自動車のタイヤ盗難被害が多発!!
■状況
1月11日から1月13日にかけて、豊田市内でタイヤの盗難被害が多発しています。
自宅の車庫や敷地内に保管のタイヤが狙われています!
■対策
タイヤは外見ではわからない場所に保管しましょう。
施錠設備のある倉庫等に保管する等防犯対策をしましょう。
敷地内に入られないように、センサーライトや防犯砂利を活用しましょう。
※ 不審者・不審車両を見かけた際は110番通報をお願いします。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
自動車のタイヤ盗難被害が多発!!
■状況
1月11日から1月13日にかけて、豊田市内でタイヤの盗難被害が多発しています。
自宅の車庫や敷地内に保管のタイヤが狙われています!
■対策
タイヤは外見ではわからない場所に保管しましょう。
施錠設備のある倉庫等に保管する等防犯対策をしましょう。
敷地内に入られないように、センサーライトや防犯砂利を活用しましょう。
※ 不審者・不審車両を見かけた際は110番通報をお願いします。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
■発生日時
1月11日(火)午前6時15分頃
■発生場所
豊田市水源町地内
■状況
普通乗用車と歩行者が衝突し、70歳代女性が死亡
■事故防止のポイント
・運転中は、前方をよく確認して進みましょう
・自動車は、ハイビームを有効活用しましょう
・歩行者と自転車の方は、外出の際、明るい服装と反射材の着装を心掛けましょう
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
■状況
1月7日、豊田市内で空き巣が複数発生しています。
■対策
〇在宅中、短時間の外出でも施錠
〇必要以上の現金を保管しない
〇不在を悟られないように室内灯等の常時点灯
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
■状況
12月29日から12月30日にかけて、豊田市内で車上ねらい被害が多発しています。
■対策
自宅の駐車場であっても車内に荷物を置いたままにしないようにしましょう。
防犯カメラやセンサーライトを設置し防犯対策しましょう。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
■年末年始に自宅を不在にする場合は特に注意しましょう!!
◎旅行や帰省時には確実な施錠
◎不在を悟られないように室内灯等の常時点灯
◎必要以上の現金を保管しない
◎自己資産、行動等の情報を発信しない
◎在宅中・短時間の外出でも施錠
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
■状況
12月24日に、豊田市日南町地内で自動車盗が発生しました。
■対策
ハンドル固定装置やタイヤ固定装置といった「プラスワン」の防犯対策をしましょう。
駐車場はセンサーライトや防犯カメラが設置されている場所を選びましょう。
ナンバープレート盗難防止ネジを装着しましょう。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
■状況
自動車盗被害が発生!
12月12日から13日にかけて豊田市三軒町地内でプリウス1台が盗難にあっています。
■対策
・ナンバープレート盗難防止ネジを装着しましょう。
・駐車場にセンサーライトや防犯カメラを設置しましょう。
・ハンドルロックも盗難防止に有効です。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
特殊詐欺の前兆電話に注意してください。
■状況
本日、豊田警察署管内で「豊田市役所職員」を名乗る者からの特殊詐欺の前兆と思われる電話がかかっています。
■対策
・犯人からの電話に出ないように、留守番電話機能や録音機能を活用しましょう。
・電話で急に「お金が必要」「キャッシュカードの交換や保管が必要」「ATMの手続きが必要」等と言われたら、詐欺のキーワードですので、特に注意してください。
・このパトネットを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
オレオレ詐欺の前兆電話に注意しましょう!
■状況が
本日豊田市内において病院の医師を名乗る男から、「息子さんの喉にポリープがあり緊急手術をしました。息子さんはガラガラ声になっています」という電話の後、息子を名乗る男から電話があるという、オレオレ詐欺の前兆電話がかかってきています。
◆対策
・警察官、弁護士、市役所、病院関係者を名乗るものから不審な電話があった場合には、一旦電話を切り、警察や家族に相談してください。
・このメールを見た方は、周囲の方、特に高齢者の方にお知らせください。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
特殊詐欺の前兆電話に注意してください!
■状況
本日豊田警察署管内で豊田警察署の〇〇ですと名乗る者から、「職務質問した人から、あなた名義の通帳やキャッシュカードが見つかりました。」等という電話が複数かかっています。
これは特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
・犯人からの電話に出ないように、留守番電話機能、録音機能を活用しましょう。
・電話で急にお金が必要、キャッシュカードの交換や保管が必要、ATMの手続きが必要等と言われたら、詐欺のキーワードです。三つの必要「三必(さんひつ)」には特に注意してください。
・このパトネットを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110