■状況
7月2日午後4時15分ころ、西区則武新町1丁目地内の高齢者の家庭に、西警察署の警察官を騙る男から「盗まれた物はありませんか。」「窃盗事件を調べたらあなたの住所が名簿にありました。」等と詐欺の前兆電話が多数架かっています。
■対策
・振り込め詐欺被害防止のため、常に自宅電話を留守番電話設定にしましょう。
・知らない人、番号からの着信には応答しないようにしましょう。
・一人で悩まず、家族、友人、警察に相談しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
Tag Archives: 名古屋市西区
名古屋市西区
“夏の安全なまちづくり県民運動”実施中!《7月1日~7月10日》
~「連れ去り防止!」子供を犯罪から守ろう~
子供を対象とした声かけやつきまといは、下校時や習い事の行き帰りなど「子どもが一人で行動しているとき」が圧倒的に多くなっています。大切なお子さんが連れ去りなどの被害に遭わないように、御家庭で次のことを教えてあげてください。
○「じっと見てくる」「後をつけてくる」など『変な動きをしている人』に注意!
○「怖い」「おかしい」と感じた時は『すぐに走って逃げる』!
○防犯ブザーは『簡単に手が届くところ』につける!
○助けをよぶ時は『力一杯大声を出す』!
○もし身体をつかまれたら、『全力でジタバタ暴れて抵抗する』!
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
“夏の安全なまちづくり県民運動”実施中!《7月1日~7月10日》
~「西区が狙われています」詐欺電話に注意!~
西区では、今年に入って医療費等の還付を名目にした還付金詐欺やキャッシュカードを騙し取られるといった特殊詐欺の被害が10件発生しており、被害者の大半が高齢者の方です。高齢者が御家族におみえの方は、注意喚起をお願いします。
【防犯のポイント】
○「医療費の還付金をATMで受け取ることができる」「キャッシュカードの暗証番号は?」という電話はすべて詐欺です。
○このような電話がかかってきたら、直ぐ西警察署に通報してください。皆さんの通報が犯人の検挙、被害の防止につながります。
○犯人は、自宅の固定電話に電話をかけてきます。犯人と直接会話をしないように、自宅の電話を留守番電話設定にしましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
“夏の安全なまちづくり県民運動”の実施
7月1日(木)から7月10日(土)までの間、「夏の安全なまちづくり県民運動」を実施します。犯罪被害に遭わないように、できることから防犯対策をお願いします。
【重点】
○特殊詐欺の被害防止~「還付金」+「ATM」=詐欺!
○子供と女性の犯罪被害防止~周りが見えていますか?「ながら歩き」は厳禁!
○自動車盗の被害防止~ハンドルロックなど、複数の対策を!
○侵入盗の防止~外出時、就寝時は必ず「カギかけ」!「窓」をツーロック!
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
「西区が狙われています」~詐欺電話に注意!~
6月22日午後、西区浅間一丁目、花原町、比良三丁目、赤城町地内の高齢者の家庭に西区役所健康保険課の職員を騙る男から「累積医療費の還付金がある」、西警察署の警察官を騙る男から「オレオレ詐欺の犯人を捕まえたらお宅の息子の名前や住所が書いてあるメモが見つかった」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
【対策】
・ATMで医療費等の還付金を受け取ることはできません。
・他人にキャッシュカードを渡さない。
・家の電話を留守番電話設定にしましょう。
・「医療費の還付金をATMで受け取ることができる」「キャッシュカードの暗証番号は?」「詐欺グループを捕まえた」という電話は詐欺です。すぐ西警察署に通報してください。皆さんの通報が犯人の検挙、被害の防止につながります。
・携帯電話をかけながらATMを操作している高齢者を見かけたときは、声をかけてください
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
■発生日時
6月15日(火)午前8時頃
■発生場所
名古屋市西区幅下二丁目地内
■状況
男が、登校中の女子児童に対して「おいで、おいで」と声をかけ手招きした
■不審者等
男1名、60~70歳位、160センチ位、中肉、短髪白髪まじり、白色半袖シャツ、ベージュ色長ズボン
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
『詐欺電話に注意!』~6月15日(火)は年金支給日です~
これまでにも、年金支給日には高齢者の家庭に特殊詐欺の前兆電話が数多くかかってきています。犯人が区役所の職員や警察官、親族を装ってお金を騙し取ろうと「詐欺電話」をかけてくる可能性があります。皆さんが被害に遭わないために、次のことに注意してください。
【対策】
・電話で「還付金」「ATM」という言葉が出たら詐欺です!
・ATMで還付金は絶対に受け取れません!
・キャッシュカードの暗証番号を他人に教えない!
・キャッシュカードを他人に渡さない!
・家の電話を留守番電話設定に!
・一人で判断することなく、必ず警察や家族に相談!
・コンビニや独立して設置されているATMに誘導されるケースが多くなっています。携帯電話で話しながらATMを操作している高齢者を見かけたときは声をかけてください。
・この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をすすめてください。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
「西区が狙われています」~詐欺電話に注意!~
6月8日午後2時20分ころ、西区天塚町3丁目地内の高齢者の家庭に、西区役所保険年金課の職員を騙る男から「還付金が23820円ある」等と還付金詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・電話で「還付金」「ATM」という言葉が出たら詐欺です。
・ATMで医療費等の還付金を受け取ることはできません。
・区役所の職員等が、電話でATMの操作をお願いすることはありません。
・家の電話を留守番電話設定にしましょう。
・一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。
・携帯電話をかけながらATMを操作している高齢者を見かけたときは、声をかけてください
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
■発生日時
6月7日(月)午後10時30分頃(6月9日警察届出)
■発生場
名古屋市西区枇杷島二丁目地内路上
■状況
男が、帰宅途中の女性の後をつけた。
■不審者等
男1名、170センチ位、中肉、40~50歳位、黒色長髪
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
■発生日時
6月7日(月)午後3時55分頃
■発生場所
西区山田町大字上小田井地内
■状況
男が帰宅途中の女子高生のスカート内を盗撮しようとした
■不審者等
男1名、20代位、170センチメートル位、やせ型、短めの黒髪、白色マスク、黒縁の太い眼鏡、色不明の半袖長ズボン姿、グレー色のリュックサックを背負う
■対策
〇不審者を見かけたら安全な場所まで避難したうえですぐに110番通報してください。
〇防犯ブザーを携帯し活用しましょう。
〇愛知県警のアプリ「アイチポリス」をインストールし活用しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110