上ねらい被害が発生しました。
■対策
犯人は無施錠の自動車を狙っています。
自動車から離れる時は、短い時間であっても必ず施錠をしましょう。
無人の自動車内には、貴重品を置いたままにしないようにしましょう。
不審者を見かけた時は110番通報して下さい。

■情報配信
東警察署
052-936-0110