名古屋市中区

還付金詐欺の電話に注意!
■状況
4月29日午前11時頃から午後0時頃までの間、中区新栄二丁目、正木一丁目地内の高齢者宅に、中区役所をかたる男から「高額医療の還付金がある」「ATMで手続きする必要がある」などと電話がありました。
犯人は、ATMで還付金の手続きと思わせて、お金を振り込ませようとします。
■対策
・犯人と話さないようにするため、常時留守番電話、非通知拒否設定にしてください。
・迷惑電話防止機能付き電話機を導入することも効果的です。
・些細なことでも一人で判断せず、家族や警察に相談してください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■ゴールデンウイークは泥棒に注意!
ゴールデンウイーク中は、帰省や旅行で自宅を留守にすることが多いため、空き巣等の侵入盗被害が多発する傾向にあります。
また名古屋市中区では、レクサスLX、プリウス等を狙った自動車盗も多発しています。
侵入盗、自動車盗の防犯対策について今一度ご確認ください。
☆侵入盗対策
・自宅に多額の現金を保管しない。
・玄関や窓は必ず施錠する。
・窓には補助錠、防犯フィルムを取り付ける
・SNS等で留守であることがわかる個人情報などは発信しない。
☆自動車盗対策
・イモビライザーや警報装置、GPS装置を追加で取り付ける。
・駐車場には防犯カメラやセンサーライトを設置する。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

「電子決済アプリ」の不正使用に注意!
■状況
中区では4月に入り、電子決済アプリの個人情報が不正に取得され、他人になりすまして、コンビニエンスストアで大量の商品を騙し取る詐欺被害が多発しています。
■対策
・通信会社等を装って「お支払いができません」や「通信サービスは利用停止中」などの身に覚えのない「不審なメール」が届いたら詐欺の疑いがあります。
・メールの記載された連絡先(電話番号やURL)には、絶対にアクセスしないでください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【泥棒に入られる被害が発生】
■状況
4月22日午後1時頃から午後3時頃の間、中区橘二丁目地内で、在宅中に泥棒に入られ現金などが盗まれる被害が発生しました。
また4月23日から4月24日にかけても、中区内において留守中に泥棒に入られる被害が発生しています。
■対策
・在宅中も必ず戸締りしましょう。
・できる限り現金を自宅に保管しないようにしましょう。
・不審者や不審車両を見かけた際はすぐに110番通報してください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【女児に対する声かけ事案】
■発生日時
4月22日(金)午後6時頃
■発生場所
中区栄一丁目地内
■状況
男が女児2名に対して「かわいそうな子だね」と声をかけた
■不審者等
男性以下不詳

☆防犯ブザーを活用しましょう。
☆人通りの多い明るい道を歩きましょう。
☆不審者を見かけた際は、身の安全を確保した後、すぐに110番通報してください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【警察官を名乗る不審電話に注意!】
■状況
本日(4月20日)午前11時30分ころ、中区内の高齢者宅に、中警察署生活安全課を名乗る女性から「捕まえた犯人が所持していた写真の裏にあなたの氏名と電話番号が記載されていたので電話した」等と不審な電話がありました。
■対策
☆非通知の電話には応答しないようにしましょう。
☆警察と言われても、すぐに信じることなく、相手の課、係、氏名を確認し、一度電話を切りましょう。
☆自分で調べて、警察署の電話番号を確認してください。
☆一人で悩まずに家族や警察に相談してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

自転車・オートバイの盗難被害が連続発生!
■状況
昨日(4月20日)、自転車盗難被害3件、オートバイ盗難被害2件(未遂を含む)を受理しました。
■発生場所等
自転車盗…千代田三丁目、新栄三丁目、錦三丁目
オートバイ盗…上前津二丁目、金山一丁目
5件全てが無施錠(ハンドルロックなし)でした。
■対策
・駐輪時間、駐輪場所を問わず、必ず鍵をかけてください。
・オートバイは、必ずハンドルロックをしてください。
・ツーロックすると、より効果的です。
・ダイヤル錠を使用する場合は、解読されにくい数字を設定してダイヤルをしっかりと回しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

百貨店をかたる詐欺の電話に注意!
■状況
本日(4月19日)、午後1時頃から午後2時頃までの間、中区丸の内二丁目、三丁目及び新栄三丁目地内の高齢者宅に、百貨店を名乗る男から「あなたのカードを使って買い物しようとしている不審な人物がいる」等と詐欺の電話がありました。
犯人は、最終的にキャッシュカードの暗証番号を聞き出し、自宅を訪問して、キャッシュカードを騙し取ろうとします。
■対策
・犯人と話さないようにするため、常時留守番電話、非通知拒否設定にしてください。
・些細なことでも一人で判断せず、家族や警察に相談してください。
・家族にご高齢の方がいましたら、手口を伝えてください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

「NTTファイナンス」をかたる不審なSMSに注意してください!
■状況
中区内居住の男性の携帯電話に「ご利用料金の支払いが取れておりません。本日中にNTTファイナンスサポートセンター迄連絡してください。」等と不審なSMSが届き、その後連絡すると、お金の振り込みを要求され、お金を騙し取られる被害を本日(4月6日)受理しました。
■対策
・NTTファイナンスでは、SMSによる料金未納の案内はしていません。
・不審なSMSは、無視してください。
・気になることがあれば、警察に相談してください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【還付金詐欺の不審な電話がかかってきています!】
~中区役所職員を名乗る特殊詐欺電話に注意~
■状況
4月5日午後4時10分頃、中区丸の内二丁目地内の高齢者宅に、中区役所健康広報課を名乗る男から「累積医療費の封筒の返信がないので行政手続きでお金を還付する」と電話があり、その後、金融機関を名乗る男から「ATMで手続きをするので銀行のATMへ行くように」等という特殊詐欺の不審な電話がかかってきました。
■対策
・ATMで還付金を受け取る手続きはできません。
・固定電話は常時留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話防止機能付き電話機を導入することも効果的です。
・携帯電話で話しながらATMを使っている方を見かけた際には、声かけと警察への通報をお願いします。
■情報配信
中警察署
052-241-0110