春日井市

■発生日時
11月6日(日)午前9時55分頃
■発生場所
春日井市瑞穂通4丁目地内
■状況
男が通行する車両に対して下半身を露出し、立っていた
■不審者等
男1名、身長170cmくらい、体格やせ型、黒色フルフェイスヘルメット、上下黒っぽい服

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

★春日井市内で自動車盗難被害が連続発生★
■状況2
11月2日(水)から翌3日(木)にかけて、春日井市柏原町3丁目地内、朝宮町1丁目地内でランドクルーザープラドが盗まれる被害が連続発生しました(計2台)。
今回の被害車両のうち、1台はハンドル固定装置を付けた状態で被害に遭っています。
■対策
・駐車時は、ハンドル固定装置、タイヤロック、ブレーキペダルロック等を複数用いて、見た目でわかるプラスワンの防犯対策をしましょう。
・純正部品とは別で警報装置やGPSを追加で取り付けることも効果的な対策です。
・管理している駐車場に、防犯カメラやセンサーライト、出入口にチェーンを設置する等、駐車場に入られにくい環境づくりをしましょう。
・ナンバープレートには盗難防止ネジをつけましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

★春日井市内に特殊詐欺の前兆電話がかかってきています!★
■状況
10月31日(月)午後6時頃、春日井市西本町地内で春日井市役所の職員を名乗る者から、「累積医療費の申請書を出し忘れています。提出しないなら、医療費の返還ができません。最寄りの銀行からもあなたに連絡してもらい、返還手続きを行いたいと考えているので、電話番号を教えてください」等と電話がありました。
この電話は還付金詐欺の前兆電話です。

■対策
・一番の対策は、犯人と話さないことです。留守番電話や通話録音装置、迷惑電話対策機能付電話等を活用して知らない電話番号、非通知、表示圏外等と表示された電話には出ないようにしましょう。
・最近の還付金詐欺の電話は、市役所職員や金融機関職員など複数の人物が登場する劇場型で、数日に渡って電話をかけてくる場合もあります。
・電話でお金に関する話があったときは、詐欺を疑い必ず家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

★春日井市内で還付金詐欺被害が発生!!
■状況
10月29日(土)午後2時頃、春日井市上田楽町地内の高齢者宅に春日井市役所職員を名乗る犯人から、「累積医療費の申請書が届いていませんか。再発行しないといけない。郵便局から連絡があるから通帳、キャッシュカード等を用意して欲しい。」と言われ、郵便局員を名乗る犯人から電話があり、犯人の指示により金融機関のATMを操作し、お金を振り込んでしまう還付金詐欺被害が発生しました。

■対策
・ATMで還付金手続きはできません。
・手続きを携帯電話で指示することは絶対にありません。
・最近の還付金詐欺の電話は、市役所職員や金融機関職員など多くの人物が登場する劇場型で数日に渡って電話をかけてきます。
・電話でお金に関する話があったときは、必ず家族に相談しましょう。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

★春日井市内に特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています!★
■状況
10月29日(土)の午後1時頃から午後4時頃迄の間、春日井市地内の多数の高齢者宅に百貨店店員を名乗る男から「カードが不正に使われているかもしれない、銀行協会に電話して確認して欲しい。」等の電話がありました。
この電話は還付金詐欺の前兆電話です。
この他にも春日井市役所の職員を名乗る男からの電話により、実際に還付金詐欺の被害が発生してます。
■対策
・一番の対策は、犯人と話さないことです。留守番電話や通話録音装置、迷惑電話対策機能付電話等を活用して知らない電話番号、非通知、表示圏外等と表示された電話には出ないようにしましょう。
・最近の還付金詐欺の電話は、市役所職員や金融機関職員など複数の人物が登場する劇場型で、数日に渡って電話をかけてくる場合もあります。
・ATMで還付金の手続きができるといった話は詐欺です。
・電話でお金に関する話があったときは、詐欺を疑い必ず家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

