名古屋市熱田区

■状況
5月2日(月)午前9時20分ころ、熱田区内の高齢者宅に区役所職員を名乗る男から「医療費の還付金がある、緑色の封筒が自宅に届いていませんか。銀行口座はどこですか、携帯電話の番号を教えてください。通帳、キャッシュカード、印鑑を持って金融機関に行ってください。また後で金融機関の職員から連絡があります」等という特殊詐欺の予兆電話と思われる電話がかかっています。
■対策
電話で役所、銀行職員等を名乗り「還付金」「キャッシュカード」「暗証番号」「ATM}等のキーワードがあった際は詐欺を疑い家族、警察に相談しましょう。
携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢者を見かけたら、詐欺被害の未然防止のため声掛けをお願いいたします。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

■状況
4月30日から5月1日にかけて、熱田区内で車のナンバープレートが盗まれる被害が多発しています。
被害は、夕方から早朝にかけて発生しています。

■対策
被害を防止するには、盗難防止ネジに交換することが効果的です。
不審者(車)発見の際は、迷わず通報してください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

■発生日時
4月30日(土)午後0時20分頃
■発生場所
名古屋市熱田区青池町地内
■状況
南進の普通乗用自動車と東進の自転車が出会頭で衝突する交通事故が発生しました。
■注意
ドライバーの方へ
交差点を進行する際には、左右の安全確認をしっかりして安全な速度と方法で通行しましょう。
自転車の方へ
自転車は左側通行です。交差点を進行する際には左右の安全確認と車の動きにも注意しましょう。また、自転車に乗る時はヘルメットを着用しましょう。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

■発生日時
4月30日(土)午前11時40分頃

■発生場所
熱田区沢上二丁目地内

■状況
駐車場内で後退中の軽四乗用車と歩行者が衝突する交通事故が発生しました。

■注意
ドライバーの方へ
後退する際には後方の安全確認をして、歩行者の動きや周囲の状況も確認しましょう。歩行者との交通事故は、一歩間違えば重大事故にもなりかねません。

■お願い
パトネットあいちは交通事故、不審者などの情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方へも登録を勧めてください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

■状況
4月29日から4月30日にかけて、熱田区内で忍込みが多発しています。
被害は、深夜時間帯から早朝にかけて発生しています。

■対策
忍込みの被害防止のために、外出の際は必ず施錠しましょう。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

■状況
4月29日から4月30日にかけて、熱田区内で忍込みが連続発生しています。
被害は、就寝の時間帯に発生しています。

■対策
忍込みの被害に遭わないよう、就寝する前に、自宅の施錠を確認しましょう。
また、現金等の貴重品は、机の上等に置いたままにしないようにしましょう。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

■状況
4月29日(金)午後5時45分頃、熱田区内の高齢者宅に、熱田警察署員を名乗る女性から「犯人を捕まえた、犯人があなたの名前と住所を知っている、家族はいますか」等という特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。
この後、犯人は自宅に警察官や金融機関職員をかたり訪れることも予想されます。

■対策
不審な電話があったときは、家族や知人、警察に相談してください。
この情報を多くの人に伝え、特殊詐欺被害を防ぎましょう。

■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者情報等の情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方への登録を勧めてください。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
是非ご活用ください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

■大型連休中は侵入盗、自動車盗、特殊詐欺に注意しましょう!
例年、大型連休中は自宅を空ける機会も増え侵入盗等の犯罪が多発する傾向にあります。
各種犯罪に遭わないために対策を取りましょう。

侵入盗被害に遭わないために
・家を少しでも空けるときは窓や玄関の鍵の施錠を確認し、窓に補助錠を付けるなどの対策をしてください。
・留守の間、室内の電灯をつけたりテレビやラジオをつけるなど、在宅を装いましょう。
・SNS等で資産状況や旅行をしているなどの投稿は家を空けていることを発信していることになるのでやめましょう。
・現金や貴重品は目の届かない場所に保管しましょう。

特殊詐欺被害に遭わないために
・不審な電話は一人で悩まず、家族や知人、警察に相談しましょう。
・電話で区役所や銀行員等を名乗り「還付金」「ATM」「キャッシュカード」「暗証番号」等のキーワード  の話がある際は詐欺と疑いましょう。
・大型連休中、帰省した際に特殊詐欺対策について話し合いをしましょう。

自動車盗被害に遭わないために
・ハンドル固定装置、ブレーキペダルロック、タイヤ固定装置等の物理的に車を動かすことのできないような対策が有効です。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

■状況
4月21日(木)午後4時ころ、熱田区内の高齢者宅に熱田警察署員を名乗る男から「通帳から勝手にお金を下ろされる被害が発生している。通帳は持っていますか」「空き巣の犯人を捕まえ、その犯人が持っていたリストにあなたの名前や電話番号が載っていた。通帳からお金が下ろされていないですか。」等という特殊詐欺の予兆電話と思われる電話が複数かかっています。
■対策
警察や役所、百貨店を名乗る者から電話が掛かってきても、むやみに信じ込まず、おかしいと思ったら家族、警察に相談しましょう。
知らない人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えることは絶対にしないでください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

■状況
4月21日(木)午前10時20分頃、熱田区居住の高齢者宅に、区役所の職員を名乗る男から「累積医療費の還付金があります、銀行員から後程電話があります」等と話す特殊詐欺の前兆と思われる電話がありました。

■対策
電話で「還付金」「ATM」「暗証番号」「キャッシュカード」等の話が出たら詐欺の電話と疑ってください。
不審な電話があったときは、すぐに電話を切って家族や警察に相談しましょう。
この情報を多くの人に伝え、詐欺被害を防ぎましょう。

■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方への登録を勧めてくださし。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
是非ご活用ください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110