名古屋市千種区

~還付金詐欺の前兆電話発生!~
■状況
本日(7月5日)午前8時45分頃、千種区内で還付金詐欺の前兆電話が発生しました。
犯人は区役所健康課職員を騙り「1年間の医療費の通知を送った。平日連絡が取れる携帯番号を教えてください。」等と電話をしてきています。
今回は、自ら区役所に連絡をし事実確認をした為、被害を防ぐことができました。
■対策
◎還付金の手続きはATMではできません!
◎お金に関する電話があったら、一人で悩まず、家族や友人、警察等に相談をしましょう!
◎電話をかけながらATMを操作している人は、犯人に騙されている可能性もあるので、声かけをお願いします!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
6月29日(水)午後10時15分頃
■発生場所
名古屋市千種区星ケ丘地内
■状況
男が帰宅途中の女子中学生のあとをつけた。
■不審者等
男1名,金髪,20代から30代,黒色Tシャツ,ベージュ色長ズボン
■対策
・不審者を見かけたら,すぐに110番してください。
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯して活用しましょう。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
6月27日(月)午後2時30分頃
■発生場所
千種区神田町地内
■状況
男がベランダにいる女性に対して卑猥な言葉を発した。
■不審者等
男1名、30から40歳代、中肉中背、黒髪短髪、眼鏡、マスクなし
■対策
・不審者を見かけたら、直ぐに110番通報をしてください!
・戸締りをしっかりして、不審者に侵入されないようにしてください!
・近所の人にも声をかけ合うなど、犯罪被害に遭わないようにしてください!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

特殊詐欺の予兆電話に注意!
■状況
本日(6月25日)午後0時40分ころ、千種区内の家庭に大手百貨店の店員を騙る者から「あなたのクレジットカードが不正に使われているかもしれない」「全国銀行協会カード犯罪対策室へ電話してください」等と特殊詐欺の予兆電話がありました。
■対策
・家の電話を留守番電話設定に!
・一人で判断せず、必ず家族や警察に相談!
・家族に不審な電話がかかってきてないか確認しましょう。
・このような電話がかかってきたら、すぐに千種警察署に通報してください。警察が警戒活動や被害防止広報を実施します。
・この情報を一人でも多くの人に伝えるとともに、「パトネットあいち」への登録をすすめてください。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
6月24日(金)午後4時45分頃
■発生場所
名古屋市千種区千種1丁目地内
■状況
男が下校途中の児童に対して携帯電話を向けて写真を撮った。
■不審者等
男1名、20から30歳代、身長170cm、黒Tシャツ、黒ズボン、白色ビニール袋黒色携帯電話所持
■対策
・不審者を見かけたら、大声で助けを求め、すぐに110番して下さい。
・連れ去り防止の合言葉「つみきおに」を実践しましょう。
「つ」ついていかない
「み」みんなといつもいっしょ
「き」きちんとしらせる
「お」おおごえでたすけをよぶ
「に」にげる

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

※詐欺電話多発中!ご注意ください!
■状況
6月21日午前中、千種区内で詐欺の電話が多発しました。
犯人は警察官を騙り、「詐欺の犯人を捕まえました」「犯人の所持品にあなた名義の銀行カードがありました」「手元にキャッシュカードはありますか」等と電話を掛けてきています。
今回高齢者の方は、不審に思い警察に通報したため被害に遭いませんでした。
■対策
〇「犯人を捕まえた」「キャッシュカードが悪用されている」等といった電話は詐欺です!
〇他人にキャッシュカードを渡さない!
〇家の電話を留守番電話設定にしましょう!
〇家族に不審な電話がかかってきていないか確認しましょう!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

「千種区が狙われています」~ニセ電話に注意!~
■状況
本日(6月15日)午後4時30分ころ、千種区内の高齢者の家庭に区役所の職員を騙る男から「医療費の還付金があります」「携帯電話と通帳を持ってATMに行ってください」等と還付金詐欺の前兆電話がありました。

■対策
〇ATM+還付金=詐欺!
〇ATMで還付金は受け取れません!
〇家の電話を留守番電話設定に!
〇家族の方に不審な電話がかかっていないか確認!
〇携帯電話をかけながらATMを操作している高齢者の方を見かけたら「声かけ」をお願いします!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■6月15日(水)は年金支給日です。
犯人が親族や警察官、区役所の職員を騙り、お金を騙し取ろうとする電話をかけてくる可能性が十分にあります。
高齢者がご家族におみえの方は、注意喚起をお願いします。

【防犯のポイント】
□電話で「還付金」「ATM]という言葉が出たら詐欺!
□電話でキャッシュカードの暗証番号を聞かれたら詐欺!
□キャッシュカードを他人に渡さない!
□一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!
□家の電話を留守番電話設定に!
□この情報を一人でも多くの人に伝えるとともに、パトネットあいちへの登録をすすめてください。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
6月13日(月)午前7時20分頃
■発生場所
千種区山添町2丁目地内
■状況
男が車内で下半身を露出していた
■不審者等
男1名、30歳から40歳位、やせ型、ぼさぼさの黒髪、眼鏡あり、紺色または黒色の薄手ジャンパー着用、透明ビニール手袋着用
■対策
・不審者を見かけたら、大声で助けを求め、すぐに110番して下さい。
・人通りが多く、周囲の目が届く道を選びましょう。
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯して活用しましょう。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

※詐欺の電話にご注意!!
■状況
6月9日から6月10日にかけて、千種区内で詐欺の前兆電話が多発しています。
犯人は、百貨店や警察官を騙り、高齢者家庭の固定電話に電話をかけてきています。
今回高齢者の方は、不審に思い110番通報したため被害に遭いませんでした。
■対策
〇「犯人を捕まえた」「キャッシュカードが悪用されている」等といった電話は詐欺です!
〇他人にキャッシュカードを渡さない!
〇家族に不審な電話がかかってきていないか確認しましょう!
~この情報を一人でも多くの人に伝えるとともに、「パトネットあいち」への登録を勧めてください~

■情報配信
千種警察署
052-753-0110