名古屋市熱田区

■状況
4月7日(木)午後6時20分頃、熱田区内の高齢者宅に名古屋市役所職員を名乗る男から「緑色の封筒に入った累積医療費の還付申請書を郵送しています。明日また連絡します」等と話す、特殊詐欺と思われる前兆電話がかかってきました。

■対策
不審な電話があった際は一人で判断することなく、すぐに電話を切って
・身内に相談する
・警察に相談する
ようお願いします。
この情報を多くの人に伝え、詐欺被害を防ぎましょう。

■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報があなたの安心・安全を守ります。
周囲の方へ登録を勧めてください。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
是非ご活用ください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

■発生日時
4月7日(木)午前11時25分頃
■発生場所
熱田区八番二丁目地内
■状況
南進の自転車と東進の軽四乗用車が出合頭で衝突する事故が発生しました。
■注意点
自転車の方へ
自転車は一方通行の標識がある道路を逆走することは可能ですが、その際は必ず左側を通行しましょう。
交差点出口では一時停止の標識がないので、必ず安全確認をして安全な速度で進行しましょう。
また、自転車の運転の際はヘルメットを着用しましょう。
ドライバーの方へ
見通しの悪い交差点では、徐行し、交差点の安全確認をして通過しましょう。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

特殊詐欺の前兆電話に注意
■状況
4月5日(火)午前9時50分頃、熱田区内の高齢者宅に、百貨店を名乗る人物から「あなたのクレジットカード
を使っている人がいます。知っていますか」等と電話がありました。

■対策
・「カードが使われている」「カードを渡してほしい」「暗証番号を教えてほしい」等といったキーワード
が出たら詐欺の電話と疑ってください。
・不審な電話があったときは、一人で判断しないで、家族や身近な人に相談する、警察に連絡する等して被
害に遭わないようにしましょう。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

■発生日時
4月1日(金)午前8時10分頃
■発生場所
名古屋市熱田区一番一丁目地内
■状況
交差点の歩道上で、南進の自転車と西進の自転車が出合頭で衝突する交通事故が発生しました。
■注意点
自転車の方へ
見通しの悪い交差点では速度を落とし安全確認をしっかりして通過するようにしましょう。また、ヘルメットを着用しましょう。
【愛知県交通死亡事故多発警報発令中】
「反射材の活用」「早めのライト点灯」「自転車乗車用ヘルメットの着用」「思いやり運転」など、交通事故防止に御協力をお願いします。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

特殊詐欺の前兆電話が架かっています。
■状況
3月31日(木)午後3時25分頃から午後4時頃にかけて、熱田区幡野町及び切戸町地内の民家に熱田警察署員を名乗る者から電話が入り「詐欺の犯人を2人捕まえた、取引している銀行や口座番号を教えて。」「空き巣犯人を捕まえた、タンス預金はありますか。」等と話す特殊詐欺の前兆電話が3件かかっています。

■対策
電話の相手が警察や役所、銀行、百貨店などを名乗っても安易に信用せず、不審な場合は家族や警察へ相談してください。
暗証番号や預金情報などは絶対他人に教えないでください。
キャッシュカードは絶対他人に渡さないでください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

■発生日時
3月30日(水)午後5時40分頃

■発生場所
熱田区花町地内歩道上

■状況
帰宅途中の女性が男にひわいな言葉をかけられた

■不審者等
男1名、10~20代位、やせ型、黒髪、黒色マスク着用、マウンテンバイク乗車

■対策
夜間は人通りの多い道や明るい道を選んで歩きましょう。
万一に備え、防犯ブザーを持ち歩きましょう。
不審者を見かけた際や、被害に遭った場合はすぐに110番通報して下さい。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

熱田区内で特殊詐欺の前兆電話がかかっています
■状況
3月29日(火)午後3時30分頃から現在にかけて、熱田区内の高齢者宅に区役所の職員を名乗る男から「医療費の還付金の書類を送っています、早く手続きをしないといけません、銀行口座はありますか、銀行から連絡があります」等と話す特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています。

■対策
「還付金」「〇〇銀行の口座はありますか」等のキーワードが出た電話は詐欺の電話と疑ってください。
不審な電話があったときは、家族や身近な人や警察に相談してください。
この情報を多くの人に伝え、詐欺被害を防ぎましょう。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

パソコンに上に表示される「ウイルス感染」等の警告画面に注意
■状況
3月29日(火)に熱田区内において、ご家庭のパソコンを起動したところ、パソコン画面に「トロイの木馬に感染した、このまま放置すれば個人情報が流出する」等と表示された。画面に表示された電話番号に架電したところ、電話に出た外国人風の男性から「コンピュータウイルスに感染している、当社の対策ソフトがある、近くのコンビニでプリペイドカードを購入して」等と指示を受け、プリペイドカード
を購入し、番号を伝えてしまう被害が発生しました。

■対策
愛知県内では現在、同様の詐欺被害が多く発生しています。
・パソコンに表示された連絡先には絶対に電話しないでください。
・パソコンの修理や対策ソフトが必要「プリペイドカードを買ってください」等と言われたら詐欺です。
・一人で悩まず困ったときは家族や身近な方、警察に相談してください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

■発生日時
3月25日(金)午後6時55分頃
■発生場所
熱田区池内町地内
■状況
一時停止のある交差点で普通乗用車と自転車が出会頭に衝突する交通事故が発生しました。
普通乗用車側に一時停止の規制がされていました。
■注意点
ドライバーの方へ
一時停止の標識がある交差点では、停止線でしっかり止まって左右の安全確認をしましょう。
自転車の方へ
交差点では左右の安全確認をし、車の動きにも注意しましょう。
また、ヘルメットを着用することはもちろんのこと、自転車の点検も忘れずにしましょう。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市熱田区

■発生日時
3月23日(水)午後9時30分頃
■発生場所
熱田区沢上二丁目地内
■状況
一時停止のある交差点で普通乗用車と中学生が乗った自転車が出会頭に衝突する交通事故が発生しました。
自転車側に一時停止の規制がされていました。

■注意点
自転車の方へ
一時停止の標識があるところでは、必ず止まって左右の安全確認をしましょう。
また、ヘルメットを着用しましょう。
ドライバーの方へ
見通しの悪い交差点では、徐行し、交差点の安全確認をして通過しましょう。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110