名古屋市西区

~ゴールデンウイーク中の防犯対策は万全ですか?~【住宅編】
間もなくゴールデンウイークを迎えます。
この時期は外出する機会が増え、留守の家が多くなり侵入盗被害の発生が懸念されます。
被害に遭わないために、次のことに注意してください。
【防犯対策のポイント】
〇出かける前に必ず施錠確認!
〇補助錠、防犯フィルム、警報機等で窓対策を万全に!
〇家に多額の現金や貴金属を置かない!
〇シャッター、雨戸、センサーライト等を活用!
〇ご近所と連携し、不審者を発見したら即110番!
〇長期間留守にする場合は、新聞の配達停止等の措置を!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

「西区が狙われています」~詐欺電話に注意!~
■4月23日の午後、名古屋市西区稲生町1丁目、那古野二丁目、新道一丁目地内の高齢者の家庭に、息子や孫を騙る男から「鞄をなくした」「落とし物センターから連絡が入る」等とオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇「カバンをなくした」「携帯電話の番号がかわった」この言葉が出たら詐欺に注意!
〇家の電話を留守番電話設定に!
〇一人で判断せず、必ず家族や警察に相談!
〇この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をお勧めしてください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

~ゴールデンウイーク中の防犯対策は万全ですか?~【事業所編】
間もなくゴールデンウイークを迎えます。
この時期は無人となる会社や事務所が増え、保管された現金やまとまった売上金を狙う侵入盗被害が懸念されます。
被害に遭わないために、次のことに注意してください。
【防犯対策のポイント】
〇事務所、店舗内に現金を保管しない!
〇補助錠、警報機、ガードプレート等で窓・ドア対策を万全に!
〇防犯カメラ、センサーライト等を活用!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

◆還付金詐欺に注意!◆
■状況
今月に入って、名古屋市内では、区役所の職員を騙る男から「医療費の還付金がある」等といった還付金詐欺の前兆電話が多数確認されています。
■対策
・電話で「還付金」「ATM」という言葉が出たら詐欺!
・ATMで医療費等の還付金を受け取ることはできません!
・役所の職員等が電話でATMでの操作をお願いすることもありません!
・家の電話を留守番設定に!
・電話をかけながらATMを操作している高齢者を見かけたら、声かけをお願いします!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

『西区が狙われています』~詐欺電話に注意!~
■状況
4月22日午前8時43分ころ、名古屋市西区鳥見町地内の高齢者の家庭に、西区役所保険年金課を騙る男から「4か月前に送った書類の返信がないので電話した」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇電話で「還付金」「ATM」、この言葉が出たら詐欺!
〇他人にキャッシュカードを絶対に渡さない!
〇家の電話を留守番電話設定に!
〇一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!
〇この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をすすめてください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

『西区が狙われています』~詐欺電話に注意!~
■状況
4月21日午後5時10分ころ、名古屋市西区浅間二丁目、新道一丁目、菊井一丁目地内の高齢者等の家庭に、西警察署の警察官を騙る男から「窃盗団が捕まり、押収した名簿の中にご主人の名前があった」等とオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇家の電話を留守番電話設定に!
〇一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!
〇電話でキャッシュカードの暗証番号を聞かれたら詐欺!
〇他人にキャッシュカードを絶対に渡さない!
〇この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をすすめてください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
4月9日(金)午後5時33分頃
■発生場所
西区栄生二丁目地内
■状況
男が通行中の女子生徒に対しすれ違いざまに体を触った
■不審者等
男1名、10代位、170センチ位、中肉、黒髪短髪、白色シャツ着用
■対策
明るく人通りの多い道を歩きましょう
不審者を見かけたら大声で助けを求め、110番通報してください。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
4月8日(木)午後3時40分頃
■発生場所
西区香呑町3丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女性の後をつけた
■不審者等
男1名、20代位、白色トレーナー、青色ジーパン、黒色長髪、白色マスク

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“春の安全なまちづくり県民運動”実施中!《4月1日~4月10日》
~「ATM」+「還付金」=詐欺!~
還付金詐欺とは、犯人が区役所の職員等を装って「還付金がある」と電話をかけ、ATMを操作させてお金を振り込ませる手口です。高齢者が御家族にお見えの方は、注意喚起をお願いします。
【防犯のポイント】
○電話で「還付金がある」という言葉が出たら詐欺に注意!
○ATMで還付金を受け取ることはできません!
○一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!
○家の電話を留守番電話設定に!
○電話をかけながらATMを操作している人を見かけたら、声かけをお願いします!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“春の安全なまちづくり県民運動”実施中!《4月1日~4月10日》
~「渡すな危険!!キャッシュカード」~
愛知県内では、今年に入ってキャッシュカードを騙し取られる特殊詐欺の被害が多発しています。高齢者が御家族にお見えの方は、注意喚起をお願いします。
【防犯のポイント】
○電話でキャッシュカードの暗証番号を聞かれたら詐欺!
○キャッシュカードを他人に渡さない!
○キャッシュカードの暗証番号を他人に絶対に教えない!
○一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!
○家の電話を留守番電話設定に!

■情報配信
西警察署
052-531-0110