■発生日時
7月14日(木)午後2時頃
■発生場所
名古屋市中川区大当郎2丁目地内
■状況
男が下校中の女子生徒に対し声をかけた
■不審者等
男1名、30代から40代位、160センチ位、ぽっちゃり、茶色肩くらいのボサボサ髪、白色マスク、黒縁四角の眼鏡
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
■発生日時
7月14日(木)午後2時頃
■発生場所
名古屋市中川区大当郎2丁目地内
■状況
男が下校中の女子生徒に対し声をかけた
■不審者等
男1名、30代から40代位、160センチ位、ぽっちゃり、茶色肩くらいのボサボサ髪、白色マスク、黒縁四角の眼鏡
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
■発生日時
7月14日(木)午前8時頃
■発生場所
中川区高畑4丁目地内
■状況
男が、女子高生に対して、携帯電話を使って撮影した
■不審者等
男1名、40歳位、175センチ以上、中肉でガッチリ、黒色短髪、白色Yシャツ、灰色スラックス、灰色マスク、一見してサラリーマン風
■対策
・防犯ブザー等を携行しましょう。
・不審者を見かけた場合はすぐに110番通報をお願いします。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
親族を名乗るオレオレ詐欺の前兆電話が多発!!
■状況
7月13日午前中に、中川区柳堀町、江松三丁目、ニ女子町地内の高齢者方に、息子や孫、兄弟を名乗る犯人の男から「カバンをなくした」又は「お金を預かって欲しい」といったオレオレ詐欺の前兆電話が複数かかっています。
これらの手口は、最終的に自宅にきた犯人に多額の現金をだまし取られるケースがほとんどですので、注意してください。
この他にも、7月中、役所職員を名乗る手口の還付金詐欺や、警察官を名乗りキャッシュカードをだまし取る手口の前兆電話が複数確認されていますので、詐欺被害を他人事と考えず十分注意して下しさい。
■対策
・固定電話の留守番電話機能を活用し、安易に犯人と話さないようにしましょう。
・電話で「お金」「キャッシュカード」の話があった場合は、一旦電話を切り、家族や警察等に相談しましょう。
・詐欺の電話に効果がある迷惑電話対策機能付きの電話の設置を検討しましょう。
中川区防犯協会連合会では、この対策機能付きの電話の購入費の補助金制度を設けていますので、ぜひ活用して下さい。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
■発生日時
7月11日(月)午後3時30分頃
■発生場所
中川区小城町1丁目地内
■状況
男が下校途中の男子児童らに対し後をつけた
■不審者等
男1名、若い感じ、色不明のキャップ帽、色不明の半袖、色不明の半ズボン
■対策
防犯ブザー等を携行しましょう
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
■発生日時
7月8日(金)午後3時頃
■発生場所
名古屋市中川区新家1丁目地内
■状況
男が下半身を露出していた
■不審者等
男1名、上下黒っぽい服装、ズボンには青色ライン
■対策
・明るい、人通りの多い道を通りましょう
・防犯ブザー等を活用しましょう
・不審な人物に声を掛けられたり身体を触られたら、すぐ110番通報してください
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
区役所職員をかたる特殊詐欺の前兆電話が多発しています!!
■状況
7月7日、中川区愛知町及び押元町1丁目地内で特殊詐欺の前兆電話が発生しました。
犯人は区役所の職員を名乗り「医療費の還付金がある」等と電話をかけています。
この手口は電話で銀行に誘導するものですが、ATMで還付金の手続きはできません。
■対策
・自宅の固定電話は、留守番電話に設定しましょう。
・不審な電話があったら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・中川区防犯協会では、特殊詐欺対策機器補助金制度を設けています。
・迷惑電話対策機能付き電話機の設置を検討しましょう。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
★区役所の職員をかたる還付金詐欺が発生!!★
■状況
7月6日午後4時30分頃から午後6時25分までの間、中川区内で、区役所の職員を名乗る男が「医療給付金を渡したい」等と言いATMへ誘導し、お金を振り込ませるという特殊詐欺被害が発生しました。
■対策
・自宅の固定電話を常時留守番電話の設定にして、犯人と話さないようにしましょう。
・電話の内容を不審に思ったら、一度電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・中川区防犯協会で、特殊詐欺対策機器の補助金制度を運用していますので、ぜひご検討ください!!
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
■発生日時
7月5日(火)午後5時50分頃、同日午後6時00分頃
■発生場所
中川区中島新町1丁目、大塩町2丁目地内
■状況
自転車乗車の男が、下校中の女子生徒に対して、「今何時」と声を掛け、下半身を露出し見せつけた。
また、直近の時間場所において、酷似する男が、別の下校中の女子生徒に対して、声を掛けた。
■不審者等
男1名、40~50歳位、170センチ位、白色のタオルを頭に巻く、白色Tシャツ、色不明の婦人用自転車
オレンジ色Tシャツの目撃情報もあり
■対策
・防犯ブザーなどを携行しましょう。
・不審者を見かけた場合はすぐに110番通報をお願いします。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
百貨店をかたる詐欺の前兆電話にご注意を!!
■状況
7月5日午後5時30分頃、中川区戸田二丁目地内において、百貨店の職員を名乗り「あなたのカードを使って買い物をしようとしている人がいる。全国銀行協会に電話してください。」と言われ、教えられた電話番号に電話したところ、カード犯罪対策課の職員を名乗る人物に個人情報について聞かれるという特殊詐欺の前兆電話が発生しました。
この手口は電話の後、知らない人が家に訪れ、キャッシュカードを確認すると言い、隙を見てすり替えられる被害に繋がります。
■対策
・固定電話は常時留守番電話の設定にし、犯人と会話しないようにしましょう。
・電話で口座番号や暗証番号を聞かれても、絶対に答えないでください。
・中川区防犯協会では特殊詐欺対策機器補助金制度を設けています。
・迷惑電話対策機能付き電話機の設置を検討しましょう。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
区役所職員をかたる特殊詐欺の前兆電話が発生!!
■状況
7月5日午後4時15分頃、中川区柳川町地内において中川区役所健康保険課をかたる還付金詐欺の前兆電話が発生しました。
この手口は、電話で銀行に誘導するものですが、ATMで還付金の手続きはできません。
■対策
・自宅の固定電話は、留守番電話に設定しましょう。
・不審な電話があったら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・迷惑電話対策機能付き電話機の設置を検討しましょう。
・中川区防犯協会では、特殊詐欺対策機器補助金制度を設けています。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110