★春日井市内に特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています!★
■状況
10月28日(金)午後3時15分頃、春日井市藤山台地内に春日井市役所の職員を名乗る者から「医療費の還付金の手続きをしますので、ATMに行ってください。」等と電話がありました。
この家には、2日前にも同様の電話がありました。
この電話は還付金詐欺の前兆電話です。
本日は、このほかにも春日井市東野町地内で春日井市役所健康保険課の職員を名乗る男からの前兆電話がかかってきています。
■対策
・一番の対策は、犯人と話さないことです。留守番電話や通話録音装置、迷惑電話対策機能付電話等を活用して知らない電話番号、非通知、表示圏外等と表示された電話には出ないようにしましょう。
・最近の還付金詐欺の電話は、市役所職員や金融機関職員など複数の人物が登場する劇場型で、数日に渡って電話をかけてくる場合もあります。
・ATMで還付金の手続きができるといった話は詐欺です。
・電話でお金に関する話があったときは、詐欺を疑い必ず家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■状況
10月27日(木)午後4時40分ころ、春日井市小野町6丁目地内の高齢者宅に、還付金詐欺の前兆電話がありました。今回の電話は、春日井市役所職員を騙り「8月に医療明細を送りました。確認されましたか」などと電話があり、家人が見ていないと答えると電話が切れました。春日井市内では数日にわたり「医療費の還付をATMで行う」などと誘い出す劇場型の被害が多く発生しており、同様の手口に発展する恐れが
あります。
■対策
・ATMで還付金の手続きはできません。
・特殊詐欺被害防止機能付き電話、通話録音装置、留守番電話の活用する。
・相手の電話番号が非通知、表示圏外などの電話に出る際は十分注意する。
・特殊詐欺被害に遭わないように、春日井市内に親族・知り合いがいましたら特殊詐欺の前兆電話がかかってきていることを教えてください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■発生日時
10月26日(水)午後9時10分頃
■発生場所
春日井市鳥居松町1丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女子学生に対して身体を触った
■不審者等
男1名、年齢20から30歳位、身長170センチメートル位、体格中肉、頭髪黒色長め、グレーパーカー、色不明長ズボン、黒縁眼鏡
■対策
・防犯ブザーを活用しましょう。
・明るい道を選んで通行しましょう。
・不審者を見かけたときは、110番通報をしてください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■発生日時
10月26日(水)午後3時30分頃
■発生場所
春日井市大泉寺町地内
■状況
車に乗車した男が下校途中の生徒に対して「俺のこと分かる」と声をかけた
■不審者等
男2名、黒色車両乗車
1運転手 年齢20から30歳位、体格中肉、色不明帽子、サングラス、白マスク
2助手席 年齢20から30歳位、体格中肉、色不明帽子、白色Tシャツ
■対策
・連れ去り防止の合言葉「つみきおに」を実践しましょう。
「つ」ついていかない
「み」みんなといつもいっしょ
「き」きちんとしらせる
「お」おおごえでたすけをよぶ
「に」にげる
・防犯ブザーを活用しましょう。
・不審者を見かけたときは、110番通報をしてください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

★春日井市内に特殊詐欺の前兆電話がかかってきています!★
■状況
10月26日(水)午後1時40分頃、春日井市白山町地内に市役所職員を名乗る者から「8月に保険料のことで通知を送りましたが、内容をよく確認しましたか。」等と電話がありました。
対応した方が家族に確認しているうちに電話は、一方的に切られてしまいました。
この電話は還付金詐欺の前兆電話で、今後、「還付金があるが、今日中に手続きをしないといけない。ATMで手続きができる。」等とATMに誘導しお金を振り込ませる詐欺の被害に発展する恐れがあります。
■対策
・一番の対策は、犯人と話さないことです。留守番電話や通話録音装置、迷惑電話対策機能付電話等を活用して知らない電話番号、非通知、表示圏外等と表示された電話には出ないようにしましょう。
・最近の還付金詐欺の電話は、市役所職員や金融機関職員など複数の人物が登場する劇場型で、数日に渡って電話をかけてくる場合もあります。
・ATMで還付金の手続きができるといった話は詐欺です。
・電話でお金に関する話があったときは、詐欺を疑い必ず家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110