名古屋市北区

■状況
本日、北区内において、区役所職員を名乗る男から「医療費の還付金があります。」等と還付金詐欺の前兆電話がありました。
■対策
還付金があるという電話は詐欺です。
無人ATMで操作しないようにしましょう。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市北区

■状況
本日、北区内で保健センター職員を名乗る者から「医療費の減額の書類を送ったけど返信がないので電話しました。還付金があるので口座を教えてください。」等と還付金等詐欺の前兆電話がありました。
■対策
幸い電話を切りましたが、この後無人ATMに誘導させられ現金を騙し取られます。
区役所や保健センターが還付金について電話をすることはありません。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市北区

■状況
9月8日から9月9日にかけて、北区長喜町地内において、アルファード車内に侵入され、また鳩岡二丁目地内において、プリウス車内に侵入され、それぞれエンジンスイッチ付近カバーを破壊されるなどの自動車盗難未遂が連続発生しました。
■対策
被害防止のため、ハンドル固定装置等プラスワン対策をしましょう。
犯人検挙に結び付く情報提供には自動車関連窃盗報奨金制度があるので周知をお願いします。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市北区

■状況
本日、北区内において、区役所職員を名乗る男から「医療費の還付の書類が届いていませんか。」等と還付金詐欺の前兆電話が多くかかってきています。
■対策
還付金があるという電話は詐欺です。
無人ATMで操作しないようにしましょう。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市北区

■発生日時
9月5日(日)午後4時30分頃
■発生場所
名古屋市北区上飯田北町1丁目地内
■状況
男が女子児童を追いかけた
■不審者等
男1名、50歳以上、背が高い、紺色の服装、色不明帽子、前髪が白髪、眼鏡着用

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市北区

■発生日時
9月2日(木)午後8時33分頃
■発生場所
名古屋市北区清水五丁目地内
■状況
男が女性に対して「コンビニどこですか」等と声をかけ、体を触った
■不審者等
男1名、20代位、163cm位、体格中肉、黒色短髪、青色上衣、黒色半ズボン、色不明スニーカー、黒っぽいマスク

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市北区

■状況
8月30日北区内で、インターネットを利用中にパソコン画面に「ウィルスに感染している。こちらに連絡を」などのメッセージと050から始まる電話番号が表示され、電話するとかたことの日本語を話す男に「グーグルプレイカードを購入し番号を入力するように」と指示を受けた。カードを購入後、番号を入力し電子マネーをだまし取られた。

■対策
・電子マネーを購入し、カード番号を入力・教えては詐欺です
・表示された電話番号に電話をしない
・相手が要求するソフトをダウンロードしない
・慌てずパソコンを購入した店舗もしくは正規のサポートセンターに電話する

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市北区

■状況
8月30日、病院職員をかたり「息子さんが喉に異常があるとのことで来院しており、精密検査をする必要がある」等という内容の電話がありました。電話をうけた人はすぐに息子家族に連絡したことで、電話の内容が嘘だと判りました。
■対策
この類いの電話は病院職員をかたる電話の後、息子をかたりお金を騙し取ろうとするオレオレ詐欺に発展するおそれがあります。
不審な電話がかかってきたら家族や警察に相談しましょう。
留守番電話機能を用いて、不要な電話に出ないようにしましょう。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市北区

■状況
本日北区内で、区役所職員をかたる男が「医療費の還付金があります。ATMで手続きができます」などと還付金詐欺の電話がありました。

■対策
・ATMで還付金の手続きはできません。
・ATMに誘導する話は詐欺です。
・電話をしながらATMを操作する人がいたら声をかけてください。

北区内では特殊詐欺の被害が多発しています。還付金やキャッシュカードの交換などの話があったときは詐欺を疑い、落ち着いて家族・警察に相談しましょう。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市北区

■状況
★特殊詐欺被害の発生★
本日、北区内の高齢者宅に北警察署生活安全課タカノを名乗る男から「口座から現金が引き出されている。警察官を行かせる。」等と電話があり、その後警察官を名乗る男が訪問し、キャッシュカードを騙し取られる被害が発生しました。
■対策
「キャッシュカード」という言葉が出れば詐欺を疑ってください。
留守番電話機能を活用し、不要な電話に出ないようにしましょう。
一人で考えず、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
北警察署
052-981-0110