5月11日(水)午前7時30分頃、一宮市西大海道地内において発生した、「不審な男が登校中の小学生に対し携帯電話を向けて何かつぶやいていた」という事案については、行為者が判り解決しました。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
5月11日(水)午前7時30分頃、一宮市西大海道地内において発生した、「不審な男が登校中の小学生に対し携帯電話を向けて何かつぶやいていた」という事案については、行為者が判り解決しました。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
【オレオレ詐欺の被害が発生!】
■状況
5月10日午後3時頃、一宮市木曽川町玉ノ井地内の高齢者宅に病院や息子を名乗る人物から電話があり、その後家を訪ねてきた男に現金をだまし取られる被害が発生しました。
■内容
高齢者宅に病院を名乗る男から、「息子さんの喉にポリープができて検査が必要」「息子さんが公衆電話に財布とスマホを忘れ、財布の中から現金やカードがなくなっている」などと電話があり、その後息子を名乗る男から「なくなったカードの中に明日までに支払うお金が入っている。お金を支払わないと会社をクビになる。」との電話からお金を要求され、その後訪ねてきた犯人に現金を渡してしまう
被害が発生しました。
■対策
○親族からの「携帯をなくした」「財布をなくした」といった電話は詐欺の可能性が高いです。相手が本物かどうか確認するようにしてください。
○固定電話は常時留守番電話の設定にしたり、録音機能付きの電話を置いたりするなど、犯人の電話に出ないように対策をお願いします。
○ささいなことでも家族や警察に相談をしてください。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■ホームページに防犯情報を掲載中!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリック、一宮警察署のページで交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、回覧や掲示など広くご活用ください!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
【架空料金請求詐欺が発生!】
■状況
5月10日午後0時頃、一宮市北方町地内に居住する高齢者が、パソコンを利用中にウイルス感染詐欺被害にあいました。
■詐欺の手口
〇突然、パソコンの画面に「ウイルス感染」の表示が出て、「氏名や住所、電話番号」の入力を求められる。
〇入力後、入力した番号に電話がかかり、「ウイルス除去に料金がかかる。コンビニで電子マネーカードの購入が必要」と指示される。
〇購入後、電子マネーの裏面の番号を入力させられ、現金をだまし取られます。
この手口は、パソコンの利用者に対し「ウイルスに感染」とだまし、電子マネーカードにより現金をだまし取る架空請求詐欺です。
■対策
〇「ウイルスに感染」と表示されたらパソコンの電源を切ってください!
〇電話番号等の個人情報をむやみに相手に教えないでください!
○1人で判断せずに、必ず家族や警察に相談してください!
○ご家族やご友人への周知をお願いいたします!
・この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリック、一宮警察署のページで交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、回覧や掲示など広くご活用ください!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
【還付金詐欺の前兆電話が発生!】
■状況
5月10日午前6時30分頃、一宮市あずら地内の高齢者方に市役所健康保険課を名乗る者から「医療費の還付金がある」といった内容の電話がかかってきています。
この電話はコンビニや金融機関等のATMへ誘導し、犯人の口座へお金を振り込ませる還付金詐欺の前兆電話です。
■対策
○「還付金」+「ATM」=詐欺!
○還付金の受け取りはATMではできません!
○相手の電話番号が実在するか、調べましょう。
○通話を録音!留守番電話機能を活用し、犯人の電話には出ない対策を。
○ささいなことでも家族や警察に相談をお願いします。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■ホームページに防犯情報を掲載中!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリック、一宮警察署のページで交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、回覧や掲示など広くご活用ください!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
【還付金詐欺の前兆電話にご注意!】
■状況
5月6日午後1時30分頃、一宮市北小渕地内の高齢者方に市役所健康保険課を名乗る男から「自宅近くのATMに行って還付金を受け取ることができる」等と電話がかかってきました。この電話は、ATMへ誘導し現金を振り込ませる還付金詐欺の前兆電話です。
■対策
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定をお願いします。
○市役所だけでなく、警察、年金事務所、家電量販店や百貨店などをかたる詐欺の手口もありますので注意してください。
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をかけましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
■発生日時
5月6日(金)午後0時50分頃
■発生場所
一宮市千秋町佐野地内
■状況
原動機付自転車と軽四乗用車が衝突し、原動機付自転車に乗車していた80歳代女性が死亡
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
【架空料金請求詐欺が発生!】
■状況
5月6日正午頃、一宮市北今地内に居住する高齢者の携帯電話に、「確認事項がある。」等の電話番号が記載されたメールが届きました。
高齢者がその電話番号にかけたところ、お客様サポートセンター員を名乗る男が電話に出て、「1年くらい前からあなたのアカウントで30万円の未払いがありATMからお金を振り込んで支払ってほしい。支払った30万円のうち95パーセントは国から保証される。」等と言われました。
その後高齢者は、男からの指示に従い、一宮市内の金融機関に設置されたATMで、現金30万円を指定された口座に振り込まされ、だまし取られました。
この手口は、メールや電話等を使用し「未払い料金がある」等と架空の事実を口実として金銭等をだまし取る架空料金請求詐欺です。
■対策
〇「未払い料金」、「ATMで振り込み」等の言葉が出たら詐欺と疑ってください!
〇心当たりがない、知らない電話番号には絶対に連絡をしないでください!
○1人で判断せずに、必ず家族や警察に相談してください!
○ご家族やご友人への周知をお願いいたします!
・金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
・この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
・
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリック、一宮警察署のページで交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、回覧や掲示など広くご活用ください!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
■状況
最近、一宮市内で通信事業者を騙り、偽のホームページに誘導され、カード番号、ID、パスワード等の個人情報を入力させるフィッシング詐欺メールが多く送信されています。その後、入手した情報が不正に利用される被害につながっています。
■対策
フィッシング詐欺に遭わないために偽メールに注意し、安易に個人情報を入力しないようにしましょう。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
【一宮警察署からのお知らせ】
■状況
愛知県では還付金詐欺被害が多発しており、一宮市内でも還付金詐欺被害が発生しています。
還付金詐欺の前兆電話に関する相談は多数あり、今後も一宮市内の自宅固定電話に詐欺の前兆電話がかかってくるおそれが非常に高いです。
■知っておくべき還付金詐欺の手口
★警察官をかたり、「逮捕した詐欺犯人があなたの口座情報をもっていた。」などと、口座や暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを受け取りに来る。(渡せば、口座から現金を引き出され奪われます。)
★年金機構や市役所の職員をかたり、「年金の支払いがある。還付金がある。」などと言い、コンビニや金融機関のATMに誘導して、ATMで現金を振り込ませる。(犯人の指示通りにATM操作をすると、逆に現金を振り込まされ、現金が奪われます。)
■対策
○電話の相手の話を鵜呑みにせず、電話を切って、実在する者か確認してください!
○一人で判断せず、家族や警察に相談してください!
○絶対にキャッシュカードを渡さない、暗証番号を教えない!
○犯人と直接話さない。在宅時でも『留守番電話』で犯人と話をしない!
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をかけましょう。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
4月20日(水)、21日(木)に一宮市文京地内で発生した「男が自転車に乗車した女性の前に手を広げて立ちふさがった」という事案については、行為者が判り解決しました。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110