名古屋市西区

■状況
『西区が狙われています』~ニセ電話に注意!~
12月11日の午後、西区内の高齢者の家庭に、区役所の職員を騙る男から銀行の口座番号や暗証番号を聞き出す特殊詐欺と思われる前兆電話がありました。
■対策
・電話でキャッシュカードの暗証電話を聞かれたら詐欺!
・キャッシュカードの暗証番号を絶対に他人に教えない!
・キャッシュカードを他人に渡さない!
・家の電話を留守番電話設定に!
・一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“年末の安全なまちづくり県民運動”実施中!《12月1日~12月20日》
~慣れた道だから大丈夫?犯人はあなたの『後』から近づきてきます!~
女性を狙った痴漢などの性犯罪は身近なところに潜んでいます。ほんの少し気をつけることで、被害を防ぐことができます。決して他人事ではありせん。「もしかしたら私も被害に遭うかもしれない」という意識を持って、自主防犯に心がけてください。

【防犯のポイント】
○ 夜道を一人で歩く時には、時々後ろを振り返るなど周囲を警戒する。
○ できるだけ人通りの多い明るい道を通る。
○ 「スマートフォンを操作しながら」「音楽を聴きながら」といった「ながら歩き」は絶対にしない。
○ 防犯ブザーを手に持って歩く。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“年末の安全なまちづくり県民運動”実施中!《12月1日~12月20日》
~合い言葉は「つみきおに」子供を犯罪から守ろう!~
子供を対象とした声かけやつきまといは、午後3時から午後5時の間の発生が最も多くなっており、下校途中や習い事の行き帰りなど「子供が一人のとき」が要注意です。お子さんが連れ去りなどの被害に遭わないように、「つみきおに」を御家庭のルールにしてください。
【みんなで覚えよう「つみきおに」】
★ 「つ」⇒知らない人に「つ」いていかない
★ 「み」⇒「み」んなといつもいっしょ
★ 「き」⇒「き」ちんと知らせる
★ 「お」⇒「お」おごえで助けを呼ぶ
★ 「に」⇒「に」げる

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“年末の安全なまちづくり県民運動”実施中!《12月1日~12月20日》
~自動車の盗難に注意!あなたの『愛車』は大丈夫ですか?~
西区では、今年に入って自動車の盗難被害が10件発生しています。盗まれた自動車は、他の犯罪に悪用されることがあります。あなたの「愛車」が被害に遭わないように、次のことに注意してください。

【防犯対策のポイント】
○ 自動車を駐車するときは、少しの間でも必ずキーを抜き、ドアロック!
○ ナンバープレート盗難防止ネジやハンドルロック等を活用し、「プラスワン」の対策を!
○ リレーアタック対策のため、鍵は金属性の缶等に入れて保管!
○ 不審者(車)を見たら、即110番!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
12月6日(日)午前11時頃
■発生場所
名古屋市西区五才美町地内
■状況
男が下半身を露出したまま徘徊し、女性に対して下半身を見せつけた。
■不審者等
男1名、50歳から60歳くらい、身長165cmくらい、体格がっちり、白髪交じりのぼさぼさ頭、黒色のジャンパーに黒色のズボン、足を引きずるように歩く
■対策
・防犯ブザーを携帯し、活用しましょう。
・不審者を見つけたら、すぐに110番通報しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

~ニセ電話に注意!!「渡すな危険!!キャッシュカード!」~
今月に入って、愛知県内では区役所の職員等を騙る還付金詐欺やキャッシュカードを騙し取られるといった特殊詐欺の被害が多発しています。被害者の大半は高齢者の方です。御家族など身近に高齢者がおみえの方は、次の「防犯のポイント」を参考に注意喚起をお願いします。
【防犯のポイント】
○電話で「還付金」「ATM」という言葉がでたら詐欺!
○電話でキャッシュカードの暗証番号を聞かれたら詐欺!
○キャッシュカードを他人に渡さない!
○キャッシュカードの暗証番号を他人に絶対に教えない!
○一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!
〇家族に不審な電話がかかってきていないか確認!
○家の電話を留守番電話設定に!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“年末の安全なまちづくり県民運動”実施中!《12月1日~12月20日》
~ニセ電話に注意!「渡すな危険!!キャッシュカード!」~
西区では、年初からオレオレ詐欺やキャッシュカードを騙し取られるといった特殊詐欺の被害が多発しており、被害者の大半は高齢者の方です。御家族など身近に高齢者がおみえの方は、次の「防犯のポイント」を参考にして注意喚起をお願いします。

【防犯のポイント】
○ 「還付金がある」「別の人がお金を取りに行く」という電話は詐欺!
○ 電話でキャッシュカードの暗証番号を聞かれたら詐欺!
○ キャッシュカードを他人に渡さない!
○ キャッシュカードの暗証番号を他人に絶対に教えない!
○ 一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!
○ 家の電話を留守番電話設定に!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“年末の安全なまちづくり県民運動”実施中!《12月1日~12月20日》
~『我が家』の防犯対策は万全ですか?~
年末は何かと外出する機会が増えます。自宅の鍵の掛け忘れなどから思いがけないドロボウ被害に遭ってしまうことも・・。皆さんが被害に遭わないように、次の「今すぐできる防犯対策」を実践して自主防犯に努めてください。

【防犯対策のポイント】
○ 外出時、就寝時には必ず施錠確認!
○ 補助錠で窓をツーロック!
○ シャッター、雨戸、センサーライト等を活用!
○ 室内灯の常時点灯!
○ 家に多額の現金や貴金属を置かない!
○ 不審者(車)を見たら即110番!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“年末の安全なまちづくり県民運動”の実施
~「犯罪にあわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を見逃さない」~
12月1日(火)から12月20日(日)までの間、「年末の安全なまちづくり県民運動」を実施します。人や車の動きが一段と慌しくなる「師走」に皆さんが犯罪被害に遭わないように、できることから一つずつ防犯対策を実践してください。

【重点】
○ 住宅を対象とした侵入盗の防止~補助錠で窓を「ツーロック」!
○ 自動車盗の防止~警報器、タイヤロック等で「プラスワン」の対策を!
○ 特殊詐欺の被害防止~「渡すな危険!!キャッシュカード!」
○ 子供と女性の犯罪被害防止~周りが見えていますか?「ながら歩き」は厳禁!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
11月25日(水)午後5時15分頃
■発生場所
名古屋市西区中沼町地内
■状況
男が児童に対して「お菓子いる。」などと声掛けした。
■不審者等
男1名、黒い車乗車

■情報配信
西警察署
052-531-0110